用意 するもの
- れんげ
- ネット
包帯 (ゆび用 ) - プラスチックコップ(375mlぐらい)
- ダブルクリップ2こ(サイズ
小 ) - プラスチックフォーク2
本 (15cmぐらい) 竹 ぐし(18cm)- プラスチックワイングラス
- プラスチックのケース(
長 さ28cm以上 、はば10cmぐらい) 両面 テープ(クッション入 りであつめのもの)- セロハンテープ
- はさみ
木工 用 接着 ざい竹 ぐしにつけるビーズ羽根 のモール目玉 パーツ水
実験 方法
鳥 を作 る
れんげをベースに、プラスチックコップや羽根のモールを使って、好きな色の鳥を作ってみよう!
1

プラスチックコップを切り取ってかざり用おおいを作る。
※プラスチックコップは、底の方までたてに切ってから横に切るとうまく切れる。
注意:はさみをつかうときは、けがをしないように気をつけよう

2

れんげに1のプラスチックへんを接着し、セロハンテープでほ強する。

プラスチックの上にクッション入り両面テープを重ねてはる。
3

れんげにダブルクリップを2こつける。
※れんげの底の角の位置ぐらいにつける
4

目玉パーツをクッション入り両面テープで接着する。

6cmに切った羽根のモールを頭にはる。

うら側がうまくはれない場合は木工用接着ざいではる。

からだにも12cmに切った羽根をはる。顔のまわりの羽根はぬれないようにはさみで短くする。
5

11cmに切ったネット包帯をかるくぬらしてから頭に通す。
ダブルクリップに竹ぐしを通し、竹ぐしを持つと、鳥の頭が下に下がるようにダブルクリップと包帯の位置を調整する。
土台 を作 る
1

プラスチックケースの側面に、竹ぐしのささえにするフォークをクッション入り両面テープで接着する。
注意:フォークや竹ぐしの先で、目や顔、手などをけがしないように気をつけよう。
2

水のみ用のワイングラスとこぼれる水のうけ皿にするカップを写真のように置く。
※鳥のダブルクリップに通す竹ぐしがフォークにのるかたしかめて、とがった先にはビーズなどをつけておこう。
遊 び方
土台 に鳥 を置 いて、水 をのませてみよう。

2つのダブルクリップの内側の持ち手に竹ぐしを通した鳥を置く。コップに水をギリギリまで入れて、口先を水につけよう。水をのむように包帯が水をすいこむよ。

すいこんだ水は包帯の中を進み、れんげの中にたまる。
水がたくさんたまると、重さでれんげの先が下がり水がこぼれる。こぼれて軽くなると、カッコンと頭を下げて、また水をのむんだ。
注意:フォークや竹ぐしの先で、目や顔、手などをけがしないように気をつけよう。
動 かない時 は…

頭があがったまま下がらない
→ダブルクリップの位置を少しうしろにずらす
→包帯の位置を、やや口の先にずらす(首の方より下がらない)
頭があがったまま下がらない
→ダブルクリップの位置を少しうしろにずらす
→包帯の位置を、やや口の先にずらす(首の方より下がらない)
発展
ダブルクリップの位置 を変 えたり、包帯 の位置 を変 えてみよう。

頭とからだのバランスがかわるとどうなるかな?いろいろ試してみよう。
まとめ方
カッコン水のみ鳥の作り方をかこう。れんげの鳥についているダブルクリップや包帯の位置によって、どんなときに水をのんで頭を上げるか、または水をのまないか実験して表にまとめよう。その結果わかったことを使った、一番良い水のみ鳥を完成させて写真にとろう。
「まとめ方のコツ 実験の例」を見てみよう
注意
実験 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。実験 前 にこのレシピをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。実験 に使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。使 う材料 をなめたり、口 に入 れたりしないこと。- はさみを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。プラスチック板 はかたいので、無理 なときは、おうちの人 にやってもらうこと。 竹 ぐしやフォークの先 で、目 や顔 、手 などをけがしないように気 をつけること。また、とがった先 を人 に向 けたりしないこと。- まわりがぬれたりよごれてもいい
場所 で実験 しよう。 火 に近 づけたり、熱 くなるもののそばに置 きっぱなしにしないこと。- ゆかに
置 いたままにすると、ふみつけてケガをすることがあるよ。使 わないときは、小 さい子 の手 がとどかないところにしまうこと。 安全 のため、こわれたり変形 したものは使 わないこと。実験 のあとは、おうちの人 といっしょに手 や道具 をきれいにあらい、しっかりあとかたづけをしよう。あらった道具 は、きれいになったかどうかおうちの人 にたしかめてもらおう。