
用意 するもの

・ファイルシート
・グラス(どんな形でもいいが、小さめのもの)
・糸(たこ糸)
・ビニールテープ
・水
・はさみ
注意:水を使う実験です。ぬれてもいい所でやりましょう。
やり方

1)グラスの口をおおうくらいの大きさに、ファイルシートを切ります。

2)長さ30センチメートルくらいの糸を輪にします。そして、図のようにビニールテープを使って、ファイルシートにしっかりとつけます。

3)グラスに水を入れます。少し水があふれるくらいまでは入れましょう。

4)糸を持って、ファイルシートをグラスの上にそっと置きます。そして、グラスのふちとファイルシートがぴったりくっつくように、指でファイルシートを上から軽くおしましょう。

5)糸をゆっくり上に引っぱると、グラスはつり上げられます。
どうしてこうなるの?
グラスとファイルシートは、なぜ、はなれないの?

最初、ファイルシートをグラスの上にぴったり置いた時は、シートを下からおす水の圧力と、シートを上からおす大気圧は、つり合っています。
ところが、糸を引っぱると、ファイルシートが外側にふくらんで、水の体積が増え、水の圧力が少し小さくなります。
この小さくなった水の圧力と、大気圧との差が、ファイルシートをグラスにくっつける力になっているわけです。

いろいろな形や大きさのグラスで試してみて、うまくつり上げられる時と、つり上げられない時のちがいを調べてみましょう。
【関連ページ】100円ショップ大実験
■小型マッサージ機をせおってたわしが走り出す
■大気圧の助けをかりて完成!二階建てグラス
■えっ、なんで!?あみ目からもれない水
■園芸用の金属ネームプレートでボルタの電池作り
■くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
■100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
■グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
■見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
■ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
■びっくりするほど飛び上がる「親子ボールの二段ロケット」
【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)