PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

みんなの暮らしを守る!「税金」と「防災」の関係について調べよう

PR
調べ学習 みんなの暮らしを守る!「税金」と「防災」の関係について調べよう

日本にほん地震じしん台風たいふうなど自然災害しぜんさいがいおおくに
もしもおおきな災害さいがいきてしまったら、みんなのらしはどうなるだろう?
じつは、災害さいがいこらないように準備じゅんびしたり、被災ひさいしてこまったひとたちをたすけたりするために、「税金ぜいきん」が使つかわれているんだよ。
みんなのらしをささえ、生活せいかつまもってくれる「税金ぜいきん」と「防災ぼうさい」について調しらべてみよう。

防災ぼうさい」にかんするどんなものに「税金ぜいきん」が使つかわれているの?

税金ぜいきんってなに?

税金ぜいきんとは、「みんながたがいにささい、ともによりよい社会しゃかいつくっていくために、みんなでうおかね」のこと。「社会しゃかい会費かいひ」ともばれているよ。
税金ぜいきんは、水道すいどう道路どうろなどの整備せいび警察署けいさつしょ消防署しょうぼうしょひとたちの活動かつどうなど、わたしたちのらしにかせない「公的こうてきサービス」に使つかわれているよ。
公的こうてきサービスを提供ていきょうするには、とてもおおきな費用ひようがかかるんだ。だから、国民こくみん一人ひとりひとりから税金ぜいきんあつめて、くに地方自治体ちほうじちたい運営うんえいすることで、みんなが平等びょうどう利用りようできるようにしているんだよ。
税金ぜいきんにはたくさんの種類しゅるいがあって、どこにおさめるのか、なにたいして使つかわれるのかがちがうよ。みんなにとって一番いちばん身近みぢか税金ぜいきんは「消費税しょうひぜい」じゃないかな。ものをしたときのレシートに、「内消費税等うちしょうひぜいとう」といてあるからさがしてみよう。ほかにも、「所得税しょとくぜい」や「法人税ほうじんぜい」「たばこぜい」などいろいろな税金ぜいきんがあるよ。

参考
ファイナンスらんど(財務省ざいむしょう

税金ぜいきんのはたらきー小学しょうがく6ねん(NHK for school)

【クイズ】税金ぜいきん使つかわれているのはどれ?

【クイズ】税金(ぜいきん)使(つか)われているのはどれ?
じつは、「防災(ぼうさい)」にも税金(ぜいきん)使(つか)われているんだ。(つぎ)()てくる「防災(ぼうさい)関連(かんれん)するもの」の(なか)で、税金(ぜいきん)使(つか)われているのはどれかな?

防災ぼうさい使つかわれている「税金ぜいきん」はどのくらいあるの?

毎年まいとし国会こっかいではくに予算よさんめているよ。くに予算よさんは、あつめられた税金ぜいきん使つかみちともえる、とっても大切たいせつなこと。なかでも、災害さいがいそなえたり、災害さいがいきたときにこまっているひとたすけたりするためのかねを「防災関係予算ぼうさいかんけいよさん」とうよ。

防災関係予算のグラフ
参考さんこう令和れいわ7ねん防災ぼうさい関係かんけい予算額よさんがくとう集計表しゅうけいひょう令和れいわ7年ななねんばん防災ぼうさい白書はくしょ

令和れいわ7ねん防災ぼうさい関係かんけい予算よさんは、およそ1ちょう9,450おくえん。2024ねん1がつ1にち発生はっせいした能登半島のとはんとう地震じしんなど、最近さいきんこった災害さいがいからまなんだことをかして、より災害さいがいつよくににしていくために、日本にほん防災ぼうさいちかられているんだよ。

参考

令和(れいわ)7年度(ねんど)(ばん) 防災(ぼうさい)白書(はくしょ)内閣府(ないかくふ)

令和(れいわ)7年度(ねんど)予算(よさん)のポイント(財務省(ざいむしょう)

もっとくわしく!

防災(ぼうさい)関係(かんけい)予算(よさん)は、具体的(ぐたいてき)にはどのようなことに使(つか)われているんだろう? それぞれ、どんな役割(やくわり)をはたしているか、また、みんなの(まわ)りで()つけられるものはあるかを調(しら)べてみよう。

防災に関する税金の使い方

災害(さいがい)(つよ)いまちづくり
堤防(ていぼう)護岸(ごがん)整備(せいび)・・・(かわ)(うみ)のそばに丈夫(じょうぶ)(かべ)をつくって、水害(すいがい)()こりにくくすること。
砂防(さぼう)ダムの建設(けんせつ)・・・(やま)から(なが)れてくる土砂(どしゃ)()()めるためのダムをつくること。
公共(こうきょう)施設(しせつ)耐震(たいしん)()・・・学校(がっこう)病院(びょういん)市役所(しやくしょ)など、みんなが使(つか)公共(こうきょう)施設(しせつ)地震(じしん)(つよ)くすること。
防災(ぼうさい)公園(こうえん)整備(せいび)・・・地震(じしん)(おお)きな災害(さいがい)()こったとき、みんなが安全(あんぜん)(あつ)まれる公園(こうえん)準備(じゅんび)しておくこと。
公共(こうきょう)インフラの災害(さいがい)復旧(ふっきゅう)強化(きょうか)・・・道路(どうろ)(はし)上下水道(じょうげすいどう)など、(わたし)たちの生活(せいかつ)()かせないものを、災害(さいがい)()こっても大丈夫(だいじょうぶ)なように(つよ)くしたり、(こわ)れても(はや)(なお)したりすること。

災害(さいがい)から()(まも)るための情報(じょうほう)知識(ちしき)(ひろ)める活動(かつどう)
・ハザードマップの作成(さくせい)配布(はいふ)・・・災害(さいがい)()こったときにどこが(あぶ)ないかがわかる地図(ちず)をつくって、みんなに(くば)ること。
防災(ぼうさい)行政(ぎょうせい)無線(むせん)・・・公園(こうえん)学校(がっこう)(ちか)くに設置(せっち)されている、災害(さいがい)情報(じょうほう)(つた)えるための(おお)きなスピーカーのこと。
緊急(きんきゅう)地震(じしん)速報(そくほう)・・・地震(じしん)()(すこ)(まえ)に、「地震(じしん)()るよ!」と(おし)えてくれるお()らせのこと。
・Jアラート・・・ミサイルや津波(つなみ)など、国全体(くにぜんたい)(かか)わるような緊急(きんきゅう)情報(じょうほう)をみんなに(つた)えるシステムのこと。
防災(ぼうさい)訓練(くんれん)実施(じっし)支援(しえん)・・・地震(じしん)津波(つなみ)水害(すいがい)などが()きたとき、どうやって()(まも)るか、どこへ()げるかなどを練習(れんしゅう)する手伝(てつだ)いをすること。

防災に関する税金の使い方②

■もしものときの対応(たいおう)活動(かつどう)
消防(しょうぼう)救急(きゅうきゅう)警察(けいさつ)・・・火事(かじ)()したり、けがをした(ひと)災害(さいがい)(うご)けなくなった(ひと)(たす)()したり、(みち)(とお)れるようにしたりしてくれる(ひと)たちのこと。
自衛隊(じえいたい)活動(かつどう)・・・普段(ふだん)日本(にほん)平和(へいわ)(まも)るために訓練(くんれん)をしている(ひと)たちが、災害時(さいがいじ)にはすぐに現場(げんば)()けつけて、(こま)っている(ひと)(たす)けてくれること。
避難所(ひなんじょ)運営(うんえい)・・・災害(さいがい)(いえ)(かえ)れなくなった(ひと)一時的(いちじてき)安全(あんぜん)()ごせる場所(ばしょ)準備(じゅんび)して、提供(ていきょう)すること。
災害(さいがい)発生(はっせい)したがれきなどの処理(しょり)・・・災害(さいがい)(こわ)れた(いえ)建物(たてもの)から()た、たくさんのゴミなどを片付(かたづ)けること。
被災者(ひさいしゃ)支援(しえん)・・・災害(さいがい)大変(たいへん)(おも)いをした(ひと)たちを、いろいろな方法(ほうほう)(たす)けること。

未来(みらい)防災(ぼうさい)のための活動(かつどう)
防災(ぼうさい)技術(ぎじゅつ)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)・・・これから()こるかもしれない災害(さいがい)(そな)えて、(あたら)しい技術(ぎじゅつ)研究(けんきゅう)(すす)める支援(しえん)をすること。

わたしが()むまちの防災(ぼうさい)マップを(つく)ろう

みんなが()んでいるまちにも、税金(ぜいきん)でつくられた“災害(さいがい)のときに役立(やくだ)場所(ばしょ)”がたくさんあるよ。それを地図(ちず)()いて、自分(じぶん)だけの「防災(ぼうさい)マップ」を(つく)ってみよう!

準備(じゅんび)するもの

・おうちの(まわ)りの地図(ちず)
色鉛筆(いろえんぴつ)やマーカーペン
・ハザードマップ
・(用意(ようい)できれば)カメラ

手順(てじゅん)

自宅(じたく)から一番(いちばん)(ちか)避難(ひなん)場所(ばしょ)調(しら)べて、実際(じっさい)(ある)いてみよう。途中(とちゅう)で、危険(きけん)場所(ばしょ)(たか)いブロック(べい)看板(かんばん)電柱(でんちゅう)など)を()つけたら、地図(ちず)()()もう。安全(あんぜん)場所(ばしょ)(ひろ)公園(こうえん)頭上(ずじょう)になにもない(ひら)けた場所(ばしょ))だと(かん)じた場所(ばしょ)にもしるしをつけておくといいよ。写真(しゃしん)()ってメモを(のこ)しておくと、あとでまとめやすいよ。

手順(てじゅん)

避難所(ひなんじょ)までの(みち)以外(いがい)も、普段(ふだん)よく(ある)(みち)(えき)のまわりを(ある)いてみて、防災(ぼうさい)(かん)するものを()つけたら、地図(ちず)()()もう。

手順(てじゅん)

(つぎ)に、自治体(じちたい)配布(はいふ)されているハザードマップを()ながら、災害(さいがい)()こったときに危険(きけん)場所(ばしょ)()()もう。

ヒント!
防災(ぼうさい)(かん)する公的(こうてき)サービスはいくつあったかな?
()つけたものの特徴(とくちょう)(さが)してみて(かん)じたことをふせんやメモ用紙(ようし)()いて、地図(ちず)にどんどん()っていこう
・もしものときに家族(かぞく)(あつ)まる場所(ばしょ)も、しるしをつけておこう

防災(ぼうさい)(かん)する「税金(ぜいきん)」のかかわり(かた)調(しら)べてみよう

きみが()んでいる市町村(しちょうそん)では、年間(ねんかん)いくらくらいの税金(ぜいきん)防災(ぼうさい)関連(かんれん)使(つか)われているかな? また、最近(さいきん)、どんなことに使(つか)われたんだろう? 自治体(じちたい)のホームページなどで調(しら)べてみよう。実際(じっさい)近所(きんじょ)(ある)いたときに()つけたことがあれば、それも()()んでおこう。

(れい))Gakken(けん)キッズネット()

()予算(よさん)
(れい)()2年度(ねんど)~6年度(ねんど) (やく)〇〇〇(おく)(えん)
(れい)()年度(ねんど)~11年度(ねんど) (やく)〇〇〇(おく)(えん)予定(よてい)

税金(ぜいきん)使(つか)(みち)
小中学校(しょうちゅうがっこう)公園(こうえん)のトイレの洋式(ようしき)() 〇(おく)〇〇(まん)(えん)
小中学校(しょうちゅうがっこう)体育館(たいいくかん)空調(くうちょう)設備(せつび)整備(せいび) 〇(おく)〇〇(まん)(えん)

避難所(ひなんじょ)防犯(ぼうはん)対策(たいさく) 〇〇万円(まんえん)
木造(もくぞう)密集(みっしゅう)対策(たいさく)地域(ちいき)感電(かんでん)ブレーカーと家具(かぐ)転倒(てんとう)防止(ぼうし)器具(きぐ)設置(せっち)全額(ぜんがく)補助(ほじょ) 〇(おく)〇〇(まん)(えん)

備蓄(びちく)飲食(いんしょく)(りょう)強化(きょうか) 〇(おく)〇〇(まん)(えん)

 

まとめよう

ワークシートに、しるしやメモを()()んだ地図(ちず)()って、それぞれの説明(せつめい)()()もう。さらに、自分(じぶん)市町村(しちょうそん)()()んでいる防災(ぼうさい)対策(たいさく)調(しら)べてみて(おも)ったこと、(かん)じたこと、もっと調(しら)べてみたいことなどを()()んで、ワークシートを完成(かんせい)させよう。

まとめ(よう)ワークシートをダウンロードする

発展(はってん)①】ほかの地域(ちいき)についても調(しら)べて、(くら)べてみよう

きみが()んでいるまちと、ほかのまちでは、防災(ぼうさい)施設(しせつ)防災(ぼうさい)への税金(ぜいきん)使(つか)われ(かた)(ちが)いがあるかな? それとも、みんないっしょかな? 祖父母(そふぼ)(しん)せきが()んでいる場所(ばしょ)(とも)だちが()んでいる場所(ばしょ)旅行(りょこう)()ったことがある場所(ばしょ)などからひとつ地域(ちいき)(えら)んで、(おな)じように防災(ぼうさい)マップをつくってみよう。

できれば、自分(じぶん)()んでいるまちから(とお)場所(ばしょ)地形(ちけい)環境(かんきょう)(ちが)場所(ばしょ)にすると、きみの(いえ)のまわりでは()られなかった防災(ぼうさい)対策(たいさく)()つけられるかもしれないよ。おじいちゃんおばあちゃんの(いえ)帰省(きせい)したときに(ある)いて調(しら)べてみてもいいし、()けないときはインターネットで地図(ちず)()てみよう。()んでいる(ひと)電話(でんわ)取材(しゅざい)して、(はなし)()いてみるのもいいね。

発展(はってん)②】過去(かこ)震災(しんさい)から「防災(ぼうさい)復興(ふっこう)」について調(しら)べてみよう

防災(ぼうさい)は、(そな)えることももちろん大切(たいせつ)だけど、震災(しんさい)()こったあとのことを(かんが)える必要(ひつよう)もあるんだ。実際(じっさい)震災(しんさい)被害(ひがい)()けた地域(ちいき)では、復興(ふっこう)(おお)きな災害(さいがい)のあとに、(もと)生活(せいかつ)にもどっていくこと)のために、どんなふうに税金(ぜいきん)使(つか)われたんだろう。

東日本大震災復興関連予算の執行状況

みんなが()むまちの税金(ぜいきん)使(つか)われ(かた)と、(なに)(ちが)うところはあったかな? 2024(ねん)1(がつ)1(にち)発生(はっせい)した能登(のと)半島(はんとう)地震(じしん)では、税金(ぜいきん)がどのように使(つか)われたのかを調(しら)べてみてもいいね。

参考
令和(れいわ)6年度(ねんど)東日本(ひがしにほん)大震災(だいしんさい)復興(ふっこう)関連(かんれん)予算(よさん)執行(しっこう)状況(じょうきょう)について(復興(ふっこう)(ちょう)
令和(れいわ)6(ねん)能登(のと)半島(はんとう)地震(じしん)関連(かんれん)情報(じょうほう)財務省(ざいむしょう)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

PAGETOP