PR

  メニュー閉じる

PR

実験

魚の骨を大研究

PR
実験 魚の骨を大研究

いつも食べている魚介類を深く知って、海の世界についてくわしく学ぼう。アジの開きやタイの頭など、食卓に上る魚を食べたあとに残る骨をきれいにして観察。細かい部分もよく観察して、それぞれの骨がどのように役立っているかを自由研究としてまとめてみよう。

魚の骨を観察

魚を上手に食べて骨だけにしたら、残った骨を観察してみよう。魚の体には、さまざまな骨がたくさんあることがわかるよ。

アジの開きとアジの骨
タイのかぶと煮とタイの骨

用意するもの

・食べ終わった後の魚(アジの開き、タイの頭など骨がわかりやすいものがおすすめ)
・バット
・ビニール手ぶくろ
・いらなくなった歯ブラシ
・つまようじ
・定規
・虫めがね
・ノート(スケッチブック)
・えんぴつ(ペンや色えんぴつ)

研究のすすめ方

①骨を残して食べ終わった魚をバットなどに置く。ビニールの手ぶくろを着けて、歯ブラシやつまようじで残っている身を取り除く。小骨がとれないように注意する。
②きれいな骨だけになったら、くわしく観察する。骨の大きさや形に注意しよう。大きさをものさしではかり、記録しておくとよい。
③細かい部分は、虫めがねを使って観察する。
④図鑑やインターネットなどで、骨の名前や役割などを調べる。

注意
・観察が終わった骨は、地域のルールにしたがって処分すること。
・観察するときは、ビニール手ぶくろをつけること。
・使ったバットなどは、きれいに洗ってしまうこと。

まとめ方の例

骨をきれいに洗って、黒画用紙などに骨を貼り付けて標本をつくってもよい。

まとめ方のコツ

1 テーマを決める

自由研究は、自分が生活のなかでふしぎに思ったことや、興味を持ったことを追究するのが一番! 右を参考に、自分らしいテーマを見つけてみよう。また「海の魚について」など、テーマが大きすぎたり、はっきりしなかったりすると、どんな研究をしていいか迷ってしまう。「日本海にくらす魚の種類について」というように、テーマをしぼりこんでみるのがおすすめ。

2 仮説を立てる

調べる前に、どのような結果になりそうか考えてみよう。

3 研究の方法を考える

仮説を検証するためには、どの研究方法を選んだらいいか考えてみよう。もちろん、2つ以上をかけあわせるのもOK!

 

  • 調べる 図書館や資料館、水族館などで情報を調べることができるよ。インターネットを利用するのも◎。
  • 実験する 自分で「こうなるんじゃないかな?」と予想してから、結果を確かめる、自由研究の王道。
  • 取材する 魚屋さんや港で働く人たち、水族館の職員さんなど、海と魚のプロに話を聞きに行こう。
  • 観察する 海でつかまえた生き物を飼ったり、水族館で何種類もの生き物を比べたりするのもおすすめ。
  • 料理する 魚をさばいて観察してみたり、どんな調理法がおいしいか調べたりするのも立派な研究だね!

4 オリジナルブック(画用紙などをとじたもの)にまとめる

画用紙、スケッチブック、ノート、アルバムなど、好きな用紙を選んで、研究したことをまとめよう。ポイントは、いきなりかき始めず、最初に下がきをすること。先にノートなどを使ってレイアウトを考えておいてもいいね。文章だけでなく、調べた結果をデータで示すとさらに分かりやすくなるよ。

 

次の項目を入れてみよう

□研究のテーマ  □研究のきっかけ □研究の方法   □研究する前の自分の考え □研究の結果   □結果からわかったこと □感想、今後の課題 □参考にした本やウェブサイト、施設など。

発展① 魚の骨と人間の骨を比べてみよう

図鑑などで人間の骨を調べ、魚の骨と比べてみよう。同じところや違うところ、そしてなぜ違うのかについて考えをまとめてみよう。

発展② 魚の骨をつかって古代魚の骨格をつくろう

きれいに洗って乾かしたいろいろな魚の骨をつかって、古代の海にいた古代魚の骨格を再現してみよう。図鑑や博物館などで古代魚の化石や骨格を調べて、似た魚の骨をつかって骨格をつくる。

「海とさかな」自由研究・作品コンクール

今年で44回目を迎える「海とさかな」自由研究・作品コンクール(協賛:株式会社ニッスイ)は、小学生を対象にした「海とさかなとわたしたち」をテーマに、自由研究や観察図、絵画、作文、工作などで表現するコンクール。海のふしぎやさかなのひみつを調べたり、感じたことを作品にして応募してみよう。応募者全員に「海とさかな博士号認定証」と参加賞がもらえるよ。

応募資格小学生
応募期間2025年6月2日(月)〜9月26日(金) ※当日消印有効
応募作品①研究部門:観察図 ②研究部門:自由研究 ③創作部門:絵画 ④創作部門:作文 ⑤創作部門:工作 
入賞発表2025年11月下旬〜12月上旬に朝日新聞、朝日小学生新聞紙上、および「海とさかな」作品・自由研究コンクールホームページに掲載
表彰式2025年12月13日(土)オンライン開催(予定)
参加賞2026年2月中発送(予定)

「海とさかな」自由研究・作品コンクールをくわしく見る

注意

・実験工作は、必ずおうちの人といっしょにしよう。
・実験工作前にこの作り方と注意をしっかり読んで、まちがった手順で行わないようにしよう。
・実験工作に使う材料は、おうちの人に用意してもらうこと。
・実験工作のあとは、おうちの人といっしょにあとかたづけをして、小さい子どもの手がとどかないところにしまうこと。

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP