日本の現行の憲法。大日本帝国憲法(明治憲法)に次ぐ日本2番目の憲法であり,1946(昭和21)年11月3日公布され,翌年の5月3日から施行された。
成立の過程
第二次世界大戦後,連合国側の,軍国主義一掃,民主主義の確立などの強い要請のもとに,当時の日本の指導者は憲法改正案を作成したが,その内容は従来の基本原則をそのまま維持しようとしたものであった。そのため,連合国軍総司令部の強い指導のもとに根本的な改革案が作成され,第90帝国議会で審議にかけられ,一部が修正されたのち,衆議院・貴族院とも圧倒的多数で可決された。
原則と内容
日本国憲法は,国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を3大則とするが,そのおもな内容は,
(1)天皇を国政に関与する権限のない「日本国の象徴」としたこと,
(2)国会を「国権の最高機関」とし,内閣は国会に対して連帯して責任を負う議院内閣制としたこと,
(3)衆議院・参議院とも公選による議員で組織することにし,地方自治を強化したこと,
(4)基本的人権の保障が強化され,これらの権利が侵害されないよう,裁判所に違憲立法審査権があたえられたこと,
(5)戦争の放棄と戦力の不保持を規定し,徹底した平和主義をとったこと,である。
年代暗記
日本国憲法の公布…行くぞよろ(1946)しく新憲法