用意 するもの
- お
弁当 よう器 のふたなどとうめいなプラスチックの板 油性 ペン(赤 )両面 テープ- スポイト
- せん
面 器 - はみがきこ
- はさみ
- ものさし
- ティッシュペーパー
工作 マットか新聞紙 水 - お
茶 - ジュース
- しょう
油 台所 用 洗 ざい
実験 方法
ボートを作 る
使う燃料の数だけ、同じボートを作ろう。
1

お弁当よう器のふたなどとうめいなプラスチックの板から、たて横60mmくらいの板を切り出す。
注意:はさみを使うときは、けがをしないように気をつけよう。また、板のはしで指などをきずつけないようにしよう。

プラスチックの板を、右下の図にのせて、油性ペンで線をなぞる。切り取り線にそってはさみで切り取り、谷おり線でおりまげる。
3

ティッシュペーパーをたて横20mmの大きさに切って、絵のようにおる。
4

写真の位置に両面テープをはって、ティッシュペーパーをつける。
燃料 をつけて走 らせる
1

はみがきこ、ジュース、お茶、しょう油、台所用洗ざいから燃料を選ぶ。
2

工作マットや新聞紙の上にボートを置いて、選んだ燃料をティッシュペーパーにつける。
3

せん面器に水を入れて、ボートを水面にそっとうかべると、ボートがすいすい進むよ!
どの燃料を使ったときが一番いきおい良く進むかな?また、長く進む燃料はどれかな?試してみよう。
※別の燃料にするときは、水を取りかえよう。
注意:まわりがぬれたりよごれたりしてもいい場所で実験しよう。
発展

左のうずまき形を、基本のボートと同じように作って、水にうかべてみよう。どんな動きをするかな?

まとめ方
ワークシートをダウンロードして必要な数だけ印刷して使おう。
できたボートの写真をとるかスケッチしてはり、速さや進んだ距離など、気づいたことを書きこんでおこう。そのワークシートを整理し、どの燃料でボートがどんな進み方をするか、わかったことを書く。また、なぜそうなるのか調べてまとめよう。
「まとめ方のコツ 実験の例」を見てみよう
なぜ? どうして?
どうして、はみがきこで進 むの?

水の表面は、「表面張力」という力で引き合っている。この力でボートは進むよ。
コップの口まで水を注いでも丸くなってなかなかこぼれないのも、水の表面が引き合っているからだよ。

ボートにはったティッシュペーパーから、はみがきこやお茶、ジュースが水にまざると、その部分の水の表面張力だけ小さくなる。ボートを後ろに引っぱる力が小さくなって、ボートは前に進む。燃料が水にまざりきると、ボートは止まる。
監修:秀明大学 大山光晴
注意
実験 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。実験 前 にこのレシピをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。実験 に使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。使 う材料 をなめたり、口 に入 れたりしないこと。- はさみを
使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。プラスチック板 はかたいので、無理 なときは、おうちの人 にやってもらうこと。 - プラスチックの
板 はうすいので、切 り口 で目 や顔 、手 などをけがしないように気 をつけること。 安全 のため、こわれたり変形 したものは使 わないこと。- まわりがぬれたりよごれてもいい
場所 で実験 しよう。 実験 のあとは、おうちの人 といっしょに手 や道具 をきれいにあらい、しっかりあとかたづけをしよう。- あらった
道具 は、きれいになったかどうかおうちの人 にたしかめてもらおう。