用意 するもの
- バルサの
板材 2まい(あつさ5mm×はば8cm×長 さ20cm) 布 1まい(はば8cm×長さ20cm)- ナイフ
- きり
- のこぎり
木工 用 せっ着 ざい紙 やすり- えんぴつ
- けしゴム
- ものさし
- はさみ
作 り方
ナイフを使って木をけずって、グニャグニャ曲がる木の魚をつくろう!パタパタうごかしてふしぎな動きを楽しもう!
1

1まいのバルサの板材に、線で魚のりんかくをかく。
2

のこぎりで、魚の絵のまわりの部分を切り落として、だいたいの魚の形を切り出す。
※のこぎりで指をけがしないように注意しよう!
3

だいたいの魚の形をした板を、ナイフでけずってきれいな魚の形にする。
【けずり方 】

右手はナイフの持ち手をしっかりにぎる。
左手で木の板をにぎり、左手の親指でナイフの背をゆっくり押すようにしてけずる。
※ナイフで指をけがしないように注意しよう!
※説明は「右きき」の場合のものです。「左きき」の場合は逆にする。
【まちがったけずり方 】
下の図のように、まちがったけずり方をすると、指をけがしてしまうので、気を付けよう。

ナイフの刃の先に指を出すと、けがをする。

ナイフの刃の背に左手の親指を当てずに、右手の力でけずろうとするとナイフを細かくコントロールできずにけがをする。
4
もう1まいのバルサの板材に、けずってつくった魚をのせて、えんぴつでふちどりをする。
1~3の作業をして、もう1まい同じ魚の形をした板をつくる。

※ナイフで指をけがしないように注意しよう!
5

1~4でつくった2まいの魚の形をした板を重ねて、紙やすりをかけて、きれいな同じ形にする。
6

2まいとも同じ位置に2cm間かくで線を引く。
7

6で引いた線のところを、のこぎりで切る。
※切ったものがどこの部品か分からなくならないようにする。
8

切った部分を、ナイフでななめにけずる。
赤い部分をけずる。
※ナイフで指をけがしないように注意しよう!

ナイフの使い方の基本をまもってね。
小さい部品だから注意して、ゆっくりけずろう。

9

ななめにけずりおわったら右の図のようにならべてしっかりけずれているかチェックする。
10

さかなの上の部品の平らな面に木工用せっちゃくざいをつけて、布にはる。
11

はみ出た布を、はさみで切る。
12

さかなの下の部品の平らな面に木工用せっちゃくざいをつけて、布にはる。

上下の魚の形がぴったり重なるようにはろう!
13

きりで魚の目になるところに穴をあける。
※きりで指をけがしないように注意しよう!
14

あそび方
魚の両端を持って、動かしてみよう。ぐにゃぐにゃ、パタパタふしぎな動きをするよ!


ずかんなどを見て、魚のとくちょうを調べて作ろう。いくつか作ると水族館になるね。


まとめ方
「まとめ方のコツ 工作の例」を見てみよう
注意
工作 は必 ずおうちの人 といっしょにやろう。工作 をする前 に、やり方 をよく読 んでからはじめよう。刃物 を使 うときなど、自分 だけでできないときは、おうちの人 に手伝 ってもらおう。刃物 や先 のとがったものを投 げたり、ふり回 したり、らんぼうなあつかいは絶対 にしないこと。木 の実 や小石 などをなめたり、口 に入 れたりしないこと。- オーブンレンジを
使 うときはやけどに注意 し、おうちの人 といっしょにやろう。 - せっ
着 ざいが目 や皮 ふにつかないように注意 しよう。 材料 をけずったり切 ったりしたはへんは、なめたり口 に入 れたりせず、すぐにすてよう。工作 は、まわりに新聞紙 などをしいてから行 ってください。工作 のあとは手 あらいとあとかたづけをしよう。ゆかに置 いたままにすると、ふみつけてケガをすることがありあぶないよ。