(1534~1582年)戦国~安土桃山時代の武将。全国統一のさきがけをなした。
全国統一に着手
尾張国(愛知県)の守護代の家老織田信秀の子。父の死によって家をつぎ,やがて尾張一国を統一。1560年,桶狭間の戦いに勝って勢力を強め,美濃国(岐阜県)を平定後,1568年には京に上って足利義昭を名ばかりの将軍にし,自治都市堺(大阪府)を屈伏させるなど,たちまち近国を征服した。このあと,敵対する浅井・朝倉の連合軍を姉川の戦いでやぶり(1570年),翌年,これにくみした延暦寺を焼き打ちし,1573年には将軍義昭を追放して室町幕府をほろぼした。
信長の統一政策
コーチ
信長は,はじめて鉄砲を実戦で使用したり,検地や楽市・楽座などの政策を用いて,新しい社会体制をつくりあげていった。また,キリスト教を保護し京都や安土に教会や学校をつくらせたりした。→本能寺の変