完成 するとこんなふうに動 くよ
用意 するもの
- 【
材料 】
厚口 のボール紙 、中厚 の色紙 (色 画用紙 など)、つまようじ - 【
道具 】
きり、カッターナイフ、はさみ、絵 の具 など、アロンアルフアEXTRAゼリー状 、新聞紙 5まいぐらい(工作 をするときに下 にしこう)
1.動 かし棒 をつくろう
26cm×1.3cmに切った厚口のボール紙(動かし棒)と、持ちやすい大きさで半円形に切ったもの(持ち手)を「アロンアルフアEXTRAゼリー状」ではり合わせる。これを2つ用意する。
それぞれの動かし棒の真ん中内側に、2mmほどの切りこみを入れる。
それぞれ、持ち手の方から10cm、反対の先から1cmぐらいのところに、きりであなをあける。先のあなには、1.5cmに切ったつまようじをそれぞれさして接着する。また、片方の動かし棒の残り真ん中のあなには、2cmほどに切ったつまようじをさして接着する。
一方の動かし棒の真ん中のあなに、もう一方の動かし棒のつまようじを通す。このとき、接着はしない。上の動かし棒がぬけないように、中厚の色紙をつまようじにはりながらまきつける。
持ち手より内側にななめにはみ出したパーツをそれぞれ作り、動かし棒の表とうらにはりつける。
輪ゴムを三重にして切りこみにかける。
2.ネコをつくろう
20cm×5cmに中厚の色紙を切り、図のように手足を切りぬく。体の色をぬったら、紙で作った足先をはる。一方の足先には、つまようじが通るぐらいのあなをあける。しっぽをさす切りこみを入れる。
しっぽと補助のパーツをつくったら、体の切りこみにしっぽを差しこんで、うら側から補助の紙ではりつける。
顔のパーツとして目と口をつくってはる。顔を体に差しこみ、はりつけ用の紙へんではる。
ネコの足を棒に差し、ネコが取れないように、つまようじに紙へんをまきつけてはる。このとき、ネコの足は動かし棒にはらない。
持ち手を左右に開いたり閉じたりして、ネコを走らせてみよう
まとめ方
「まとめ方のコツ 工作の例」を見てみよう
注意
工作 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。工作 前 にこの作 り方 をしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。工作 に使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。- きり・はさみ・カッターナイフ・ニッパーを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。無理 なときは、おうちの人 にやってもらうこと。 - きり・はさみ・カッターナイフ・ニッパー・
竹 ぐしを人 に向 けたりふりまわしたりしないこと。 - ニッパーで
竹 ぐしを切 るときは、切 り落 とした部分 が飛 んでしまうので、あぶないよ。まわりに人 がいないところで作業 すること。また、かべなどに当 たって自分 にはね返 ってくることもあるので、十分 気 をつけよう。 - きりや
竹 ぐしを持 ったまま立 ち上 がったり歩 いたりしないこと。 新聞紙 の上 など、よごれてもいい場所 で作業 をしよう。使 う材料 や、完成 した走 るネコを火 に近 づけたり、熱 くなるもののそばに置 きっぱなしにしないこと。完成 した走 るネコをふりまわしたり、上 に重 いものをのせないようにしよう。使 う材料 や完成 したものは、使 わないときは、小 さい子 の手 がとどかないところにしまうこと。安全 のため、こわれたり変形 したものは使 わないこと。工作 のあとは、おうちの人 といっしょに、しっかりあとかたづけをしよう。ゆかに置 いたままにすると、ふみつけてケガをすることがありあぶないよ。