PR

  メニュー閉じる

PR

実験

()えない(ちから)でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」

実験 見(み)えない力(ちから)でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」

()でおしていないのに、アルミホイルのリボンがひとりでにぶらんこのようにゆれる。そのひみつは、アルミホイルの(した)()いた磁石(じしゃく)だ。磁石(じしゃく)電流(でんりゅう)がつくり()す「()えない(ちから)」を体験(たいけん)しよう。

用意(ようい)するもの

・アルミホイル
磁石(じしゃく)(まる)いもの)
・キッチンペーパー()
目玉(めだま)クリップ(2()
(おお)きな(せん)たくばさみ
導線(どうせん)(2(ほん)
単一(たんいち)乾電池(かんでんち)
・セロハンテープ

やり(かた)

じゅんび

キッチンペーパー()ての(うえ)のほうに、(おお)きな(せん)たくばさみをつける。

アルミホイルを、はば5mm、(なが)さ60cmに細長(ほそなが)()る。まん(なか)部分(ぶぶん)を「こより」のようにねじって(ほそ)くかためる。

()目玉(めだま)クリップにそれぞれ(べつ)導線(どうせん)のはしをまく。その目玉(めだま)クリップで、アルミホイルの(りょう)はしを(せん)たくばさみにはさんで固定(こてい)する。アルミホイルがたれ()がってぶらんこのようになる。アルミホイルの(さき)が、(つくえ)から2cmくらいはなれるように調節(ちょうせつ)する。

アルミホイルのぶらんこの(した)磁石(じしゃく)()く。このとき、磁石(じしゃく)がアルミホイルにくっつかないようにすること。乾電池(かんでんち)のマイナス(-)(きょく)に、片方(かたほう)導線(どうせん)(さき)をセロハンテープでとめ、プラス(+)(きょく)(うえ)にして()く。

実験(じっけん)

まだ乾電池(かんでんち)につないでいないほうの導線(どうせん)を、乾電池(かんでんち)のプラス(+)(きょく)にくっつけると、アルミホイルがゆれ()す。うまくタイミングをとって、「くっつけたり、はなしたり」をくり(かえ)すと、ぶらんこはゆれ(つづ)ける。

アルミホイルがゆれるのは、なぜ?

磁石(じしゃく)(ちから)磁力(じりょく))がはたらいているところに電流(でんりゅう)(なが)れると、(ちから)発生(はっせい)する。その(ちから)()きは、()のように左手(ひだりて)親指(おやゆび)(ひと)さし(ゆび)中指(なかゆび)をのばし、(ひと)さし(ゆび)磁力(じりょく)()き、中指(なかゆび)電流(でんりゅう)()きとしたとき、親指(おやゆび)方向(ほうこう)になる。これを「フレミングの左手(ひだりて)法則(ほうそく)」というよ。
アルミホイルがゆれるのは、この(ちから)のためだ。(ひと)()ったぶらんこを()でおしてあげるように、タイミングよくアルミホイルに電流(でんりゅう)(なが)すと、アルミホイルはゆれ(つづ)けるんだ。

乾電池(かんでんち)()き(+と-)を()えるとどうなるか?ゆれ(かた)のちがいを調(しら)べる。
磁石(じしゃく)()き(NとS)を()えるとどうなるか?ゆれ(かた)のちがいを調(しら)べる。

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP