PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

()のまわりの「電池(でんち)(だい)調査(ちょうさ)

PR
調べ学習 身(み)のまわりの「電池(でんち)」大(だい)調査(ちょうさ)!

電池(でんち)」で(うご)くものといえば、みんなは(なに)(おも)()かべるかな? テレビのリモコン? それともめざまし時計(どけい)? それ以外(いがい)にも電池(でんち)はさまざまなところで使(つか)われているんだ。()のまわりの電池(でんち)ついて調査(ちょうさ)してみよう!

(いえ)(なか)(だい)調査(ちょうさ)電池(でんち)はどれくらい使(つか)われている?

(いえ)(なか)調査(ちょうさ)して、電池(でんち)使(つか)われているものを(さが)してみよう!

注意(ちゅうい)

調(しら)べるときは、(かなら)ずおうちの(ひと)にさわってもいいものか確認(かくにん)してから調(しら)べること
電化(でんか)製品(せいひん)分解(ぶんかい)して調(しら)べるのは危険(きけん)なので絶対(ぜったい)にやらないこと

ヒント1: “うら(がわ)”に注目(ちゅうもく)

電池(でんち)使(つか)っているものの(おお)くは、うら(がわ)電池(でんち)()れるための場所(ばしょ)があるよ。

ヒント2:電池(でんち)(かたち)はいろいろ!

よく()かけるのは(まる)くて細長(ほそなが)い「円筒形(えんとうけい)」の電池(でんち)だよね。でも、電池(でんち)には材料(ざいりょう)使(つか)目的(もくてき)によってさまざま種類(しゅるい)のものがあるよ。(かたち)(おお)きさなどで(こま)かく()けるとなんと(やく)4000種類(しゅるい)もあるんだ。

ヒント3:充電(じゅうでん)して使(つか)える電池(でんち)!?

電池(でんち)には、よく()かける使(つか)()りタイプの「一次(いちじ)電池(でんち)」のほかに、充電(じゅうでん)して使(つか)える「二次(にじ)電池(でんち)」があるよ。ふだん充電(じゅうでん)をしながら使(つか)っているものの(なか)に、二次(にじ)電池(でんち)使(つか)っているものがあるかもしれないね。

じつはスマートフォンやパソコンにも電池(でんち)使(つか)われているよ。

まとめ(かた)

調査(ちょうさ)()わったら、【どこに】【どんな電池(でんち)が】【いくつ使(つか)われているのか】を(ひょう)()にまとめよう。

【もっと調査(ちょうさ)1】「V」って(なに)

乾電池(かんでんち)家電(かでん)製品(せいひん)に「1.5V」「3V」のような数字(すうじ)()かれているのを()たことはないかな? これは電流(でんりゅう)(なが)(ちから)(おお)きさを(あらわ)すもので、「電圧(でんあつ)」というよ。()つけた乾電池(かんでんち)(なん)V(ボルト)かわかったらまとめの(ひょう)()(くわ)えてみよう。

【もっと調査(ちょうさ)2】(いえ)(そと)にも電池(でんち)はたくさんある!?

(いえ)(そと)()()けると、さらにたくさんの場所(ばしょ)電池(でんち)活躍(かつやく)しているよ。たとえば、電気(でんき)自動車(じどうしゃ)危険(きけん)()らせてくれる火災報知器(かさいほうちき)病院(びょういん)電車(でんしゃ)などの非常時(ひじょうじ)電源(でんげん)にも電池(でんち)使(つか)われているんだ。電池(でんち)はわたしたちのくらしを(ささ)えてくれているんだね。

電気(でんき)自動車(じどうしゃ)(EV)の動力(どうりょく)(げん)には、(だい)容量(ようりょう)かつ安全(あんぜん)車載(しゃさい)(よう)リチウムイオン電池(でんち)使(つか)われている。
火災報知機(かさいほうちき)消火(しょうか)設備(せつび)にも電池(でんち)使(つか)われていて、24時間(じかん)安全(あんぜん)見守(みまも)ってくれているよ。

調査(ちょうさ)をしてみると、()のまわりのさまざまなところで電池(でんち)使(つか)われていることがわかるね。
電池(でんち)があれば、コンセントがない場所(ばしょ)や、停電(ていでん)してしまったときでも電気(でんき)使(つか)える。だから、よく()(はこ)ぶものや、非常時(ひじょうじ)にも必要(ひつよう)になるものなどに(おお)使(つか)われているんだね。

“もしも”の(そな)えは十分(じゅうぶん)停電(ていでん)()役立(やくだ)乾電池(かんでんち)

乾電池(かんでんち)(うご)くものは停電(ていでん)したときにも使(つか)えるから、もしものときにも役立(やくだ)つんだ。おうちで十分(じゅうぶん)(そな)えができているか、(つぎ)のポイントを参考(さんこう)におうちの(ひと)といっしょに確認(かくにん)しておこう。
乾電池(かんでんち)防災(ぼうさい)について、調査(ちょうさ)したことや(かんが)えたこと、行動(こうどう)したことを自由(じゆう)研究(けんきゅう)としてまとめよう。

【ポイント1】停電(ていでん)したらどうなる?

もし停電(ていでん)してしまったら……。調査(ちょうさ)()つけた「乾電池(かんでんち)使(つか)って(うご)くもの」以外(いがい)必要(ひつよう)になるものはないかな?
イメージしづらいときは(つぎ)動画(どうが)参考(さんこう)にしてみてね。

【ポイント2】(なに)にどれくらい乾電池(かんでんち)必要(ひつよう)

停電(ていでん)()必要(ひつよう)になるものがイメージできたら、いくつ乾電池(かんでんち)用意(ようい)しておけばいいか計算(けいさん)してみよう。最低限(さいていげん)必要(ひつよう)なのは、懐中電灯(かいちゅうでんとう)やランタンなどの「あかり」と携帯(けいたい)ラジオ、乾電池(かんでんち)(しき)のモバイルバッテリー。それぞれ最低(さいてい)でも3()(ぶん)、できれば1週間(しゅうかん)(ぶん)用意(ようい)しておこう。

もしもスマートフォンの充電(じゅうでん)にかかせないモバイルバッテリーも、乾電池(かんでんち)(しき)のものがあると停電(ていでん)()でも安心(あんしん)
写真(しゃしん)の「電池(でんち)がどれでもライト」(パナソニック)は(たん)1(がた)(たん)4(がた)乾電池(かんでんち)どれでも1(ぽん)使用(しよう)できるアイデア防災(ぼうさい)グッズ。

【ポイント3】どれも(おな)じ……じゃない! 乾電池(かんでんち)(えら)(かた)

停電(ていでん)(そな)えて乾電池(かんでんち)用意(ようい)しておくときは、できるだけパワーが(なが)もちして、保存(ほぞん)期間(きかん)(なが)いものを(えら)ぼう。

パナソニックの乾電池(かんでんち)「エボルタNEO」は10(ねん)保存(ほぞん)(※1)が可能(かのう)で、しかも世界一(せかいいち)(なが)もち(※2)するんだ。だから、防災(ぼうさい)(よう)のストックにぴったり。
※1:単1形~単4形のみ。製造後の保存期間(パナソニック エナジー株式会社基準)保存条件 温度:20 ℃ 相対湿度:55 %
※2:最も長もちする単3形アルカリ乾電池(LR6)として。ギネス世界記録™に2017年10月2日認定。2025年2月28日再認定。IEC基準における全放電モードの平均値より。250mA 1日1時間放電 終止電圧0.9Vなど(温度:20±2℃、相対湿度:(55+20,55-40)%)

参考(さんこう)リンク>乾電池(かんでんち)防災(ぼうさい)についてもっと調(しら)べてみよう

発展(はってん)電池(でんち)の“進化(しんか)”の歴史(れきし)未来(みらい)(いま)(むかし)電池(でんち)(くら)べてみよう~

(つぎ)写真(しゃしん)()てみよう。じつはこれも電池(でんち)なんだ。

1800(ねん)にイタリアの物理(ぶつり)学者(がくしゃ)・ボルタが発明(はつめい)した「ボルタ電池(でんち)」で、現在(げんざい)化学(かがく)電池(でんち)のもとになっていると()われているよ。

ボルタ電池(でんち)には食塩水(しょくえんすい)使(つか)われていて、()(はこ)びがたいへんだったそう。その(あと)、ドイツのガスナーや日本(にほん)屋井先蔵(やいさきぞう)液体(えきたい)(せっ)こうで(かた)めてこぼれないようにした電池(でんち)発明(はつめい)。これが「(かわ)いた電池(でんち)」(=乾電池(かんでんち))と()ばれる理由(りゆう)なんだ

屋井先蔵(やいさきぞう)がつくった屋井(やい)乾電池(かんでんち)

こんなふうに電池(でんち)はいまの(かたち)になるまでさまざまな進化(しんか)をしてきたんだ。くわしく調(しら)べて年表(ねんぴょう)などにまとめたり、いまの電池(でんち)とどうちがうのか(くら)べたりしてみよう。

そして、電池(でんち)はいまも進化(しんか)(つづ)けている。最新(さいしん)電池(でんち)(すう)(ねん)(まえ)電池(でんち)(くら)べてみるのもおもしろいかもしれないね。

参考(さんこう)

電池(でんち)なるほどアカデミー(パナソニック エナジー)

監修(かんしゅう)大山(おおやま)光晴(みつはる)秀明大学(しゅうめいだいがく)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP