PR

  メニュー閉じる

PR

工作

おしゃれな組みひもが編める からんころん組みひも機

PR
工作 おしゃれな組みひもが編める からんころん組みひも機

(ふる)くから(つた)わり多様(たよう)進化(しんか)してきた日本(にほん)伝統(でんとう)工芸(こうげい)(ひん)()みひも。()みひも()をつくっておしゃれな()みひもを()んでみよう。

用意(ようい)するもの

材料(ざいりょう)

並太(なみぶと)アクリル毛糸(けいと)(3(しょく)程度(ていど)
・ペットボトルジャーボトル
・ペーパープレート(2(まい)
・カラー目玉(めだま)クリップ(8()

必要(ひつよう)道具(どうぐ)

・はさみ
・えんぴつ
木工用(もっこうよう)ボンド
油性(ゆせい)ペン
・じょうぎ
・マスキングテープなど
・プッシュピン

()みひも()(つく)(かた)

[1]

ペーパープレートの裏面(うらめん)にえんぴつで十字(じゅうじ)()いて(あいだ)を2等分(とうぶん)して8分割(ぶんかつ)する(せん)()く。(せん)()れたプレートの表面(おもてめん)木工用(もっこうよう)ボンドをぬってもう1(まい)()()わせたあと、クリップで固定(こてい)する。

ペーパープレートの裏面(うらめん)十字(じゅうじ)()いて(あいだ)を2等分(とうぶん)すると8分割(ぶんかつ)となる。
十字(じゅうじ)(まじ)わるところに中心点(ちゅうしんてん)ができる。
表面(おもてめん)木工用(もっこうよう)ボンドをぬってもう1(まい)()()わせる。ふち部分(ぶぶん)はしっかりとボンドをつける。
()()わせたあとは、クリップでずれないように固定(こてい)する。

[2]

()いた十字(じゅうじ)(せん)のの中心(ちゅうしん)にプッシュピンで(あな)をあけ、8等分(とうぶん)位置(いち)にはさみでV()()()みを()れる。ペーパープレートの表面(おもてめん)()()部分(ぶぶん)に、①から⑧の(かず)()()けば(くみ)(いた)完成(かんせい)

プッシュピンであけた(あな)は、えんぴつなどを使(つか)って(あな)(ひろ)げる。
()()みは、(はば)1㎝程度(ていど)奥行(おくゆき)1.5㎝程度(ていど)にする。
数字(すうじ)写真(しゃしん)のように()()む。①と⑧の(よこ)には、☆も()いておくと目印(めじるし)になって作業(さぎょう)がしやすくなる。

[3]

毛糸(けいと)3(しょく)場合(ばあい)]1(しょく)毛糸(けいと)をそれぞれ30㎝程度(ていど)()()りにしてはさみで()る。(のこ)り2(しょく)は、(ふた)()りにして()る。1(しょく)()が3(ほん)、2、3(しょく)()は3(ほん)毛糸(けいと)にする。

[4]

7(ほん)毛糸(けいと)(たば)ねてマスキングテープなどで(ほそ)()いて(さき)をとがらせ、ペットボトルジャーボトルの(うえ)にのせた[2]でつくった(くみ)(いた)(あな)にさし()れる。毛糸(けいと)を1(ほん)ずつ①から⑦の(ばん)(ごう)()()みにひっかける。最後(さいご)(すべ)ての毛糸(けいと)にクリップをつければ()みひも()完成(かんせい)

(たば)ねた()(はし)(ほそ)くそろえてマスキングテープなどで(ほそ)()いて(さき)をとがらせる。
ペットボトルジャーボトルにのせたペーパープレートの中心(ちゅうしん)(あな)(とお)す。
(とお)した毛糸(けいと)(さき)のマスキングテープのきわにおもりのカラー目玉(めだま)クリップをつける。
(くみ)(いた)()かれた①から⑦の(ばん)(ごう)()()みに毛糸(けいと)をひっかける。
7(ほん)毛糸(けいと)それぞれにカラー目玉(めだま)クリップをつける。位置(いち)はペットボトルジャーボトルの半分(はんぶん)より(した)

[5]

(ばん)(ごう)①にかけた毛糸(けいと)()いている(ばん)(ごう)⑧にかける。(つづ)いて(ばん)(ごう)②の毛糸(けいと)(ばん)(ごう)①に、(ばん)(ごう)③の毛糸(けいと)(ばん)(ごう)②と数字(すうじ)(じゅん)(ばん)にかけていくとペットボトルジャーボトルの(なか)()みひもが()まれていく。数字(すうじ)(こえ)()しながらやると数字(すうじ)(じゅん)(ばん)間違(まちが)えにくい。

(くみ)(いた)はペットボトルジャーボトルに()()けるように固定(こてい)しながら①の毛糸(けいと)を⑧の位置(いち)にかける。
(つづ)いて、②の毛糸(けいと)をあいた①の位置(いち)にかける。
③の毛糸(けいと)をあいた②の位置(いち)にかける。(ばん)(ごう)(じゅん)にかけていく。

ポイント!

()みひもが出来(でき)ていくとクリップの位置(いち)がかわる。途中(とちゅう)中側(なかがわ)(うえ)に、外側(そとがわ)(した)移動(いどう)させる。

クリップの位置(いち)()がったらあげる。①から⑦の(いと)をかけて⑧があいたらクリップを移動(いどう)させる。
クリップがあがると作業(さぎょう)がしづらくなるので、()がってきたら(した)にさげる。

[6]

(いと)がかけられなくなったら()みあがり。(むす)びとめれば()みひもの完成(かんせい)

写真(しゃしん)のように(いと)がかけられなくなったら終了(しゅうりょう)。7(ほん)毛糸(けいと)(いた)から(はず)してクリップを()る。
(いと)(はし)にまきつけたマスキングテープを(はず)して(はし)(むす)べば完成(かんせい)

()みひもの(むす)(かた)

①の(むす)(かた)

両端(りょうはし)毛糸(けいと)(たば)を、(ひら)(なら)べた状態(じょうたい)で、()(よう)()(とお)す。
(さき)出過(です)ぎない(よう)に、(むす)()だけをしめる。
(ふた)つの毛糸(けいと)(たば)から、表面(おもてめん)(むす)毛糸(けいと)1(ほん)()()す。

②の(むす)(かた)

③の(むす)(かた)

(むす)ぶところを、ぎゅっと(しぼ)ってから、そこを()()した1(ほん)()(いと)()きつけてから、もう1(ほん)(たば)から毛糸(けいと)()って(むす)ぶ。

発展(はってん)()むひものアレンジをしてみよう

毛糸(けいと)のかわりにししゅう(いと)使(つか)

ラメ()りのししゅう(いと)をさし(いろ)使(つか)って毛糸(けいと)といっしょに()めばおしゃれな()みひもができあがる。

ラメ入りのししゅう(いと)
さし(いろ)としてししゅう(いと)使(つか)う。
()みひもを(むす)ぶワンポイントとしてししゅう(いと)使(つか)うのもおしゃれ。

なぜ どうして?:伝統(でんとう)工芸(こうげい) ()みひものひみつ

()みひもは、たくさんの(いと)()まった順番(じゅんばん)交差(こうさ)させながらひもをつくる仕組(しく)みです。(むかし)(かたな)()()着物(きもの)(おび)などに使(つか)われていました。

注意(ちゅうい)

実験(じっけん)は、(かなら)ずおうちの(ひと)といっしょにしよう。
実験(じっけん)(まえ)にこの(つく)(かた)注意(ちゅうい)をしっかり()んで、まちがった手順(てじゅん)(おこな)わないようにしよう。
実験(じっけん)使(つか)材料(ざいりょう)は、おうちの(ひと)用意(ようい)してもらうこと。
実験(じっけん)のあとは、おうちの(ひと)といっしょにあとかたづけをして、(ちい)さい()どもの()がとどかないところにしまうこと。

監修(かんしゅう)秀明大学(しゅうめいだいがく)大山(おおやま)光晴(みつはる)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP