どうやってこの巨大な絵をかいたかについては、いろいろな説があるよ。ここでは、マス目の上に絵をかき、そのマス目を拡大することによって大きな絵をかく方法を使い、小さな絵を大きな絵にしてみよう。

用意 するもの
- ワークシート
模造紙 - 5mm
方眼紙 細 いペン- じょうぎ
- はさみ
両面 テープ- のり
絵 の具 など色 をつける材料
作 り方
1.ナスカの地上 絵 にちょうせん!の見本 ・ワークシートを使 ってためしてみよう
1

ワークシートをダウンロードして、プリントアウトする。
2

まずは、見本のページから、つくってみたい絵を決める。
3

見本の絵がかかれているマス目の数だけ、おり紙ぐらいの大きさの正方形の紙をつくり、左上に数字をかいていく。
注意:紙を切るときは、けがをしないように気をつけよう。
4

方眼紙のマス目と同じ数字がかかれている3でつくった正方形の紙に、マス目と同じ絵をかき写していく。
注意:絵をかくときは、新聞紙をしくなどして、よごれてもいいところでやろう。
5

かき終わったら、両面テープ、もしくはのりで、順番に模造紙の上にはっていこう。
6

5でできた大きな絵に、色をぬろう。
注意:絵をかくときは、新聞紙をしくなどして、よごれてもいいところでやろう。
7

なれたら、ワークシートの5ページにある方眼紙を使って、オリジナルの絵にちょうせんしよう。
注意:絵をかくときは、新聞紙をしくなどして、よごれてもいいところでやろう。
2.ナスカの地上 絵 にちょうせん!
1

1の1でプリントアウトしたワークシートを用意する。
2

見本の中から、つくってみたい地上絵を決めるよ。
3

見本の絵がかかれているマス目の数だけ、おり紙ぐらいの大きさの正方形の紙をつくり、左上に数字をかいていく。
注意:紙を切るときは、けがをしないように気をつけよう。
4

方眼紙のマス目と同じ数字がかかれている3でつくった正方形の紙に、マス目と同じ絵をかき写していこう。
注意:絵をかくときは、新聞紙をしくなどして、よごれてもいいところでやろう。
5

かき終わったら、両面テープ、もしくはのりで、順番に模造紙の上にはっていこう。
6

5でできた大きな絵に、色をぬろう。大きさがわかるように、自分の横に絵を置いて、写真をとってもらおう。
まとめ方
「まとめ方のコツ 工作の例」を見てみよう
注意
地上 絵 をつくるときは、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。始 める前 に、このページをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。絵 をかくときは、新聞紙 をしくなどして、よごれたり、ぬれてもいいところでやろう。紙 を切 るときは、けがをしないように気 をつけよう。紙 のはしで手 を切 ることがあるよ。十分 注意 しよう。地上 絵 をつくったあとは、おうちの人 といっしょに手 や道具 をきれいにあらい、しっかりあとかたづけをしよう。- あらった
道具 は、きれいになったかどうか、おうちの人 にたしかめてもらおう。
工作 をするときの注意
工作 をする前 に必 ずおうちの方 といっしょに読 んでね。
工作 に使 う材料 や道具 などは、使 ってよいものかどうか、おうちの人 に確 かめよう。- はさみやカッターナイフを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。 - つまようじやフォーク、シャープペンシルのしん、おしピンなど、
先 のとがったものを使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。 工作 ・フリーアートを始 める前 には、まわりをかたづけよう。よごれたりぬれたりするおそれがある場合 は、新聞紙 やビニールシートをしこう。- カッターナイフを
使 うときは、下 にカッターマットや厚紙 などをしいて、つくえやゆかをきずつけないようにしよう。 作業 が終 わったら材料 や道具 をきちんとかたづけ、作業 をしていた場所 をきれいにしよう。工作 で使 ったものや作 った作品 は、小 さい子 の手 のとどかない場所 にしまうこと。作業 が終 わったら、必 ず手 をよくあらうこと。接着 ざいは、目的 に合 ったものを使 おう。