自由研究テーマを探す
実験/小学2年生
- おうちで“ふんわり”サイエンス!厚さ2.3センチのホットケーキを…
- みんなが大好きなホットケーキ。いつもどんな風につくっているかな?じつはホットケーキをふんわり焼くためには、いくつかの…
くわしく見る
- 波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
- 海の波、音の波、どんどん伝わる波。このウェーブマシンをつくって実験して波の伝わり方を見てみよう!
くわしく見る
- 見えない糸を切れ!ふしぎな磁力線マジックショー
- 空中に浮くクリップの上の空間をはさみで切ると、クリップがポトリと落ちるマジックみたいなふしぎな体験をしよう!
くわしく見る
- ふわふわうくシャボン玉
- 静かなところでシャボン玉を飛ばすと、やがて下のほうに落ちてくる。では、シャボン玉をふわふわういたままにしておくことは…
くわしく見る
- 虫はハッカ油がきらい!?
- キャンプなど、屋外で虫が寄ってこないように使う虫よけスプレーは、どうして効果があるのだろう。虫よけスプレーにふくまれ…
くわしく見る
- 魚の骨を大研究
- いつも食べている魚介類を深く知って、海の世界についてくわしく学ぼう。アジの開きやタイの頭など、食卓に上る魚を食べたあ…
くわしく見る
- 照らしてびっくり! 魔法の鏡
- 何も描かれていないように見える鏡に光を当てると……壁に星座が浮かび上がった!光の性質を利用した魔法の鏡をつくってみよ…
くわしく見る
- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
くわしく見る
- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
- ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気のエネルギーで水を温めていることがほとんど。でも、身近な自然のエネルギ…
くわしく見る
- オレンジパワー
- オレンジやみかんのなかまの外皮にはリモネンという油が入っているよ。リモネンは発泡スチロールをとかしたり油せいペンのイ…
くわしく見る
- 100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
- 事件の犯人さがしには、なくてはならない指紋調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指…
くわしく見る
- 夏の思い出スノードーム
- 液体のりを水でうすめると、スノードームに使うドーム液ができる。「花火」か「UFO」を作ってみて、スノードーム作りと入…
くわしく見る
- ペーパークロマトグラフ
- 水性カラーペンのインクは、赤や黄色など1色でできているように見えるけれど、実はいろんな色がまざっているんだ。コーヒー…
くわしく見る
- うきしずみ実験ふしぎ水族館
- タレビンで作った魚が、ペットボトルの中を生きているみたいにうきしずみするよ。タレビンにつける重りを変えたり、中に入れ…
くわしく見る
- グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
- なみなみと水を満たしたグラスの上に、ファイルシートをぺたっと置くと、タネもシカケもないのに、なぜかグラスにぴったりく…
くわしく見る
- すいすいボート
- お弁当よう器のふたなどとうめいなプラスチックの板でボートを作って、水にうかべてみよう。ワークシートを印刷して使うと便…
くわしく見る
- 5円玉でレンズをつくろう
- 5円玉のあなにスポイトで水をたらすと、レンズができるって、知っているかな?水の量をかえると、おうレンズになったり、と…
くわしく見る
- ゆっくりコロコロ
- つつがたの容器にヌラ~ッとしたのり状のものやサラサラしたすな状、つぶ状のものを入れてスロープ(坂)におくと、ゆっくり…
くわしく見る
- どっちにころがる?ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
- ダンベルにぐるぐるまきつけたひもを引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくる? それとも遠ざかる? 答えは…
くわしく見る
- ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
- だれかにおしてもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのはなぜだろう?乗っている人の重心の移動がそのひみつだ。ぶらんこに…
くわしく見る