メニュー閉じる

イライラや怒りという感情を使わずに、子どもの心を育てませんか?/くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て【第10回】

イライラや怒りという感情を使わずに、子どもの心を育てませんか?/くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て【第10回】

感情、特にイライラや怒りの感情は、自然にわき起こってくるものではなく、ある目的のために使われるものと、アドラーは指摘しています。わたしたち親はそのことに気づき、できる限りイライラや怒りの感情を使わずに、親にとっても子どもにとっても、無理のない子育てをしたいものです。

不機嫌な母の顔色をうかがっていた子ども時代

子どものころ、わたしは大晦日が大嫌いでした。

その理由は、大晦日になると母がきまって不機嫌になるから。母が不機嫌になるそのわけ・・・このコラムを読んでくださっているあなたには、想像できるかもしれませんね。

実は、今でもわたしは母の顔色をうかがってしまうところがあります。80歳を過ぎた母は、良い意味でも悪い意味でも感情豊かな人。思ったことを感情的に言葉にするので、わたしはとても気をつかうのです。

機嫌が良い時はとても良い関係でいられるのですが、いったん何か気に入らないことがあると、だれに対してもそれを口にします。わたしは子どものころから、そのことでどれだけ苦しんできたことでしょう。

そうなんです、母は感情を使って人を動かそうとする人でした。そして、今もその傾向は残っています。

母の世代は「世の中の常識とはこういうもの」「人とはこうあるべき」「子どもは親の言うことを聞くもの」というような価値観の中で育ってきたと言えます。また、年長者が怒りをあらわにしていても、それが当たり前の時代でもありました。

親はいつの時代もかわらず、子どものために良かれと思って子育てをしていると思います。子どもは親を見て育つので、親のやり方が当然のことであり、自分が親になると、わが子にも同じように接することが一般的だったのではないでしょうか。

アドラー流子育ては感情で人を動かしません

自分を振り返ってみて、思い当たるところはありませんか? わたしがもしアドラーを知らなかったら、母と同じように感情的に子育てをしていたことでしょう。

その方法になんとなく疑問を感じることがあったとしても、他の方法を知らないのですからしかたありません。でも、アドラーはそんなかつての子育てに疑問を投げかけています。

感情には目的がある

アドラーは、感情的になることには目的があるというのです。

つまり、わたしの母は大晦日の日に、わたしに『掃除などの手伝いをさせたい』という目的のために、『怒りという感情』を使ってわたしを動かそうとしていたということです。

わたしは、母の不機嫌がたまらなく嫌でしたので、がまんしながら手伝いをしていたというわけです。そのため、子ども時代のわたしは大晦日という日が嫌でたまりませんでした。

でも、それでは子どもの心は育ちません。

「掃除してきれいになって気持ち良い」とか「お母さんが喜んでくれてわたしもうれしい」、「わたしはお母さんの役に立てた」そんなふうに感じなければ、本当の意味で子どもの気持ちを育てることにはならないのではないかと、今のわたしは思っています。

お手伝いが、子どもが親の機嫌をうかがいながら行う行為となってしまっては、自分から何かをしようという気持ちが育ちません。

もしあなたが、子どもに掃除をして欲しい。家のことを手伝って欲しい。と思うのであれば、イライラや怒りの感情を使わずに上手に伝え、かつ、子どもの心を育てるアドラー流の方法があります。

子どもの心を育てるアドラー流の伝え方

それは、「ママね、○○ちゃんに手伝って欲しいことがあるんだけど・・・今、時間ある?」とか、「これをやってくれたら、ママ、すごく助かるんだけどな」とか、まるで友人に語りかけるように言ってみるのです。

この方法は、子どもを親の意図通りに操作することが目的ではありません。

子どもの「協力しようとする気持ち」や「役に立ってうれしいという気持ち」を育てることが目的なのです。感情、特にイライラや怒りの感情は、自然にわき起こってくるものではなく、ある目的のために使われるものと、アドラーは指摘しています。

わたしたち親はそのことに気づき、できる限りイライラや怒りの感情を使わずに、親にとっても子どもにとっても、無理のない子育てをしたいものです。

これからも、アドラー流の具体的な子育ての方法を、このコラムでお伝えしていきたいと思っています。

関連記事/くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て

【第1回】ダメなお母さんなんて、本当はいないんです
【第2回】「子どもにとっての幸せって?」子どもの大学受験を通して感じたこと
【第3回】困難を乗り越える力を育てるために、大切なこととは
【第4回】言うことを聞かない子どもに、親としてどう向き合うべきか
【第5回】「叱る」「怒る」より効果的な子どもとのコミュニケーション
【第6回】自分のことは自分で解決する~考える力をやしなう声かけ~
【第7回】子どもの「自信」と「やる気」を育てる「勇気づけの子育て」
【第8回】子どもの可能性を広げるために、親ができること
【番外編】アドラー流子育てで考える「中学受験」
【第9回】人は、失敗という体験を通して多くのことを学ぶ
【第11】子どもが公共の場にふさわしくない行動をしてしまったら?
シリーズ「くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て」第1回から第10回まとめ
シリーズ「くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て」第11回から第20回まとめ
シリーズ「くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て」第21回から第32回(最終回)まとめ

松井美香(まついみか)

松井美香(まついみか)

松井美香(まついみか)

東京音楽大学ピアノ専攻卒業。「勇気づけの音楽家」。大学卒業後約10年間公立中学校に勤務。その頃偶然、教員研修でアドラー心理学に出会い、岩井俊憲氏の元で学び約25年が経過。自身のピアノ教室や子育てにおいてアドラー心理学を実践する中、子どもたちが音楽や部活動を続けながらも有名大学に続々と合格し夢を叶えている。長男(21歳)と双子(18歳)三人の男子の母。現在、保護者や音楽指導者に向け、執筆やセミナーを通して「勇気づけの指導法」を広める活動をしている。

*学研「おんがく通信」にて、コラム「勇気づけのピアノレッスン」連載中

*学研プラス出版「あなたの想いが届く愛のピアノレッスン」にて、手記「ある教室のささやかなサクセスストーリー」を執筆

松井美香公式ホームページ:

PAGETOP