**にほんこくけんぽう【日本国憲法】 日本(にほん)の現行(げんこう)の憲法(けんぽう)。大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)(明治(めいじ)憲法(けんぽう))に次(つ)ぐ日本(にほん)2番目(ばんめ)の憲法(けんぽう)であり、1946(昭和(しょうわ)21)年(ねん)11月(がつ)3日(にち)公布(こうふ)され、翌年(よくねん)の5月(がつ)3日(にち)から施行(しこう)された。 成立(せいりつ)の過程(かてい) 第(だい)二次(じ)世界(せかい)大戦(たいせん)後(ご)、連合国(れんごうこく)側(がわ)の、軍国(ぐんこく)主義(しゅぎ)一掃(いっそう)、民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)の確立(かくりつ)などの強(つよ)い要請(ようせい)のもとに、当時(とうじ)の日本(にほん)の指導者(しどうしゃ)は憲法(けんぽう)改正案(かいせいあん)を作成(さくせい)したが、その内容(ないよう)は従来(じゅうらい)の基本(きほん)原則(げんそく)をそのまま維持(いじ)しようとしたものであった。そのため、連合(れんごう)国軍(こくぐん)総司令部(そうしれいぶ)の強(つよ)い指導(しどう)のもとに根本的(こんぽんてき)な改革案(かいかくあん)が作成(さくせい)され、第(だい)90帝国(ていこく)議会(ぎかい)で審議(しんぎ)にかけられ、一部(いちぶ)が修正(しゅうせい)されたのち、衆議院(しゅうぎいん)・貴族院(きぞくいん)とも圧倒的(あっとうてき)多数(たすう)で可決(かけつ)された。 原則(げんそく)と内容(ないよう) 日本国(にっぽんこく)憲法(けんぽう)は、国民(こくみん)主権(しゅけん)・平和(へいわ)主義(しゅぎ)・基本的(きほんてき)人権(じんけん)の尊重(そんちょう)を3大則(たいそく)とするが、そのおもな内容(ないよう)は、 (1)天皇(てんのう)を国政(こくせい)に関与(かんよ)する権限(けんげん)のない「日本国(にほんこく)の象徴(しょうちょう)」としたこと、 (2)国会(こっかい)を「国権(こっけん)の最高(さいこう)機関(きかん)」とし、内閣(ないかく)は国会(こっかい)に対(たい)して連帯(れんたい)して責任(せきにん)を負(お)う議院(ぎいん)内閣(ないかく)制(せい)としたこと、 (3)衆議院(しゅうぎいん)・参議院(さんぎいん)とも公選(こうせん)による議員(ぎいん)で組織(そしき)することにし、地方(ちほう)自治(じち)を強化(きょうか)したこと、 (4)基本的(きほんてき)人権(じんけん)の保障(ほしょう)が強化(きょうか)され、これらの権利(けんり)が侵害(しんがい)されないよう、裁判所(さいばんしょ)に違憲(いけん)立法(りっぽう)審査(しんさ)権(けん)があたえられたこと、 (5)戦争(せんそう)の放棄(ほうき)と戦力(せんりょく)の不(ふ)保持(ほじ)を規定(きてい)し、徹底(てってい)した平和(へいわ)主義(しゅぎ)をとったこと、である。 年代(ねんだい)暗記(あんき) 日本国(にっぽんこく)憲法(けんぽう)の公布(こうふ)…行(い)くぞよろ(1946)しく新憲法(しんけんぽう) 関連(かんれん)記事(きじ) 日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)の「三原則(さんげんそく)」とは?