メニュー閉じる

*こくふうぶんか【国風文化】

平安時代の中期から後期にかけて発達(はったつした,日本の風土や生活にあった貴族(きぞく文化。

国風文化のおこり

平安時代の初期(しょき奈良(なら時代と同じように,(とう(中国)風の文化がさかんであったが,9世紀末(せいきまつ遣唐使(けんとうし廃止(はいしされ,大陸(たいりく文化の影響(えいきょうが少なくなると,しだいに日本人の生活や考えにねざした文化(国風文化)が形成(けいせいされていった。

コーチ

とくに仮名(かな文字の発明で国文学が発展(はってん,また,仏教(ぶっきょうでは末法思想(まっぽうしそうが広まるにつれ,浄土(じょうど教の信仰(しんこうがさかんになった。

文化の内容(ないよう

(1)文学…9世紀(せいき(すえごろ平仮名(ひらがな片仮名(かたかなが発明されると,多くの人々に表現(ひょうげんの自由をあたえ,とくに宮廷(きゅうていの女性作家の活躍(かつやくが目だった。紫式部(むらさきしきぶが『源氏物語(げんじものがたり』を,清少納言(せいしょうなごんが『枕草子(まくらのそうし』を書いた。また漢詩にかわって和歌がさかんになり,紀貫之(きのつらゆきらによって『古今和歌集(こきんわかしゅう』がつくられた。また,同じ紀貫之(きのつらゆき仮名(かなで『土佐日記(とさにっき』を書いた。

(2)宗教(しゅうきょう最澄(さいちょう空海(くうかい天台宗(てんだいしゅう真言宗(しんごんしゅうは,しだいに新仏教(ぶっきょうとしての魅力(みりょくをうしない,政治(せいじもみだれてきた10世紀(せいき中ごろから,阿弥陀仏(あみだぶつ極楽(ごくらく浄土(じょうどへの往生(おうじょう(浄土(じょうど教が,空也(こうや源信(げんしんによって広められ,貴族(きぞくはもとより,庶民(しょみんの間にもさかんになった。

(3)美術(びじゅつ彫刻(ちょうこくは,寄木造(よせぎづくりが多くなり,平等院(びょうどういん阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう定朝(じょうちょう作)に代表される浄土(じょうど関係(かんけい仏像(ぶつぞうがさかんにつくられた。絵画では大和絵(やまとえがおこり,とくに「信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき」「源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき」などの絵巻物(えまきものにすぐれた作品があらわれた。

(4)生活…貴族(きぞくたちは美しい庭園をもつ寝殿造(しんでんづくりとよばれる家に住み,服装(ふくそうも国風化が進んで,正装(せいそうには男子は衣冠束帯(いかんそくたい,女子は十二単(じゅうにひとえを着ていた。

PAGETOP