自由研究テーマを探す
小学5・6年生

- 静電気探知機
 - 下じきなどをこすると静電気が起きる。でも静電気がどこについているか見えないね。それを探し出すのが静電気探知機。ガラス…
 
くわしく見る

- カプセルトイの歩みを調べてみよう!ーガシャポン®の歴史を調べて未…
 - スーパー、大きな駅の構内、おもちゃ売り場など、いろいろなところに置いてあるバンダイのカプセルトイ『ガシャポン®』。大…
 
くわしく見る

- 扇状地をつくってみよう!
 - 扇状地とは、山のふもとに広がる「扇」のような形の地形のことで、日本全国にあるよ。扇状地はどうやってつくられるのかな?…
 
くわしく見る

- 日本の学校と世界の学校 同じところとちがうところはどこ?
 - 世界のほとんどの国で、子どもたちが教育を受ける制度が定められている。日本ではあたりまえのように思うことでも、海外では…
 
くわしく見る

- みんなの指紋調べ
 - 自分の指の指紋やおうちの人の指紋はどんなもようか、スタンプ台を使ってスタンプしてくらべてみよう。
 
くわしく見る

- 水を注ぐとわき出る!? ヘロンのふん水
 - これは約2000年前の発明家・ヘロンが考えたふしぎな装置。水をくみ上げるしくみはないのに、水を注ぐだけで水がわき出て…
 
くわしく見る

- ガリレオ・ガリレイのふり子の実験
 - "ふり子の特せいを利用したふり子時計は、どうして時間を計ることができるのかな? ガリレオのふり子の実験をしてそのひ…
 
くわしく見る

- 100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
 - 事件の犯人さがしには、なくてはならない指紋調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指…
 
くわしく見る

- 夏の思い出スノードーム
 - 液体のりを水でうすめると、スノードームに使うドーム液ができる。「花火」か「UFO」を作ってみて、スノードーム作りと入…
 
くわしく見る

- スイートアイスマジック
 - 細かくくだいた氷に塩をまぜると、温度をぐんぐん下げることができるよ。それを使って、目の前で、ジュースをアイスに変身さ…
 
くわしく見る

- ぷよぷよキャンドル
 - 食用油とはい油しょ理ざいをまぜて器に入れ、タコ糸をしんとして入れ固める。できあがったもののしんに火をつけるとどうなる…
 
くわしく見る

- パチッとケルビン発電機
 - 水を落とすだけで発電する!?遠い昔、ケルビンが考えたふしぎな実験そうちを作って、ほんかく的な実験をしてみよう!
 
くわしく見る

- やさしく照らす 風船でつくるドームライト
 - 風船を使って、丸いきれいな紙のドームをつくろう! LEDライトにかぶせれば、オシャレなライトに早変わり。まぶしくない…
 
くわしく見る

- きれいな絵がかけるドット絵でオリジナルグッズ
 - あみ目のあるものに、いろいろな色の毛玉をクロスさせて点(ドット)で絵をかけば、自分だけのオリジナルのペン立てやバスケ…
 
くわしく見る

- グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
 - 底が丸くへこんでいるグラスは、凹レンズとして使えます。実験名人のウラワザです。 これと虫めがねを組み合わせれば、ガ…
 
くわしく見る

- 日本にあったおもしろい税金を調べてみよう
 - きみが知らないようなおもしろい税金があるって知ってる?どうしてそんな税金があるんだろう。調べてみよう。
 
くわしく見る

- ペーパークロマトグラフ
 - 水性カラーペンのインクは、赤や黄色など1色でできているように見えるけれど、実はいろんな色がまざっているんだ。コーヒー…
 
くわしく見る

- 【7/25開催】2つの工場に潜入! ペットボトル飲料の一生をたど…
 - 身近な飲み物やその容器がどうやってつくられて、飲み終わったあとはどうなるのかを調べてみよう。7月25日に行われるサン…
 
くわしく見る

- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
 - ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
 
くわしく見る

- うきしずみ実験ふしぎ水族館
 - タレビンで作った魚が、ペットボトルの中を生きているみたいにうきしずみするよ。タレビンにつける重りを変えたり、中に入れ…
 
くわしく見る




















