用意 するもの
巻寿司練習用
- フェルト(
白 3まい、黒 1まい、赤 1まい、黄色 1まい、みどり1まい、茶色 1まい) - セロハンテープ
巻寿司用
- すし
飯 巻寿司 の具材 巻 きす- しゃもじ
- ほうちょう
- まな
板 - ぬれたふきん
注意:巻寿司をつくる前には必ず手をあらうこと。また、せいけつな服そうで、エプロンなどをつけ、せいけつな道具を使おう。
1.基本 の巻寿司
【材料 (太巻 寿司 1本 分 )】
- すし飯…220g
- 海苔(全型)…1枚
- 玉子焼(1.5cmぼう状に細長く切ったもの)…1本
- きゅうり…1/6~1/8本
- かんぴょう(煮たもの)…3~4本
- かに風味かまぼこ…1本(短ければ2本)
- しいたけ(うす切りにして煮たもの)…適量
- 高野豆腐(煮て細長く切ったもの)…適量
- おぼろ…大さじ1~2
【準備 するもの】
巻きす、ほうちょう、まな板、ぬれたふきん
【手順 】
1
巻きすの手前のはしに合わせて、海苔をのせる。海苔はザラザラした面を上にしておこう。
2
おく側3cmを残し、すし飯をまんべんなく広げる。左手でかべをつくると、はみ出さずにつくれるよ。
3
これがすし飯を手前まで、均一に広げた状態。
4
すし飯の上に具材をのせる。細かい具材はおく側に、玉子焼は中心におこう。
5
巻きすの下(手前側)に親指を入れて持ち上げ、すし飯のはしとはしを合わせるように巻く。
6
一周したら、巻きすを海苔に巻きこまないようにして、さらに1回転させる。
7
巻きすの上から、やさしく形をととのえる。
8
巻きすをはずし、まな板の上におく。巻きおわってすぐは切りにくいので、少し時間をおいて、海苔をなじませる。
9
ほうちょうで8等分に切り分ける。きれいなぬれたふきんで、ほうちょうをしめらせながら切ろう。
10
できあがり。
2.フェルトで巻 く練習 をしよう
1
黒フェルトを海苔、白フェルト3まいをすし飯、赤、黄色、みどり、茶色のフェルトを具材に見立てて、巻寿司を巻く練習をしよう。具材のフェルトは、くるくると巻いてセロハンテープでとめてつくるよ。
3.巻 いてみたい具材 を考 えよう
2
ワークシートをダウンロードして、巻いてみたい具材を考えてかきこもう。基本の巻寿司に使われている具材のほかに、ワークシートにのっている具材も参考にしてね。
4.巻寿司 を巻 いてみよう
3
食材を用意して、実際に巻寿司を巻いてみよう。巻くのがむずかしいときは、海苔をたて半分に切って、横はばをせばめて巻いてみよう。
注意:食べ物なので、えいせい的な場所でやろう。
4
巻寿司が完成したら、写真をとろう。
各地 の巻寿司 を調 べてみよう
日本各地には、それぞれの土地の食文化や生活の中で受け継がれてきた、いろいろな巻寿司があるよ。紅しょうが(北海道)、くるみ(東北)、かまぼこ(四国)、高菜(九州)など、その土地で定番となっている具材があるんだ。
おうちの人 に聞 いてみよう
自分の住んでいる地域には、どんな巻寿司があるのか調べてみよう。また、おうちの人が子どものころに食べていた巻寿司はどんなものだったのか聞いてみよう。
学研まんがでよくわかるシリーズ「巻寿司のひみつ」にも、日本各地の巻寿司がのっているから参考にしてね。
注意
始 める前 に、このページをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。- お
店 の巻寿司 を調 べたり、写真 をとるときは、かならずお店 の人 にことわってからすること。また、ほかのお客 さんのじゃまにならないように気 をつけよう。 巻寿司 をつくる前 には必 ず手 をあらうこと。また、せいけつな服 そうで、エプロンなどをつけ、せいけつな道具 を使 おう。巻寿司 をつくったり、ほうちょうを使 うときは、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。巻寿司 を切 るときは、けがをしないように気 をつけよう。- つくった
巻寿司 は、その日 のうちに食 べきること。 巻寿司 をつくったあとは、おうちの人 といっしょに手 や道具 をきれいにあらい、しっかりあとかたづけをしよう。- あらった
道具 は、きれいになったかどうか、おうちの人 にたしかめてもらおう。