PR

  メニュー閉じる

PR

実験

磁石(じしゃく)電気(でんき)(ちから) リニアモーター大実験(だいじっけん)

PR
実験 磁石(じしゃく)と電気(でんき)の力(ちから) リニアモーター大実験(だいじっけん)

磁石(じしゃく)とアルミテープでつくった線路(せんろ)電気(でんき)(なが)すと、()()れていないのにアルミはくの(つつ)(うご)いて(ころ)がる!
リニアモーターのしくみが(まな)べる実験(じっけん)だよ。

用意(ようい)するもの

材料(ざいりょう)

・カードケース

磁石(じしゃく)(10()ほど)

・アルミテープ

電池(でんち)ボックス(LEDライト付属(ふぞく)のものなど)

・アルミピンチ(2()

・アルミはく

単三(たんさん)乾電池(かんでんち)(2(ほん)

必要(ひつよう)道具(どうぐ)

油性(ゆせい)ペン

・カッター

・カッターマット

・じょうぎ

両面(りょうめん)テープ

・はさみ

・ツルツルした(まる)(ぼう)色鉛筆(いろえんぴつ)など)

リニアモーター実験(じっけん)装置(そうち)(つく)(かた)

[1]

カードケースの2(まい)(かさ)なってくっついている部分(ぶぶん)()って(はず)し、(はば)6cm、(なが)さ20cmに()る。
※カッターを使(つか)うときはおうちの(ひと)といっしょに作業(さぎょう)し、()()らないように注意(ちゅうい)する

じょうぎと油性(ゆせい)ペンで6cm×20cmの長方形(ちょうほうけい)下書(したが)きして()る。
カッターを使(つか)うときは、じょうぎを()てて()る。

[2]

カードケースの()(なか)両面(りょうめん)テープを()り、その(うえ)磁石(じしゃく)(なら)べて()る。

このとき、磁石(じしゃく)の「(きょく)」の()きが(おな)じになるようにする((べつ)磁石(じしゃく)(うえ)から(ちか)づけたときに、()()()きに()るなど)。

カッターマットの(うえ)()ったカードケースを()くと、()(なか)がどこかわかりやすい。
両面(りょうめん)テープがカードケースの(そと)にはみ()したらはさみで()っておく。
()った()(しゃく)(うえ)()()うように()(しゃく)()き、それを(よこ)にずらして()ると「(きょく)」の()きが(おな)じになる。
できあがり!

[3]

アルミテープを(はば)2cm、(なが)さ20cmに()る。2(ほん)つくり、[2]を裏返(うらがえ)して磁石(じしゃく)左右(さゆう)()る。これで「線路(せんろ)」の完成(かんせい)

※カッターを使(つか)うときはおうちの(ひと)といっしょに作業(さぎょう)し、()()らないように注意(ちゅうい)する

アルミテープはなるべくシワができないように、ピンと()ったまま()る。

[4]

電池(でんち)ボックスから()ているコードを1つ()のLEDの手前(てまえ)()り、(さき)から4cmくらいビニールをむく。

(さき)のビニールをむくときは、まず、はさみで(すこ)()りこみを()れる。(なか)導線(どうせん)まで()らないように注意(ちゅうい)
(つめ)をたてるようにして外側(そとがわ)のビニールだけをむき、(なか)導線(どうせん)をよじる。

[5]

電池(でんち)ボックスのコードの(さき)導線(どうせん)にアルミピンチを(むす)()ける。これで「コード」が完成(かんせい)

導線(どうせん)とアルミピンチがしっかり()()うように、導線(どうせん)をよじって(むす)()ける。

[6]

7cm×20cmに()ったアルミはくを(まる)(ぼう)にまき、両面(りょうめん)テープでとめる。両面(りょうめん)テープの(はば)(ひろ)いときは、縦半分(たてはんぶん)()って(ほそ)くして使(つか)おう。

アルミはくをまくときは、ゆるくならないようにできるだけきつくまく。両面(りょうめん)テープはあらかじめアルミはくの(はし)()っておくととめやすい。

[7]

アルミはくがつぶれないように(ぼう)から(はず)す。これで「(つつ)」の完成(かんせい)

実験(じっけん)しよう

注意(ちゅうい)

実験(じっけん)(ちゅう)、アルミの(つつ)とアルミテープが()(つづ)けていると装置(そうち)電池(でんち)がとても(あつ)くなります。アルミの(つつ)(ゆび)(うえ)から()さえつけたり、アルミの(つつ)線路(せんろ)()いたまま放置(ほうち)したりは絶対(ぜったい)にしないでください。
・アルミピンチ同士(どうし)直接(ちょくせつ)()れないようにしてください。
・アルミの(つつ)以外(いがい)のものを線路(せんろ)(うえ)()かないでください。
実験(じっけん)()(かなら)電池(でんち)ボックスから電池(でんち)()()してください。

[1]

アルミピンチを「線路(せんろ)」につなぎ、線路(せんろ)(うえ)に「(つつ)」を()く。

[2]

電池(でんち)ボックスに電池(でんち)()れて、スイッチをオンにすると……(つつ)(ころ)がる!(ころ)がりにくいときは、スイッチをオフにして、ティッシュなどで(つつ)やアルミテープの線路(せんろ)(かる)くこすってからもう一度(いちど)実験(じっけん)してみよう(()()えないさびがとれて電気(でんき)(なが)れやすくなるよ)。
(すこ)しでも(あつ)いと(かん)じたら実験(じっけん)中止(ちゅうし)し、スイッチをオフにしてください。こまめに電池(でんち)ボックスのスイッチをオフにしてください。

アルミピンチを(ぎゃく)につなぐと、(ころ)がる()きが(ぎゃく)になる。

工作(こうさく)実験(じっけん)動画(どうが)公開(こうかい)(ちゅう)

セリアの特設(とくせつ)サイトでは、工作(こうさく)実験(じっけん)様子(ようす)動画(どうが)紹介(しょうかい)しているよ。

https://www.seria-group.com/natsuyasumi/

なぜ どうして?:アルミはくの(つつ)(ころ)がるしくみ

磁石(じしゃく)(ちから)電流(でんりゅう)がまじわると、(ちから)発生(はっせい)するんだ(フレミングの左手(ひだりて)法則(ほうそく))。その(ちから)でアルミの(つつ)がおされて(ころ)がるよ。

今回(こんかい)実験(じっけん)をしたリニアモーターは、回転(かいてん)するモーターと基本的(きほんてき)なしくみは(おな)じで、それを直線(ちょくせん)(リニア)の(うご)きにしたものだよ。回転(かいてん)するモーターについては、「ファラデーモーター」の実験(じっけん)をやってみてね。

モーターの元祖と言われている「ファラデーモーター」の実験の様子。

ファラデーモーターの実験(じっけん)はこちら

発展(はってん):リニアモーターには2種類(しゅるい)ある!?

「リニアモーター」と()くと、リニア中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)(おも)()かべる(ひと)(おお)いかもしれないね。でも、今回(こんかい)実験(じっけん)をしたリニアモーターは、直線(ちょくせん)(リニア)に(うご)くという意味(いみ)ではリニア中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)などと(おな)じだけど、(すす)むしくみはちがうんだ。

リニア中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)は、車体(しゃたい)()んだ強力(きょうりょく)磁石(じしゃく)(ちから)()かんで、磁石(じしゃく)()()ったり反発(はんぱつ)したりする(ちから)高速(こうそく)()()えて(すす)(ちから)をつくっているよ。興味(きょうみ)があったら、もっとくわしく調(しら)べてみよう!

注意(ちゅうい)

実験(じっけん)は、(かなら)ずおうちの(ひと)といっしょにしよう。
実験(じっけん)(まえ)にこの(つく)(かた)注意(ちゅうい)をしっかり()んで、まちがった手順(てじゅん)(おこな)わないようにしよう。
実験(じっけん)使(つか)材料(ざいりょう)は、おうちの(ひと)用意(ようい)してもらうこと。
実験(じっけん)のあとは、おうちの(ひと)といっしょにあとかたづけをして、(ちい)さい()どもの()がとどかないところにしまうこと。

監修(かんしゅう)秀明大学(しゅうめいだいがく)大山(おおやま)光晴(みつはる)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

PAGETOP