用意 するもの

野菜 (サツマイモ、キュウリ、ニンジンなど)- ほうちょう
食塩 - あぶらねん
土 - とう
明 な細 いチューブ(2mくらい)または細 いストロー - セロハンテープ
- プラスチックコップなど
水 をためられるよう器 輪 ゴム小 さいスプーンや細 いフォーク(野菜 にあなをあけるためのもの)- ワセリン(あぶらねん
土 と同 じように空気 の出入 りをふせぐためのもの。薬局 などで数百円 で売 っている。)
基本的 なやり方
1

2

スプーンなどを
3

4

チューブ、またはストローをさす。ストローの
5

あぶらねん
6

7

よう
8

たおれないように
かべにきずがつかないように、また、かべ
9

1日 後 のようす

なぜ、塩 の水 エレベーターができるの?
まとめ方
「まとめ
注意
かべにチューブをはるときは、かべにきずがつかないように、また、かべ
実験 をするときの注意
実験 をする前 に必 ずおうちの方 といっしょに読 んでね。
実験 をするときは、必 ずおうちの人 に実験 することを伝 えておこう。実験 に使 う材料 や道具 などは、使 ってよいものかどうか、おうちの人 に確 かめよう。火 や化学 薬品 、電気 製品 などを使 うときは、かならずおうちの人 といっしょにしよう。- つまようじやフォーク、シャープペンシルのしんなど、
先 のとがったものを使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。 - はさみやカッターナイフを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。 - むずかしい
実験 をするときは、おうちの人 に手伝 ってもらおう。 実験 に使 った食 べ物 などは、絶対 に口 に入 れないこと。実験 が終 わったらきちんとあとかたづけをし、実験 に使 ったものを、家族 が口 に入 れたりしないように気 をつけよう。実験 で使 ったものや作 った作品 は、小 さい子 の手 のとどかない場所 にしまうこと。実験 をしたあとは、必 ず手 をよくあらうこと。