調 べ方
1

1964年に開かれた東京オリンピック・パラリンピックを体験した人が身近にいたら、どんな技術やくふうが生まれたのか話を聞こう。
2

これまでに開かれたオリンピック・パラリンピックで、どんな技術やくふうが生まれたのか、本やインターネットで調べてみよう。
まとめ方
これまでのオリンピック・パラリンピックで生まれた技術やくふうを表にまとめよう。その技術やくふうはどんなやくわりがあったのかもまとめよう。また、現在ではどのように役立っているのかも書こう。
1964年 の東京 オリンピックで生 まれたぎじゅつやくふう

わかったこと
1964年に開かれた東京オリンピックでは、東海道新幹線や首都高速道路などがせいびされ、交通の便がよくなった。
世界中の国や地いきからたくさんの人が集まるので、たくさんの食料品が必要になる。そこで、食材を冷とうしてほぞんできる冷とう食品が活用された。オリンピックをきっかけに、日本国内で冷とう食品がどんどん広まっていった。
発展
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、新しく開発された技術やくふうなどを調べてみよう。