メニュー閉じる

**おだのぶなが【織田信長】

(1534~1582(ねん)戦国(せんごく)安土桃山時代(あづちももやまじだい)武将(ぶしょう)全国(ぜんこく)統一(とういつ)のさきがけをなした。

全国(ぜんこく)統一(とういつ)着手(ちゃくしゅ)

尾張国(おわりのくに)愛知県(あいちけん))の守護(しゅご)(だい)家老(かろう)織田信秀(おだのぶひで)()(ちち)()によって(いえ)をつぎ,やがて尾張(おわり)(いっ)(こく)統一(とういつ)。1560(ねん)桶狭間(おけはざま)(たたか)()って勢力(せいりょく)(つよ)め,美濃(みの)(くに)岐阜県(ぎふけん))を平定(へいてい)(),1568(ねん)には(きょう)(あが)って足利(あしかが)義昭(よしあき)()ばかりの将軍(しょうぐん)にし,自治(じち)都市(とし)(さかい)大阪府(おおさかふ))を屈伏(くっぷく)させるなど,たちまち近国(きんごく)征服(せいふく)した。このあと,敵対(てきたい)する浅井(あさい)朝倉(あさくら)連合(れんごう)(ぐん)姉川(あねかわ)(たたか)でやぶり(1570(ねん)),翌年(よくねん),これにくみした延暦寺(えんりゃくじ)()()し,1573(ねん)には将軍(しょうぐん)義昭(よしあき)追放(ついほう)して室町(むろまち)幕府(ばくふ)をほろぼした。

信長(のぶなが)統一(とういつ)政策(せいさく)

1575(ねん)徳川(とくがわ)家康(いえやす)連合(れんごう)して武田(たけだ)()長篠(ながしの)(たたか)でやぶった信長(のぶなが)は,翌年(よくねん)近江国(おうみのくに)滋賀県(しがけん))に安土城(あづちじょう)をきずいて本拠(ほんきょ)とし,関所(せきしょ)廃止(はいし)楽市(らくいち)楽座(らくざ)(せい)などを(おこな)って,商工業(しょうこうぎょう)発展(はってん)商品(しょうひん)流通(りゅうつう)をはかった。1580(ねん)には石山本願寺(いしやまほんがんじ)屈伏(くっぷく)させ,このあと中国(ちゅうごく)地方(ちほう)毛利氏(もうりし)攻略(こうりゃく)()りだしたが,1582(ねん)家臣(かしん)明智(あけち)光秀(みつひで)のむほんにあい,統一(とういつ)(なか)ばで自害(じがい)した。

コーチ

信長(のぶなが)は,はじめて鉄砲(てっぽう)実戦(じっせん)使用(しよう)したり,検地(けんち)楽市(らくいち)楽座(らくざ)などの政策(せいさく)(もち)いて,(あたら)しい社会(しゃかい)体制(たいせい)をつくりあげていった。また,キリスト(きょう)保護(ほご)京都(きょうと)安土(あずち)教会(きょうかい)学校(がっこう)をつくらせたりした。→本能寺(ほんのうじ)(へん)

PAGETOP