メニュー閉じる

日本の子どもは宿題にICTを使わない/データで読み解く、子どもとスマホ【第37回】

日本の子どもは宿題にICTを使わない/データで読み解く、子どもとスマホ【第37回】

今回も日本の子どものICT活用状況について、国内外の調査を読み解いていきます。

宿題のためのICT利用、PISA2015で日本は最下位

前回に引き続き国際的な学力調査であるPISA。(※1)から日本の15歳の子どものICT活用状況をみていきます(※2)

前回、PISA2015のICT活用調査の結果から、日本の15歳が家庭でICTを利用する度合いは参加46カ国中32番目という調査結果を紹介しました。このICT活用調査では、学校外でのインターネットの利用目的を「余暇のためのICT利用」と「宿題のためのICT利用」の2つの指標で分析しています。

その分析結果を示した図がこちらです。

OECD生徒の学習到達度調査 PISA2015年調査国際結果報告書 生徒のwell-being(生徒の「健やかさ・幸福度」)(2017年4月 国立教育政策研究所)より

左下にポツンとある赤い点が日本。日本の15歳が学校外でインターネットを利用する頻度が、他国に比べて「極めて少ない」ことを示しています。

詳しくいうと、日本の「余暇のためのICT利用」指標の値が-0.45で、ICT活用調査参加の46カ国中下から2番目。「宿題のためのICT利用」指標の値が-1.21で、参加国中最下位。こちらは下から2番目のフィンランド(-0.52)を大きく引き離しています。

日本の15歳の学校外におけるICT利用は調査国中最低レベル、とくに宿題での利用は参加国中でダントツの最下位。これがPISA2015の調査結果です。

衝撃的ですね。

小中学校でのタブレットの普及率、いまだ6.2人に1台

PISA2015の学力調査で日本の15歳が「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」で1位だったことは広く報道されました。同時に行なわれた学力調査の順位は尊重するけれど、ICT調査結果は無視するというのは理屈が通りませんので、背景を考えてみることにします。

保護者としては、宿題でのICT利用の低さが気になるところですね。

国内の調査から、ICTリテラシーに関して気になる調査結果をご紹介します。

文部科学省は、2020年までにすべての小中学校で1人1台のタブレット端末を導入することを発表しています。いま、普及の状況はどうなっているのでしょうか。

2016年3月1日現在の普及状況は、生徒児童6.2人に1台。残念ながらさほど普及は進んでいません(※3)

小学校・中学校には「グループで使うタブレット」しかないのです。学校で貸与された端末を全員が持ち帰ることができる環境はありません。これでは日常的にICTを利用した宿題を出すことは困難です。

もちろん、地域や学校単位で1人1台のICT環境が実現している学校ではその限りではありませんが、まだ例外的といえます。

義務教育をそのような環境で過ごした日本の15歳は、家庭で行なう宿題にICTを活用する学習習慣がないわけです。宿題におけるICT活用が国際的にみて極めて低いのには、このような背景があることも考えられます。

ノートパソコンでできること、スマホでできること

さてここで、パソコン利用と宿題の関係について、少し考えてみましょう。

学校で出される宿題には「反復による記憶(漢字や九九など)」「類題による解法への習熟(ドリルなど)」などのほかに、「まとめ」があります。

この「まとめ」では、資料やデータなどを見比べて比較したり、分析したりしたうえで、自分の考えと合わせてアウトプットの資料を作成します。この「まとめ」にICT機器を使うには、キーボードが取り付けられるタイプのタブレットやノートパソコンに利があります。

そして前回お伝えしたとおり、日本の15歳は、家庭においてこのノートパソコンの利用をものすごい速度でやめています。家にあっても使わず、かわりにスマホを使うのです。

スマホの簡易な操作性がわたしたちにもたらしたメリットは数多くあります。しかし「まとめ」に象徴されるような、比較検討・分析・アウトプットのプロセスをともなう知的活動には、残念ながらあまり向いていません。

一方、(ノートタイプに限らず)パソコンはそのような高度な知的活動に適した「作業台」です。だから全世界的に、ビジネスや研究の場で使われているのです。

宿題が出ないから、スマホでなんでも調べられるから、パソコンはフリック入力ができずめんどうくさいから……。そういう理由でパソコンを使わずにいると、ひょっとするとパソコンを使うことでのびるはずの力が芽吹かないかもしれません。

スマホでできること、パソコンでできること。子どもたちが両者を知ったうえで使い分けることができるようにすることは、わたしたち保護者にとって、とても大切なことになってくるように思います。

次回は余暇のためのICT活用についてみていきます。

※1
PISAについて
文部科学省 全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)
※2
国立教育政策研究所
PISA2015年調査『生徒のwell-being(生徒の「健やかさ・幸福度」)』報告書
※3
文部科学省
平成27年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

 
【関連記事】データで読み解く、子どもとスマホ
第31回 10歳までのネット事情
第32回 10歳未満のネットユーザー、動画とゲームが人気
第33回 ネットとのつきあい方を幼い子に教える
第34回 コミュニティサイトがきっかけの被害児童数、過去最多に
第35回 スマホを犯罪の窓にしないために
第36回 PISAでみる、日本の子どもの家庭におけるICT利用
第38回 余暇のためのICT利用、日本の15歳は?
データで読み解く、子どもとスマホ第1回から第10回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第11回から第20回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第21回から第30回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第31回から第40回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第41回から第50回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第51回から第63回(最終回)まとめ

 渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

 渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

株式会社コドモット代表取締役社長。
NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。

PAGETOP