PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

じぶんの住むまちの公共施設マップを作ろう

PR
調べ学習 じぶんの住むまちの公共施設マップを作ろう

公共(こうきょう)施設(しせつ)」って()いたことあるかな? じつは、きみが()んでいるまちにも(かなら)ずあるんだよ。たとえば、公立(こうりつ)図書館(としょかん)公民館(こうみんかん)保健所(ほけんじょ)消防(しょうぼう)(しょ)公園(こうえん)……ね、「ある、ある!」って(おも)ったんじゃないかな。でも、「公共(こうきょう)施設(しせつ)」ってそもそもどんな施設(しせつ)のことなんだろう? それに、まちの(なか)にはどのくらい、どんな種類(しゅるい)公共(こうきょう)施設(しせつ)があるんだろう? きみの()むまちの公共(こうきょう)施設(しせつ)について調(しら)べて、「公共(こうきょう)施設(しせつ)マップ」を(つく)ってみよう!

1.公共(こうきょう)施設(しせつ)()ろう!

公共(こうきょう)施設(しせつ)ってなに?

公共(こうきょう)施設(しせつ)公共(こうきょう)サービスの(れい)

公共(こうきょう)施設(しせつ)とは、(くに)地方(ちほう)自治体(じちたい)がつくり、運営(うんえい)している施設(しせつ)のこと。たとえば、公立(こうりつ)図書館(としょかん)公民館(こうみんかん)保健所(ほけんじょ)消防(しょうぼう)(しょ)公園(こうえん)などがあげられるよ。どの施設(しせつ)も、わたしたちの()らしを(ゆた)かにしたり、安全(あんぜん)(まも)るために必要(ひつよう)施設(しせつ)なんだ。だから、つくったり運営(うんえい)したりするためのお(かね)には、みんなから(あつ)められた税金(ぜいきん)使(つか)われているよ。
また、施設(しせつ)があるだけでなく、公共(こうきょう)サービスも(おこな)われているよ。公共(こうきょう)サービスとは、(くに)地方(ちほう)自治体(じちたい)国民(こくみん)(おこな)うサービスのこと。たとえばゴミの収集(しゅうしゅう)や、緊急時(きんきゅうじ)救急車(きゅうきゅうしゃ)での搬送(はんそう)警察(けいさつ)による治安(ちあん)維持(いじ)なども公共(こうきょう)サービスに(はい)るよ。これらにもすべて、税金(ぜいきん)使(つか)われているんだ。

税金(ぜいきん)ってなに?

税金(ぜいきん)種類(しゅるい)一例(いちれい)
レシートの(れい)

税金(ぜいきん)とは、みんなが(たが)いに(ささ)()い、(とも)によりよい社会(しゃかい)(つく)っていくために、みんなで()()うお(かね)のこと。たとえば、ケガや病気(びょうき)をしたときに病院(びょういん)治療(ちりょう)してもらうための医療(いりょう)()一部(いちぶ)や、水道(すいどう)道路(どうろ)など生活(せいかつ)必要(ひつよう)なものを整備(せいび)するための費用(ひよう)学校(がっこう)(まな)ぶための教育(きょういく)()など、みんなが必要(ひつよう)なものに使(つか)われるんだ。いわば「社会(しゃかい)会費(かいひ)」とも()えるね。

税金(ぜいきん)は、どこに(おさ)めるか、(なに)(たい)してかかる税金(ぜいきん)か、(おさ)(かた)(ちが)いなどで、たくさんの種類(しゅるい)があるよ。
たとえば「所得(しょとく)(ぜい)」。所得(しょとく)(ぜい)は、会社(かいしゃ)から支払(しはら)われる給料(きゅうりょう)や、自分(じぶん)商売(しょうばい)をして(かせ)いだお(かね)などにかかる税金(ぜいきん)のこと。会社員(かいしゃいん)場合(ばあい)はあらかじめ給料(きゅうりょう)から()()かれる(かたち)(おさ)めるんだ。個人(こじん)にかかる税金(ぜいきん)だけでなく「法人税(ほうじんぜい)」という会社(かいしゃ)にかかる税金(ぜいきん)もあるよ。これは会社(かいしゃ)法人(ほうじん))の事業(じぎょう)活動(かつどう)()所得(しょとく)にかかる税金(ぜいきん)のこと。
このように、税金(ぜいきん)(おお)くは大人(おとな)(おさ)めているけど、じつはきみたちも(はら)っている税金(ぜいきん)があるよね。それは、洋服(ようふく)日用品(にちようひん)など、(なに)かを()ったときに支払(しはら)う「消費(しょうひ)(ぜい)」。レシートにも()いてあるから()てみよう。

これらの税金(ぜいきん)が、わたしたちが()らす社会(しゃかい)(ささ)えているんだ。

クイズはどうだったかな、全問(ぜんもん)正解(せいかい)できたかな? ほかにも公共(こうきょう)施設(しせつ)はあるから調(しら)べてみてもいいね。公共(こうきょう)施設(しせつ)以外(いがい)税金(ぜいきん)使(つか)(みち)や、もっとくわしく「税金(ぜいきん)」について調(しら)べてみたい場合(ばあい)は、参考(さんこう)サイトも()てみよう。

参考(さんこう)サイト:

(ぜい)学習(がくしゅう)コーナー(国税庁(こくぜいちょう)

みんなで(はな)()って(まち)(つく)ろう(国税庁(こくぜいちょう)
ファイナンスらんどはっぴぃタウンストーリー(財務省(ざいむしょう)

2.地図(ちず)から公共(こうきょう)施設(しせつ)(さが)そう!

公共(こうきょう)施設(しせつ)をあらわす地図(ちず)記号(きごう)(まな)ぼう

地図(ちず)記号(きごう)とは、地図(ちず)(じょう)地形(ちけい)道路(どうろ)建物(たてもの)土地(とち)様子(ようす)をあらわすための記号(きごう)。これを(おぼ)えておくと、地図(ちず)()るだけでその場所(ばしょ)になにがあるのか、どんなところなのかなどがわかる、とっても便利(べんり)なものだよ。地図(ちず)記号(きごう)であらわされる建物(たてもの)(おお)くは、公共性(こうきょうせい)(たか)施設(しせつ)、つまりみんなに必要(ひつよう)施設(しせつ)なんだ。公共(こうきょう)施設(しせつ)地図(ちず)記号(きごう)について、(した)(ひょう)(まな)ぼう。地図(ちず)記号(きごう)はぜんぶで14()(ひょう)左右(さゆう)にスライドするか、(ひょう)(した)にある「●」をクリックすると(ひょう)()()わるよ。

参考(さんこう)サイト:
国土地理院(こくどちりいん)キッズページ地図(ちず)記号(きごう)一覧(いちらん)

3.じぶんの()むまちの公共(こうきょう)施設(しせつ)マップをつくろう

じぶんのまちの地図(ちず)記号(きごう)()きマップをプリントしよう

まずはきみの()むまちの地図(ちず)入手(にゅうしゅ)しよう。(した)の「国土地理院(こくどちりいん)地図(ちず)(ひら)く」をクリックしよう。いちばん(うえ)検索窓(けんさくまど)()てくるから、きみが()むまちの住所(じゅうしょ)入力(にゅうりょく)して検索(けんさく)してみよう。

国土地理院(こくどちりいん)地図(ちず)(ひら)

検索(けんさく)結果(けっか)(はた)のマークをクリックすると、地図(ちず)記号(きごう)()きのじぶんのまちの地図(ちず)()られるよ。

縮尺(しゅくしゃく)画面(がめん)左下(ひだりした)の「+」をクリックして300mまたは100mで設定(せってい)しよう。(した)(れい)は100mに設定(せってい)してみたものだよ。

画面(がめん)右上(みぎうえ)にある「印刷(いんさつ)」ボタンをクリックしてプリントしよう。

公共(こうきょう)施設(しせつ)地図(ちず)記号(きごう)(さが)そう

公共(こうきょう)施設(しせつ)をあらわす地図(ちず)記号(きごう)(ひょう)参考(さんこう)に、公共(こうきょう)施設(しせつ)地図(ちず)記号(きごう)(さが)そう。()つけた地図(ちず)記号(きごう)には色鉛筆(いろえんぴつ)などを使(つか)って◯をつけてみよう。(おな)地図(ちず)記号(きごう)複数(ふくすう)ある場合(ばあい)(おな)(いろ)で◯をつけるとわかりやすいよ。

きづいたことを()()そう

きみが()むまちの地図(ちず)から公共(こうきょう)施設(しせつ)(さが)して、色分(いろわ)けをしてみて()づいたことはあるかな? ()()してみよう。

ヒント
近所(きんじょ)にいくつ公共(こうきょう)施設(しせつ)があったかな?
近所(きんじょ)になかった公共(こうきょう)施設(しせつ)はあるかな?
・たくさんある公共(こうきょう)施設(しせつ)はあったかな?
・どんな場所(ばしょ)にどんな公共(こうきょう)施設(しせつ)があったかな?

まとめ(かた)

これまでに調(しら)べたことや、作成(さくせい)した地図(ちず)(もち)いて自由(じゆう)研究(けんきゅう)をまとめよう。

税金(ぜいきん)公共(こうきょう)施設(しせつ)について(まな)んだことを()こう

税金(ぜいきん)」や「公共(こうきょう)施設(しせつ)」について調(しら)べたことや(まな)んだことをまとめよう。「税金(ぜいきん)役割(やくわり)」の(らん)には、税金(ぜいきん)とはどんなものか、どんな種類(しゅるい)があるのか、なぜ必要(ひつよう)なのかを調(しら)べて()いてみよう。「公共(こうきょう)施設(しせつ)役割(やくわり)」の(らん)には、公共(こうきょう)施設(しせつ)とはどんなものか、代表的(だいひょうてき)施設(しせつ)(れい)公共(こうきょう)サービスの(れい)もまとめてみよう。また、公共(こうきょう)施設(しせつ)公共(こうきょう)サービスに税金(ぜいきん)使(つか)われている理由(りゆう)(かんが)えて()くようにしよう。

作成(さくせい)した地図(ちず)()って、「わたしのまちにある公共(こうきょう)施設(しせつ)」を紹介(しょうかい)しよう。どんな公共(こうきょう)施設(しせつ)がどの場所(ばしょ)にあるのか、そこではどんなことが(おこな)われているのかなど、まちを()らない(ひと)にもわかるように具体的(ぐたいてき)紹介(しょうかい)しよう。

地図(ちず)(づく)りを(とお)して『わかったこと』や『()づいたこと』、『もっと調(しら)べたいこと』や『反省点(はんせいてん)』などを最後(さいご)にまとめよう。

まとめ(よう)テンプレートをダウンロードする

発展(はってん)

ほかの地域(ちいき)についても調(しら)べて、比較(ひかく)してみよう

祖父母(そふぼ)()んでいる地域(ちいき)や、友達(ともだち)()んでいる地域(ちいき)旅行(りょこう)()ったことのある地域(ちいき)など、きみが()んでいるまちではない地域(ちいき)についても同様(どうよう)調(しら)べてみよう。

(こと)なる地域(ちいき)(くら)べたときに、()づいたことはあるかな? たとえば、どちらにもある施設(しせつ)はどんな施設(しせつ)だろう? なぜどちらにもあるのかな? どちらかだけにある施設(しせつ)はあるかな? あるとしたら、それはなぜだと(おも)う? じぶんのまちにあったらいいなと(おも)施設(しせつ)はある? それはどうして? など、じぶんのまちをより()みやすいまちにするためには、どんな施設(しせつ)必要(ひつよう)かも(かんが)えてみよう!

税金(ぜいきん)との関係(かんけい)(かんが)えよう

公共(こうきょう)施設(しせつ)には税金(ぜいきん)使(つか)われていることを(まな)んだよね。地域(ちいき)によって公共(こうきょう)施設(しせつ)有無(うむ)(ちが)うということは、税金(ぜいきん)使(つか)(みち)(ちが)うということだ。きみがすむまちの税金(ぜいきん)はどんなことに使(つか)われていて、それはなぜなんだろう? 自治体(じちたい)税金(ぜいきん)使(つか)われ(かた)支出(ししゅつ))を調(しら)べてみると税金(ぜいきん)使(つか)(みち)がわかるよ。

注意(ちゅうい)

調査ちょうさかけるときは、自動車じどうしゃ歩行者ほこうしゃなどに注意ちゅういし、きけんな場所ばしょにはちかづかないようにしよう。

とおくにかけるときは、大人おとなといっしょにこう。

博物館はくぶつかん図書館としょかんなどでは、さわいだりはしったりしないこと。また、展示てんじされているものにむやみにさわらないこと。

役所やくしょなどで調査ちょうさをするときは、まえ許可きょかをとり、めいわくにならないようにしよう。

役所やくしょなどに電話でんわをするときは、まず名前なまえつたえてから用件ようけんをはっきりはなそう。相手あいてのめいわくにならないように、電話でんわはなしている時間じかんがあるかどうかたしかめること。

ひとはなしをきにくときは、まえ都合つごうのよい日時にちじき、時間じかんにおくれないようにしよう。わったら、かならずおれいおう。

文=高崎薫、企画協力=a.school

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP