自由研究テーマを探す
小学5・6年生

- ニオイバリア大実験!
 - 食品の保存やレンジ調理で使う「サランラップ®」は、あんなにうすくて透明なのに、とってもすごいパワーをもっているんだ。…
 
くわしく見る

- 照らしてびっくり! 魔法の鏡
 - 何も描かれていないように見える鏡に光を当てると……壁に星座が浮かび上がった!光の性質を利用した魔法の鏡をつくってみよ…
 
くわしく見る

- タブレットやクレヨンを使って、スクラッチアートを描いてみよう!
 - スクラッチアートとは、黒いスクラッチ面をけずり、下から出てくるカラフルな線で絵を描く、けずり絵のことだよ。売っている…
 
くわしく見る

- もしもに備えるローリングストック大作戦
 - 地震や台風、線状降水帯が原因の大雨など、日本は災害が多い国だ。もしものときに備えておくための「非常食」について調べて…
 
くわしく見る

- 自由研究に困っているキミに!【自由研究なぜなに相談室】
 - そろそろ楽しかった夏休みも終わり……。みんなは夏休みの自由研究、順調に進んでいるかな? 「なにから始めていいのかわか…
 
くわしく見る

- 1日に使う水の量をはかろう!ノー・ノー・ウォーター(Know N…
 - 人間が生きていくうえで、水は欠かせない。でも、災害が起こると水道が止まってしまうことがある。災害に備えるため、まずは…
 
くわしく見る

- ペットボトルで水をキレイにしてみよう!「ろ過装置」づくり
 - 世界の4人に1人がきれいな水を使えない。手に入る水はよごれた水だけという地域もあるんだ。水の問題は、SDGsの目標6…
 
くわしく見る

- まるでほんもの!? スポンジでスクイーズ
 - ぎゅーっとにぎってつぶしても元の形にもどる、ふしぎな感触が楽しいおもちゃ「スクイーズ」。ほんものそっくりのドーナツの…
 
くわしく見る

- 磁石と電気の力 リニアモーター大実験
 - 磁石とアルミテープでつくった線路に電気を流すと、手を触れていないのにアルミはくの筒が動いて転がる!リニアモーターのし…
 
くわしく見る

- 身近な土で手作り土図鑑をつくろう!
 - このページは、「子どものあそびがパッと見つかる」WEBサイトASOPPA!から読者におすすめの記事を掲載しています。…
 
くわしく見る

- じゃばら折りトリックアート
 - 左右で見える絵柄が変わっちゃうふしぎなアート作品「じゃばら折りトリックアート」。山折り・谷折りを交互に繰り返す「じゃ…
 
くわしく見る

- ジェンダー平等ってどういうこと? 世界の国々の取り組みなどを調べ…
 - ジェンダーとは、「料理をするのはお母さんで、仕事をするのはお父さん」「男の子のランドセルは黒かこん色、女の子は赤かピ…
 
くわしく見る

- モーターの元祖!? ファラデーモーター
 - 電気の力を動力に変える「モーター」。約200年前にイギリスの科学者、ファラデーがそのしくみを発見したんだ。モーターの…
 
くわしく見る

- 生ごみがたい肥に大変身!「段ボールコンポスト」を作ろう
 - 毎日の生活で、私たちはさまざまなものを使い、使い終わるとごみとして捨てているね。ごみが増えると処分場が足りなくなって…
 
くわしく見る

- 【うすいもの選手権】いちばんうすいのはどれだ!
 - 身の回りにあるうすいものといえば、どんなものがあるかな。紙、アルミはく、セロファン……。紙にもいろいろな厚さのものが…
 
くわしく見る

- トウモロコシを観察してみよう!
 - 丸ごと焼いたり、スープにしたり、ポップコーンにしたり、いろいろな料理で食べられるトウモロコシは、たくさん並んだつぶや…
 
くわしく見る

- 無人島メシに挑戦!
 - 大きな災害が起こると、電気やガス、水道などが使えないなかで食事をしなければならないことがある。災害が起こってから3 …
 
くわしく見る

- おうちの食品ロスを調べて解決策を考えよう
 - 「食品ロス」って知っているかな? 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだよ。実は、おうちの中な…
 
くわしく見る

- 坂をのぼるふしぎなコマ
 - のぼり坂になっている橋の低いほうにコマをのせると……ふしぎ!コロコロと回りながら坂をのぼっていくよ。 いったいどうし…
 
くわしく見る

- 野菜の出身地と世界各地の料理を調べてみよう!
 - ニンジンやキャベツ、ナスなど、ふだん食べている野菜が元々世界のどの地域の出身か知っているかな? 野菜の出身地域や、世…
 
くわしく見る




















