自由研究テーマを探す
1日
- ふわふわ「ダルゴナコーヒー」をつくろう!
- 二層になった見た目がオシャレなこの飲み物の名前は「ダルゴナコーヒー」。ミルクの上にクリーム状に泡立てたコーヒーをのせ…
くわしく見る
- どっちの世界を体験する?税金ありなし人生すごろくゲームをつくろう
- みんなは公立(の図書館(やスポーツセンターなどを利用(したことはあるかな?ほかにも、毎日(通っている学校(や登下校(…
くわしく見る
- マーブリングで絵を描いてみよう
- マーブリングというのは、水の上に垂らした絵の具を紙に写す方法のことだよ。水の動きや特性を観察しながら絵を描いてみよう…
くわしく見る
- 立体模型をつくろう
- 日本は地震が多く発生し、大きな地震では建物が倒壊することがある。建物の倒壊対策には免震、制振、耐震の3つの構造がある…
くわしく見る
- ふわふわうくシャボン玉
- 静かなところでシャボン玉を飛ばすと、やがて下のほうに落ちてくる。では、シャボン玉をふわふわういたままにしておくことは…
くわしく見る
- 虫はハッカ油がきらい!?
- キャンプなど、屋外で虫が寄ってこないように使う虫よけスプレーは、どうして効果があるのだろう。虫よけスプレーにふくまれ…
くわしく見る
- 絵の具のしぶきで絵を描こう
- スパッタリングという、絵の具を飛び散らせて色を付ける方法があるよ。スパッタリングを使って、絵(を描いてみよう。
くわしく見る
- “未来のくらし”について考えてデジタル絵画を描いてみよう!
- 最先端の技術を取り入れた、便利で地球にやさしいくらしにはどんなものがあるのか調べてみよう。さらに理想の未来のくらしを…
くわしく見る
- 大シャボン玉づくりの実験
- フワフワ浮かぶ虹色のシャボン玉。小さいころ、遊んだ人も多いはず。大きなシャボン玉をつくるにはどうしたらよいだろうか?…
くわしく見る
- 野菜やくだもので絵の具をつくってみよう
- ふだん食べている野菜や果物にも、赤や緑、むらさきなど色(がきれいなものがたくさんあるよね。そんな野菜や果物からオリジ…
くわしく見る
- 描いた絵が飛び出す!ARを使って、くらしに役立つアイデアを考えて…
- ARとはタブレットやスマートフォンなどで見える実際の映像に、実際はないモノがそこにあるように配置して見せる技術のこと…
くわしく見る
- もしもに備えるローリングストック大作戦
- 地震や台風、線状降水帯が原因の大雨など、日本は災害が多い国だ。もしものときに備えておくための「非常食」について調べて…
くわしく見る
- 身近な土で手作り土図鑑をつくろう!
- このページは、「子どものあそびがパッと見つかる」WEBサイトASOPPA!から読者におすすめの記事を掲載しています。…
くわしく見る
- トウモロコシを観察してみよう!
- 丸ごと焼いたり、スープにしたり、ポップコーンにしたり、いろいろな料理で食べられるトウモロコシは、たくさん並んだつぶや…
くわしく見る
- じぶんの住むまちの公共施設マップを作ろう
- 「公共(施設(」って聞いたことあるかな? じつは、きみが住んでいるまちにも必ずあるんだよ。たとえば、公立(図書館(や…
くわしく見る
- カプセルトイの歩みを調べてみよう!ーガシャポン®の歴史を調べて未…
- スーパー、大きな駅の構内、おもちゃ売り場など、いろいろなところに置いてあるバンダイのカプセルトイ『ガシャポン®』。大…
くわしく見る
- ニオイバリア大実験!
- 食品の保存やレンジ調理で使う「サランラップ®」は、あんなにうすくて透明なのに、とってもすごいパワーをもっているんだ。…
くわしく見る
- スプリンギン×学研キッズネット 自由研究をスプリンギンでまとめよ…
- 遊んで作って共有して、スマホでゲームが作れるアプリ「スプリンギン」と学研キッズネットがコラボして2022年夏に開催し…
くわしく見る
- タブレットやクレヨンを使って、スクラッチアートを描いてみよう!
- スクラッチアートとは、黒いスクラッチ面をけずり、下から出てくるカラフルな線で絵を描く、けずり絵のことだよ。売っている…
くわしく見る
- 照らしてびっくり! 魔法の鏡
- 何も描かれていないように見える鏡に光を当てると……壁に星座が浮かび上がった!光の性質を利用した魔法の鏡をつくってみよ…
くわしく見る