PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

パンのひみつを調(しら)べよう!

調べ学習 パンのひみつを調(しら)べよう!

きみは、ごはんとパンはどっちが()き?「絶対(ぜったい)パン」っていう(ひと)(おお)いよね。(いま)やわたしたちの生活(せいかつ)()かせないパンは、いつ、どこで()まれたのか、調(しら)べてみよう。

1.パンの歴史(れきし)調(しら)べよう

パンはいつごろ、どこで()まれたのだろう。パンの歴史(れきし)調(しら)べよう。

調(しら)(かた)

1.百科(ひゃっか)事典(じてん)()(もの)(ほん)などで、パンについて調(しら)べる。

2.インターネットでパンのメーカーなどのサイトを(さが)して調(しら)べる。

●パンの誕生(たんじょう)当時(とうじ)(つく)(かた)

紀元(きげん)(ぜん)8000(ねん)ごろ、(いま)のイラクあたりにあったメソポタミヤ文明(ぶんめい)で、パンを(つく)材料(ざいりょう)小麦(こむぎ)栽培(さいばい)されていた。その小麦(こむぎ)大麦(おおむぎ)(こな)にして(みず)でこね、(ひら)たくのばして()いて()べたのがパンのはじまりだ。

当時(とうじ)のパンは、(いま)とちがって、(つぎ)のように(つく)っていた。誕生(たんじょう)したころのパン(づく)りにチャレンジしよう。

 

1.小麦粉(こむぎこ)(または(おお)麦粉(むぎこ))に(みず)()れてこねる(生地(きじ)(つく)る)

2.小麦粉(こむぎこ)(なか)のたんぱく(しつ)が、弾力性(だんりょくせい)のあるグルテンに変化(へんか)する(小麦(こむぎ)からできるグルテンは、パンをやわらかく、しっとりおいしくする)ので、かんそうをふせぐ(ぬの)をかけ、1時間(じかん)くらいねかす

3.(ちい)さく()けて、(たい)らにのばす

4.ホットプレートなどで()く((むかし)()(いし)(うえ)()いた。(なか)水分(すいぶん)多少(たしょう)はふくらむけれど、せんべいのような(かん)じになる

●ふっくらしたパンの登場(とうじょう)

紀元(きげん)(ぜん)3000(ねん)ごろ((いま)からおよそ5000(ねん)(まえ))、古代(こだい)エジプトで、(つく)ったパン生地(きじ)()きっぱなしにしていたら、その生地(きじ)がふくらんだ。それを()いたところ、ふっくらとおいしいパンになった。

そのわけは「酵母(こうぼ)」。おきっぱなしにされたパン生地(きじ)に、空中(くうちゅう)にただよっていた自然(しぜん)酵母菌(こうぼきん)がついて、ぐうぜんふくらんだのだ。このふっくらパンの(つく)(かた)秘密(ひみつ)にされ、できたパンは神殿(しんでん)(おう)にささげられ、ふつうの(ひと)たちは()べられなかった。

しかし、やがて、このパンは、古代(こだい)ギリシャに(つた)わった。そこで特産(とくさん)のブドウの「酵母(こうぼ)」でパンをふくらませる方法(ほうほう)()つかって一般(いっぱん)にも(ひろ)まり、それがローマ、さらにフランス、ドイツなどヨーロッパ各地(かくち)へと(つた)わっていったんだ。

日本(にほん)(つた)わったパン

16世紀(せいき)(なか)ごろから、ポルトガル(じん)たちが日本(にほん)にやってくるようになった。日本(にほん)にキリスト(きょう)(ひろ)めようとしたフランシスコ・ザビエルらの宣教師(せんきょうし)たちが、パンを日本(にほん)(つた)えたともいわれている。日本(にほん)のパンという名前(なまえ)は、ポルトガル()がもとになっていると()われているよ。

ほかにも調(しら)べよう

●あんパンはいつごろ、どこでできたのだろうか?

給食(きゅうしょく)にパンが()るようになったのはいつごろだろうか?

家庭(かてい)でパンをよく()べるようになったのはいつごろだろうか?

 

パンの歴史(れきし)についてさらに(くわ)しく調(しら)べ、(ねん)(ぴょう)にまとめよう。

2.現在(げんざい)のパンの(つく)(かた)調(しら)べよう

現在(げんざい)のパンはどのように(つく)るのか、調(しら)べよう。

調(しら)(かた)

1.百科(ひゃっか)事典(じてん)料理(りょうり)(ほん)などで、パンの(つく)(かた)調(しら)べる。

2.パン()さんや家庭(かてい)()先生(せんせい)などに()く。

現在(げんざい)のパンの(つく)(かた)とイースト(きん)

現在(げんざい)のパンは、おもに、イースト(きん)という酵母(こうぼ)使(つか)ってふくらませる。イースト(きん)は、パン生地(きじ)小麦粉(こむぎこ)など)の(なか)糖分(とうぶん)()べて、それをアルコールと炭酸(たんさん)ガスにかえる。そのガスがパンをふくらませているよ。現在(げんざい)のパンは、(つぎ)のように(つく)る。

(1)ドライイーストを35()から40()のぬるま()でもどす

(2)温度(おんど)(たも)つ。10(ぷん)くらいでイースト(きん)活動(かつどう)(はじ)め、ふくらむ

(3)小麦粉(こむぎこ)などの材料(ざいりょう)にイーストをまぜる

(4)小麦粉(こむぎこ)がグルテンを()すようにしっかりこねる

(5)生地(きじ)(まる)くまとめて、表面(ひょうめん)がかわかないようにしてねかす

(6)30()前後(ぜんご)温度(おんど)(たも)ち、2(ばい)(ちか)くにふくらむまで発酵(はっこう)させる

(7)生地(きじ)のガスをつぶし、さらに30(ぷん)ほど、発酵(はっこう)させる

(8)(ちい)さく()けてからも、(すこ)発酵(はっこう)させて()くと、ふっくらパンになる

3.世界(せかい)のパンを調(しら)べよう

世界(せかい)各国(かっこく)には、さまざまな種類(しゅるい)のパンがある。どんなパンがあるか調(しら)べよう。

調(しら)(かた)

1.百科(ひゃっか)事典(じてん)外国(がいこく)のガイドブックなどで、世界(せかい)各国(かっこく)のパンを調(しら)べる。

2.外国人(がいこくじん)海外(かいがい)()った(ひと)などに()く。

●おもな(くに)のパン

世界(せかい)各国(かっこく)代表的(だいひょうてき)なパンを()げてみた。それぞれ、どんな(とく)ちょうがあるか、調(しら)べよう。

各国(かっこく)のパンについて調(しら)べ、ワークシートにまとめよう。

まとめ(かた)

「まとめ(かた)のコツ 調(しら)学習(がくしゅう)(れい)」を()てみよう

自由(じゆう)研究(けんきゅう)ワークシート」がダウンロードできます。

ダウンロード

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

PAGETOP