用意 するもの

・アイシャドウ(けしょうパウダー)
・コップ
・ティッシュペーパー
・セロハンテープ
・黒い紙
やり方

1)手でさわったコップを用意して、指紋がありそうなところに、アイシャドウの粉(けしょうパウダー)をふりかけます。はけを使って多めにふりかけましょう。

2)ティッシュペーパーで軽くたたくようにして、余分な粉をはらい落とします。すると、指紋の形が現れます。


3)セロハンテープを指紋のところにはって粉を写しとり、黒い紙にはっておくと、見やすくて保存にも便利です。
注意:アイシャドウ(けしょうパウダー)をふりかけたコップは、きれいに洗ってからしまいましょう。
●なぜ、指紋がとれる?
コップの指紋は、人間の指の油がついた状態になっています。そこにアイシャドウの細かい粉をふりかけると、油に粉がくっついて指紋がうかび上がるというわけです。けしょう品はもともと人のはだにつけるために作られていますから、人の手の油にもよくくっつきます。
警察のそうさなどでは、アルミニウムの細かい粉が使われています。

おうちの方など、いろいろな人の指紋をとって、形のちがいを調べてみましょう。
【発展 実験 】水面 を動 くアイシャドウ

水面いちめんに浮いているアイシャドウの粉。そのまんなかに、せっけんをつけると、粉はなぜかサーッとまわりに動き出します。
そのひみつは、水の表面張力にあります。
用意するもの

・アイシャドウ(けしょうパウダー)
・せっけん
・つまようじ
・水
・水を入れる容器
やり方

1)容器に水を入れ、水面全体にアイシャドウの粉(けしょうパウダー)をぱらぱらとふりまきます。

2)つまようじの先にせっけんをぬりつけます。それを水面のまんなかにつけると、アイシャドウの粉は、割れるようにサーッとまわりへ動きます。
注意:実験に使った容器は、きれいに洗ってからしまいましょう。
●アイシャドウの粉が動くのは、なぜ?
水の分子(物のもとになっている小さな小さなつぶ)は、ほかの液体にくらべてとても大きな、ものを引きつける力を持っています。葉の上の水が丸い水滴になるのも、水滴の表面で水の分子どうしが強く引き合っているためです。この力を表面張力といいます。
せっけんには、この表面張力を弱める働きがあります。
そのため、せっけんが広がった部分ではアイシャドウの粉を引っ張る力が弱まり、まだせっけんが広がっていないまわりの水が粉を強く引きつけるので、粉はまわりに動くわけです。
■関連ページ/100円ショップ大実験
■小型マッサージ機をせおってたわしが走り出す
■大気圧の助けをかりて完成!二階建てグラス
■えっ、なんで!?あみ目からもれない水
■園芸用の金属ネームプレートでボルタの電池作り
■くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
■グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)