用意 するもの
- 500mLのペットボトル(どうが
丸 いもの)2本 - ペットボトル
用 せっちゃくざい - ビニールテープ
- きり
- はさみ
- ふきん
水
基本的 なやり方
1
2つのペットボトルのふたを、ペットボトル用せっちゃくざいでくっつける。
注意:せっちゃくざいを手指やかみの毛、ふくなどにつけないように気をつけよう。
2
1のまわりにビニールテープをまいて、しっかりとめる。
注意:きりやはさみを使うときは、けがをしないように気をつけよう。
3
まん中にきりであなをあけ、はさみの先をねじこんであなを広げる。
4
注意:よごれたり、ぬれたりしてもいい場所でやろう。
水を入れたペットボトルに3をつけ、空のペットボトルを上につなぐ。
5
水の入っている方を上にして、ふたのあたりをしっかり持ち、上のボトルを円をえがくようにすばやく回す。
6
まっすぐに立てると、上のボトルの水がうずをまきながら落ちる。
まとめ方
水が通るあなの大きさを変えて同じように実験し、水の流れ方を観察する。どうしたらうずをまいて流れるのか考えてまとめよう。
やり方
2つのペットボトルを、①ふたをとってつないだとき、②ふたに直径約5mmのあなをあけてつないだとき、③ふたに直径約8mmのあなをあけてつないだときに、それぞれ、中の水がうずをまいて流れるか調べる。
結果
①は、さかさにしたとたんにあわをたてながら水が流れ落ち、うずまきにならなかった。
②は、さかさにしても、上の方を回しても水は流れなかった。
③は、さかさにしても水が流れなかったが、上の方を回すと、水がうずまきになって流れた。
わかったこと
水の通るあなが大きいと水はうずまきにならずに流れ、小さいと全然流れなかった。あなの直径が約8mmのときにペットボトルを回すと、水がうずまきになって流れた。
自分 の考 え
①ではポコポコあわを立てながら水が流れ、②ではあわができず水が流れなかったので、下のペットボトルから上に空気が入らないと水が流れないのだと思った。③でペットボトルを回すと、中の水が回転して外側にひっぱられ、水のまん中を空気が回りながら上って、うずまきができたのだと思う。
「まとめ方のコツ 実験の例」を見てみよう
発展
1Lのペットボトルでもできるかやってみよう!
注意
実験 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。実験 前 にこの実験 のしかたをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。実験 に使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。- きりやはさみを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。無理 なときはおうちの人 にやってもらうこと。 実験 のあとは、おうちの人 といっしょにしっかりあとかたづけをし、小 さい子 どもの手 がとどかないところにしまうこと。
実験 をするときの注意
実験 をする前 に必 ずおうちの方 といっしょに読 んでね。
実験 をするときは、必 ずおうちの人 に実験 することを伝 えておこう。実験 に使 う材料 や道具 などは、使 ってよいものかどうか、おうちの人 に確 かめよう。火 や化学 薬品 、電気 製品 などを使 うときは、かならずおうちの人 といっしょにしよう。- つまようじやフォーク、シャープペンシルのしんなど、
先 のとがったものを使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。 - はさみやカッターナイフを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。 - むずかしい
実験 をするときは、おうちの人 に手伝 ってもらおう。 実験 に使 った食 べ物 などは、絶対 に口 に入 れないこと。実験 が終 わったらきちんとあとかたづけをし、実験 に使 ったものを、家族 が口 に入 れたりしないように気 をつけよう。実験 で使 ったものや作 った作品 は、小 さい子 の手 のとどかない場所 にしまうこと。実験 をしたあとは、必 ず手 をよくあらうこと。