用意 するもの
・アルミホイル
・磁石(丸いもの)
・キッチンペーパー立て
・目玉クリップ(2個)
・大きな洗たくばさみ
・導線(2本)
・単一乾電池
・セロハンテープ
やり方
じゅんび
①

キッチンペーパー立ての上のほうに、大きな洗たくばさみをつける。
②

アルミホイルを、はば5mm、長さ60cmに細長く切る。まん中の部分を「こより」のようにねじって細くかためる。
③

2個の目玉クリップにそれぞれ別に導線のはしをまく。その目玉クリップで、アルミホイルの両はしを洗たくばさみにはさんで固定する。アルミホイルがたれ下がってぶらんこのようになる。アルミホイルの先が、机から2cmくらいはなれるように調節する。
④

アルミホイルのぶらんこの下に磁石を置く。このとき、磁石がアルミホイルにくっつかないようにすること。乾電池のマイナス(-)極に、片方の導線の先をセロハンテープでとめ、プラス(+)極を上にして置く。
実験

まだ乾電池につないでいないほうの導線を、乾電池のプラス(+)極にくっつけると、アルミホイルがゆれ出す。うまくタイミングをとって、「くっつけたり、はなしたり」をくり返すと、ぶらんこはゆれ続ける。
アルミホイルがゆれるのは、なぜ?


磁石の力(磁力)がはたらいているところに電流が流れると、力が発生する。その力の向きは、図のように左手の親指、人さし指、中指をのばし、人さし指を磁力の向き、中指を電流の向きとしたとき、親指の方向になる。これを「フレミングの左手の法則」というよ。
アルミホイルがゆれるのは、この力のためだ。人が乗ったぶらんこを手でおしてあげるように、タイミングよくアルミホイルに電流を流すと、アルミホイルはゆれ続けるんだ。

・乾電池の向き(+と-)を変えるとどうなるか?ゆれ方のちがいを調べる。
・磁石の向き(NとS)を変えるとどうなるか?ゆれ方のちがいを調べる。