用意 するもの
材料
・ストロー(60~100本入り)
・ブックエンド(2個)
・セロハンテープ
必要 な道具
・じょうぎ
・油性ペン
・重し(辞書など)
ウェーブマシンの作 り方
[1]
ストローの



[2]
机の上にセロハンテープを90㎝程度出して、セロハンテープの粘着面を上にした状態で机に貼る。


セロハンテープの端を少し丸めて折った状態にして机に貼る。そのあとセロハンテープを伸ばして、反対側も同じように少し丸めてから机に貼ると作業がしやすいよ。
[3]
セロハンテープの


[4]
セロハンテープを上にしたストローウェーブの両端をそれぞれブックスタンドの上部分に貼ってぶら下げる。片方のブックスタンドに辞書などを重しとして置くと安定する。


[5]
ぶら

実験 しよう
なぜ どうして?:波 のように動 くしくみ
ウェーブマシンは、「レイリー」のすだれという
発展 :波 の伝 わる速 さの変化 の違 いをいろいろ調 べてみよう
ストローを指ではじく強さを変えたりして、伝わっていく時間がどう変化するのかを調べてみよう。
またストローの両端(または片方だけ)にクリップをつけると波の伝わり方が変わるのか、ストローウェーブのストローの数を100本に増やすとどうなるのかなど、振動数や振幅などの変化について調べてまとめよう。
注意
・実験は、必ずおうちの人といっしょにしよう。
・実験前にこの作り方とポイント、注意をしっかり読んで、まちがった手順で行わないようにしよう。
・実験に使う材料は、おうちの人に用意してもらうこと。
・実験のあとは、おうちの人といっしょにあとかたづけをして、小さい子どもの手がとどかないところにしまうこと。
監修:秀明大学/大山光晴