用意 するもの
- フェルト(
白 3まい、黒 1まい、赤 1まい、黄色 1まい、みどり1まい、茶色 1まい) - セロハンテープ
- すし
飯 巻寿司 の具材 巻 きす- しゃもじ
- ほうちょう
- まな
板 - ぬれたふきん
注意 :巻寿司 をつくる前 には必 ず手 をあらうこと。また、せいけつな服 そうで、エプロンなどをつけ、せいけつな道具 を使 おう。
1.基本 の巻寿司

【材料 (太巻 寿司 1本 分 )】

- すし
飯 …220g 海苔 (全 型 )…1枚 玉子焼 (1.5cmぼう状 に細長 く切 ったもの)…1本 - きゅうり…1/6~1/8
本 - かんぴょう(
煮 たもの)…3~4本 - かに
風味 かまぼこ…1本 (短 ければ2本 ) - しいたけ(うす
切 りにして煮 たもの)…適量 高野豆腐 (煮 て細長 く切 ったもの)…適量 - おぼろ…
大 さじ1~2
【準備 するもの】
【手順 】
1

2

おく
3

これがすし
4

すし
5

6

7

8

9

ほうちょうで8
10

できあがり。
2.フェルトで巻 く練習 をしよう
1

3.巻 いてみたい具材 を考 えよう
2
ワークシートをダウンロードして、

4.巻寿司 を巻 いてみよう
3

注意 :食 べ物 なので、えいせい的 な場所 でやろう。
4

各地 の巻寿司 を調 べてみよう

おうちの人 に聞 いてみよう

注意
始 める前 に、このページをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。- お
店 の巻寿司 を調 べたり、写真 をとるときは、かならずお店 の人 にことわってからすること。また、ほかのお客 さんのじゃまにならないように気 をつけよう。 巻寿司 をつくる前 には必 ず手 をあらうこと。また、せいけつな服 そうで、エプロンなどをつけ、せいけつな道具 を使 おう。巻寿司 をつくったり、ほうちょうを使 うときは、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。巻寿司 を切 るときは、けがをしないように気 をつけよう。- つくった
巻寿司 は、その日 のうちに食 べきること。 巻寿司 をつくったあとは、おうちの人 といっしょに手 や道具 をきれいにあらい、しっかりあとかたづけをしよう。- あらった
道具 は、きれいになったかどうか、おうちの人 にたしかめてもらおう。