PR

  メニュー閉じる

PR

工作

果物(くだもの)野菜(やさい)()(くち)大変身(だいへんしん)()()もおいしい「お(はな)のサンドイッチ」をつくろう

PR
工作 果物(くだもの)や野菜(やさい)の切(き)り口(くち)で大変身(だいへんしん)!見(み)た目(め)もおいしい「お花(はな)のサンドイッチ」をつくろう

みんなは果物(くだもの)野菜(やさい)包丁(ほうちょう)()ってみたことがあるかな? じつは、()(まえ)()ったあとでは()(かた)(いろ)変化(へんか)したりするんだ。今回(こんかい)は、果物(くだもの)野菜(やさい)()(くち)注目(ちゅうもく)! ()(たの)しい・()べておいしいサンドイッチをつくろう。

果物(くだもの)野菜(やさい)()()変化(へんか)観察(かんさつ)してみよう!

まずは、果物(くだもの)野菜(やさい)包丁(ほうちょう)でカットしてどんなふうに変化(へんか)するのか調(しら)べてみよう。 今回(こんかい)は、キウイフルーツ(以下(いか)、キウイと表記(ひょうき))、ぶどう、きゅうり、トマトで実験(じっけん)挑戦(ちょうせん)だ!

()(まえ)()ったあと、どんな(ちが)いがある?

果物(くだもの)野菜(やさい)()(まえ)に、()(くち)予想(よそう)()をイラストで(えが)いておくと、さらに自由(じゆう)研究(けんきゅう)としてのおもしろさが(かん)じられるよ。

()()(かたち)から、どんな()(くち)になるかをそれぞれ予想(よそう)してみよう。

【Before】()(まえ)
【After】()ったあと

想像(そうぞう)した()(くち)(おな)じだったかな? それとも意外(いがい)(かたち)だったかな?

果物(くだもの)野菜(やさい)()(くち)でアートをつくってみよう!

(つぎ)に、()った果物(くだもの)野菜(やさい)(なら)べたり()()わせたりして、お(はな)模様(もよう)など()きな絵柄(えがら)をデザインしてみよう。

サンドイッチの()(くち)(たの)しい絵柄(えがら)をつくるには、果物(くだもの)野菜(やさい)をどうやって()ったらうまくいくかな?

ヒント!

()(まえ)()ったあとの果物(くだもの)野菜(やさい)は、写真(しゃしん)()って記録(きろく)しておこう。
写真(しゃしん)()るときは、全体(ぜんたい)がわかるように、(すこ)(とお)くから撮影(さつえい)するのがポイントだよ。
果物(くだもの)野菜(やさい)()るときは、いろいろな()きや角度(かくど)(ため)してみよう。

果物(くだもの)()(くち)()かして「お(はな)のサンドイッチ」に挑戦(ちょうせん)

サンドイッチに使(つか)果物(くだもの)野菜(やさい)は、水分(すいぶん)()にくいものを(えら)ぶと、(なま)クリームやパンが(みず)っぽくならずにおいしく()べられるよ。

今回(こんかい)は、(なつ)でもスーパーで()(はい)りやすいキウイやぶどうの()(くち)()かして、(たの)しいサンドイッチアートにチャレンジしてみよう。

キウイでつくる「お(はな)のサンドイッチ」

用意(ようい)するもの(2()(ぶん)

超熟(ちょうじゅく)(8(まい)スライス) 2(まい)
(なま)クリーム 1/2カップ
・グラニュー(とう) 7g
・ゴールデンキウイ 1/2()
・グリーンキウイ (たて)薄切(うすぎ)り1(まい)、3~4㎝(あつ)さのいちょう()り2()

つくり(かた)

【1】ボウルに(なま)クリーム、グラニュー(とう)()れ、氷水(こおりみず)()れたボウルを(した)にしき、しっかりとツノが()つ((あわ)だて()ですくって、クリームがピンと()つくらい)まで泡立(あわだ)てる。

【2】ラップを(おお)きく(ひろ)げ、(しょく)パン1(まい)をななめにのせる。

【3】(しょく)パンにホイップクリームをぬり、(うえ)のほうにお(はな)になるゴールデンキウイを、(した)のほうに()っぱになるいちょう()りのグリーンキウイをのせる。

【4】いちょう()りのグリーンキウイの(うえ)にホイップクリームを(うす)くぬり、薄切(うすぎ)りのグリーンキウイをのせる。

【3】
【4】

【5】さらにホイップクリームをぬり、いちょう()りのグリーンキウイをのせる。

【6】フルーツ全体(ぜんたい)にホイップクリームをぬり、もう1(まい)(しょく)パンではさむ。

【5】
【6】

【7】やさしくラップで(つつ)み、()方向(ほうこう)がわかるようにペンで(しるし)をつける。

【8】冷蔵(れいぞう)()で30(ふん)程度(ていど)おいたあと、ラップを(はず)して()()けると、かわいいキウイのお(はな)のサンドイッチが完成(かんせい)

【7】
【8】

ヒント!

(なま)クリームを()ぜるときは、分離(ぶんり)しないように泡立(あわだ)てすぎに注意(ちゅうい)しよう。
・お(はな)()っぱの(かたち)になるように、()きに()をつけて果物(くだもの)をのせよう!
・ラップでつつんだあとは、冷蔵(れいぞう)()()やすとクリームが果物(くだもの)やパンとなじんで()()けやすくなるよ。
・サンドイッチを()るときは、中身(なかみ)がつぶれないように、(うえ)からやさしくおさえながら慎重(しんちょう)()ろう。

ぶどうでつくる「お(はな)のサンドイッチ」

材料(ざいりょう)とはさみ(かた)()えると、お(はな)(かたち)(いろ)変化(へんか)するよ。2(しょく)のぶどうを使(つか)ったお(はな)のサンドイッチにもぜひ挑戦(ちょうせん)してみてね。

用意(ようい)するもの(2()(ぶん)

超熟(ちょうじゅく)(8(まい)スライス) 2(まい)
(なま)クリーム 1/2カップ
・グラニュー(とう) 7g
・ぶどう((むらさき)(たね)なし、(かわ)ごと()べられるもの) 3()
・ぶどう((みどり)(たね)なし、(かわ)ごと()べられるもの)2()縦半分(たてはんぶん)()ったもの 2(きれ)
・グリーンキウイ (たて)薄切(うすぎ)り1(まい)

つくり(かた)

【1】キウイのお(はな)サンドイッチと(おな)じように、(なま)クリームを泡立(あわだ)てて、ラップの(うえ)(しょく)パンを1(まい)ななめにのせる。

【2】(しょく)パンにホイップクリームをぬり、()方向(ほうこう)意識(いしき)しながら、(うえ)のほうに(むらさき)のぶどう2()(みどり)のぶどう1()(なら)べる。

【3】(うえ)からホイップクリームを(うす)くぬり、(むらさき)のぶどうとみどり)のぶどうを1()ずつ(なら)べ、ホイップクリームを(うす)くぬる。これでお(はな)部分(ぶぶん)完成(かんせい)するよ。

【2】
【3】

【4】(つぎ)()っぱをつくっていくよ。(しょく)パンの(した)のほうに、半分(はんぶん)()った(みどり)のぶどうを1(きれ)のせる。

【5】(うえ)からホイップクリームを(うす)くぬり、キウイの薄切(うすぎ)りをのせる。

【4】
【5】

【6】さらにホイップクリームをぬり、(のこ)りの(みどり)のぶどう1(きれ)をのせる。

【7】フルーツの(うえ)からホイップクリームをぬり、もう1(まい)(しょく)パンではさむ。

【6】
【7】

【8】ラップで(つつ)み、()方向(ほうこう)がわかるようにペンで(しるし)をつける。冷蔵(れいぞう)()で30(ふん)程度(ていど)おいて(なま)クリームとフルーツをなじませ、()()けるとカラフルで(たの)しいぶどうのサンドイッチが完成(かんせい)

発展(はってん)①】パンの種類(しゅるい)()えたり、はさみ(かた)工夫(くふう)してみよう

おいしくてかわいいサンドイッチができたら、(つぎ)はパンの種類(しゅるい)()えたり、具材(ぐざい)のはさみ(かた)工夫(くふう)したりして、自分(じぶん)だけの特製(とくせい)サンドイッチをつくってみよう!

たとえば、超熟(ちょうじゅく)ロールを使(つか)って、きゅうりの()(くち)()見立(みた)てて、海苔(のり)(くろ)()をつければ、カエルのサンドイッチに大変身(だいへんしん)

ヒント!

パンを()方向(ほうこう)()えると、まったく(ちが)った印象(いんしょう)になるよ。食材(しょくざい)()きや(かさ)(かた)もいろいろ(ため)してみよう。

発展(はってん)②】栄養素(えいようそ)をチェックしておすすめのメニューをつくろう

()()(たの)しむだけじゃなく、はさむ具材(ぐざい)栄養素(えいようそ)(かんが)えて、(からだ)(よろこ)ぶサンドイッチをつくってみるのもいいね!

たとえば、(あさ)ごはんで()りたい栄養素(えいようそ)や、部活(ぶかつ)(まえ)必要(ひつよう)なエネルギーについて調(しら)べてメニューを(かんが)えると、みんなの毎日(まいにち)()かせる自由(じゆう)研究(けんきゅう)になるよ。調(しら)べた栄養素(えいようそ)は、()(ひょう)にまとめてみよう。

食品(しょくひん)ロスにならない食材(しょくざい)(えら)ぶのも、SDGsに(かん)する自由(じゆう)研究(けんきゅう)になるね。ほかには、どんなメニューが(かんが)えられるかな?

 

参考(さんこう)サイト>
食品(しょくひん)成分(せいぶん)データベース(文部科学省(もんぶかがくしょう)
毎日(まいにち)のこんだてを(あつ)めよう!(学研(がっけん)キッズネット)
おうちの食品(しょくひん)ロスを調(しら)べて解決策(かいけつさく)(かんが)えよう(学研(がっけん)キッズネット)

調理(ちょうり)をするときの注意点(ちゅういてん)

調理(ちょうり)をする(まえ)に、(かなら)()をよく(あら)おう。
調理(ちょうり)をするときは、(かなら)ずおうちの(ひと)(つた)えておこう。
材料(ざいりょう)道具(どうぐ)などは、使(つか)ってよいものかどうか、(かなら)ずおうちの(ひと)(たし)かめよう。
包丁(ほうちょう)使(つか)うときは、(かなら)ずおうちの(ひと)といっしょにしよう。
()るのが(むずか)しいときは、おうちの(ひと)手伝(てつだ)ってもらおう。
調理(ちょうり)()わったら後片付(あとかたづ)けをして、おうちの(ひと)報告(ほうこく)をしよう。

今回(こんかい)使(つか)ったのは……Pasco(パスコ)の「超熟(ちょうじゅく)」シリーズ

今回(こんかい)のサンドイッチづくりに使(つか)ったのは、パスコの「超熟(ちょうじゅく)」シリーズ。素材(そざい)にこだわり、本当(ほんとう)必要(ひつよう)なものでつくっているから、小麦(こむぎ)本来(ほんらい)のおいしさが(たの)しめるよ。()かずにそのまま()べてもとってもおいしくて、シンプルな(あじ)わいがどんな食材(しょくざい)とも()うから、サンドイッチにもピッタリ!

超熟(ちょうじゅく)」をつくっているパスコは、日本(にほん)小麦(こむぎ)自給(じきゅう)(りつ)アップのために、国産(こくさん)小麦(こむぎ)小麦粉(こむぎこ)使(つか)ったパンやお菓子(かし)をみんなに()べてもらいたいという(おも)いから、「()小麦(こむぎ)」というブランドを()()げ、おいしい国産(こくさん)小麦(こむぎ)のパンやお菓子(かし)づくりに(ちから)()れているんだって。

じつは「超熟(ちょうじゅく)」シリーズにも、国産(こくさん)小麦(こむぎ)小麦粉(こむぎこ)使(つか)われているんだ。超熟(ちょうじゅく)超熟(ちょうじゅく)ロールのほかにも、超熟(ちょうじゅく)イングリッシュマフィンや超熟(ちょうじゅく)フォカッチャもあるから、みんなのおうちの(まわ)りのお(みせ)でも(さが)してみてね。

Pascoの「超熟(ちょうじゅく)

調(しら)学習(がくしゅう)】「パンMAP」の自由(じゆう)研究(けんきゅう)はコチラ

【まんが】Pascoの「()小麦(こむぎ)」の()()みはコチラ

レシピ監修(かんしゅう)撮影(さつえい)協力(きょうりょく)榎本(えのもと)美沙(みさ)撮影(さつえい)豊田(とよた)朋子(ともこ)(ぶん)水谷(みずたに)映美(えみ)編集(へんしゅう)石橋(いしばし)沙織(さおり)学研(がっけん)キッズネット)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP