「自由研究」人気ランキングTOP10! 2023年のおすすめテーマも紹介
夏休みが近づいてきました。楽しみな反面、気になるのが宿題。とくに「自由研究」は、何をしたらいいか、どうやったらいいか、「自由」なだけに悩むことも。
そこで、参考にしてもらいたいのがこちら! 実験、工作、観察、調べ学習……毎年数多くの「自由研究」を紹介している学研キッズネットの、この一年でよく見られた「自由研究」人気記事ランキングTOP10です。今年のおすすめの自由研究と共に、学研キッズネット編集長・金野拓哉、通称「たくやん」がナビゲートします!
目次
★ 【第1位】10円玉のぴかぴか実験(実験)
★ 【第2位】太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう(実験)
★ 【第3位】ぷよぷよキャンドル(実験)
★ 【第4位】昔のくらしと今のくらしをくらべてみよう!(調べ学習)
★ 【第5位】えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」(実験)
★ 【第6位】ペットボトルでトルネードをおこせ!(実験)
★ 【第7位】地震でおこる大地の変化(実験)
★ 【第8位】炭酸水を作ろう(実験)
★ 【第9位】100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出(実験)
★ 【第10位】静電気探知機(実験)
★ 学研キッズネット編集長がおすすめする今年の自由研究は?
【第1位】10円玉のぴかぴか実験(実験)

黒ずんだ10円玉をきれいにする実験です。銅が含まれている10円玉を、しょう油やソース、ケチャップなど身近な調味料を使って磨いていき、汚れの落ち具合を比較。実験を通して、酸化と還元について楽しく学習できます。「ワークシート」もダウンロードできるので、簡単にチャレンジ可能!
【第2位】太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう(実験)

自然エネルギーを使って水を温めてみる実験です。太陽光で水を温める仕組みを学び、ペットボトルで簡単な「太陽熱温水器」つくりに挑戦! アクリル絵の具で色を付け、どの色がいちばん中の水が温まるか調べたりと、大切なエネルギーについて楽しく学ぶことができます。
【第3位】ぷよぷよキャンドル(実験)

食用油と、天ぷらをつくったあとなどに使う廃油処理剤を混ぜて、キャンドルをつくる実験です。いろいろな形のビンやクレヨンで色を付けたら、自分好みのオリジナルキャンドルが完成! 親子で一緒につくると盛り上がりそう。キャンドルの火がなぜ長い時間燃え続けるのか、工作を通じて考えるきっかけにも。
【第4位】昔のくらしと今のくらしをくらべてみよう!(調べ学習)

お年寄りに“昔のこと”を聞く調べ学習です。「ヒアリングのしかた」を参考に話を聞いたり、ダウンロードできる「ヒアリングシート」に話を書き取ったりして、自分の今の生活と比べることで、発見や気づきが。年配の方の貴重な話が聞ける、絶好の機会です。帰省したときなど、夏休みは祖父母と会う機会も多いのでおすすめです。
【第5位】えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」(実験)

「すき間だらけの網やザルの上に、水が入ったコップを置いても水がこぼれない」という実験です。液体の“表面張力”を利用しているのですが、不思議で面白い現象のおかげで、楽しく科学的知識を身につけられそう!
【第6位】ペットボトルでトルネードをおこせ!(実験)

ペットボトルの中で、トルネード(竜巻)のような渦を発生させる実験です。使うのは、ペットボトル2本と接着剤やキリなど家にありそうなものだけ。ペットボトルを振って上手に渦を起こせるか、お子さんが大興奮しそうです!
【第7位】地震でおこる大地の変化(実験)

大地震のあとに家が傾く現象を調べる実験です。透明のコップに砂や水などを入れ、揺すって地震を再現。「液状化現象」がひと目でわかります。身近で小さなものから大きな問題を捉えることができ、防災意識も高められます。
【第8位】炭酸水を作ろう(実験)

重曹とクエン酸を使って炭酸水をつくる実験です。ビニール袋で発生させた二酸化炭素をうまくペットボトルのお水にうつせるか、ハラハラドキドキ! ペットボトルの変化にも注目です。
【第9位】100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出(実験)

アイシャドウの粉を使って指紋を検出する実験です。なぜ指紋が取れるのか、実験を通して楽しく学べます。なにより、家にあるものを使って簡単にできるところが驚き! 探偵や警察官になりきって、ごっこ遊びをするのも楽しそうです。
【第10位】静電気探知機(実験)

目には見えない「静電気」を、目で見えるようにする実験です。こすって静電気を起こした下敷きを「静電気探知機」に近づけると……不思議なことに、中に入れたアルミホイルのリボンが開きます! ぜひお試しください。
学研キッズネット編集長がおすすめする今年の自由研究は?

上でご紹介したランキング以外にも、学研キッズネットには、魅力的な自由研究のアイデアがたくさん!!
学研キッズネットの編集長で、自由研究に詳しい「たくやん」に、今年おすすめの自由研究を聞いてみました。
今年の夏は、「SDGs特集」と「宇宙特集」が熱い!!
学研キッズネットの今年の特集テーマは「SDGs」と「宇宙」。環境破壊や戦争などの問題が続く中、「SDGs」は昨年に続き今年も特集に。「SDGs」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、家にある余らせがちな食材で料理をつくったり、ランキングにもある「ペットボトル温水器」をつくったりと、身近なところから興味を深めていくことができるようになっています。
学研キッズネットでは、SDGsを楽しく学べる学習まんが「地球防衛隊SDGs」を連載しているので、ぜひこちらも読んでみてください。主人公は小学生。お子さんと同じ目線でさまざまなSDGsの課題を発見し、課題解決に向けて自分たちにできることからチャレンジしているので、お子さんも自分事としてSDGsに関心を持てるはずです。
もうひとつおすすめしたいのが、「宇宙」に関するテーマです。今年はJAXAが14年振りに宇宙飛行士選抜試験を行ったことが話題になるなど、お子さんの関心も高いテーマかと思います。家にあるもので簡単に望遠鏡やロボットアームが作れる工作や観察、調べ学習など、ワクワク楽しみながら取り組めるような自由研究が沢山ありますので、ぜひ参考にしてみてください。
夏は星空観察にも最適ですので、親子で夜空を見上げて星座を探してみるのも、夏のよい思い出になるのではないでしょうか。「星座早見盤の作り方」では、日にちと時刻で星座の位置がわかる「星座早見盤」のシートをダウンロードできますので、よかったらご活用ください。
困ったら「まとめ方のコツ」や「かんたんけんさく」がおすすめ!
学研キッズネットの「自由研究プロジェクト」では、子どもたちの興味関心を引き出し、自由研究に楽しく取り組んでもらえるように、さまざまなコンテンツを用意しています。
まとめ方に困ったら、「実験」や「観察」などの種類別にわかる「まとめ方のコツ」、テーマ選びに悩んだら、条件を入力するとおすすめの自由研究一覧が出てくる「かんたんけんさく」、何から手をつければいいかわからない方には、各ステップごとの詳細がわかる「進め方のコツ」など、お助けコンテンツも充実。
自由研究は、「好きなこと」「楽しいこと」を深められるチャンスです。学研キッズネットの記事を参考に、ぜひ、お子さんだけでなく保護者の方も一緒に、面白がって取り組んでいただけたらうれしいです!!