自由研究テーマを探す
小学1・2年生
- 国際宇宙ステーションのロボットアームをつくろう
- 宇宙の実験場、国際宇宙ステーションには大きなロボットのうでが付いているよ。このロボットアームは、ふしぎなしくみでモノ…
くわしく見る
- 色いろスタンプアート
- 点の集合でかかれた絵を点描画というよ。同じ色でも光とかげを色のちがう点で表わしたり、いくつかの色の点を組み合わせて、…
くわしく見る
- ペーパークロマトグラフ
- 水性カラーペンのインクは、赤や黄色など1色でできているように見えるけれど、実はいろんな色がまざっているんだ。コーヒー…
くわしく見る
- うきしずみ実験ふしぎ水族館
- タレビンで作った魚が、ペットボトルの中を生きているみたいにうきしずみするよ。タレビンにつける重りを変えたり、中に入れ…
くわしく見る
- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
くわしく見る
- グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
- なみなみと水を満たしたグラスの上に、ファイルシートをぺたっと置くと、タネもシカケもないのに、なぜかグラスにぴったりく…
くわしく見る
- すいすいボート
- お弁当よう器のふたなどとうめいなプラスチックの板でボートを作って、水にうかべてみよう。ワークシートを印刷して使うと便…
くわしく見る
- 5円玉でレンズをつくろう
- 5円玉のあなにスポイトで水をたらすと、レンズができるって、知っているかな?水の量をかえると、おうレンズになったり、と…
くわしく見る
- ゆっくりコロコロ
- つつがたの容器にヌラ~ッとしたのり状のものやサラサラしたすな状、つぶ状のものを入れてスロープ(坂)におくと、ゆっくり…
くわしく見る
- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
- ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気のエネルギーで水を温めていることがほとんど。でも、身近な自然のエネルギ…
くわしく見る
- パタパタホバークラフト
- スーパーで生せん食品などを入れるポリ袋と、大きな発ぽうスチロール板かだんボールを使って、ホバークラフトがかんたんに作…
くわしく見る
- コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
- のびちぢみするコイル状のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。 軽すぎるものはちょ…
くわしく見る
- どっちにころがる?ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
- ダンベルにぐるぐるまきつけたひもを引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくる? それとも遠ざかる? 答えは…
くわしく見る
- ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
- だれかにおしてもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのはなぜだろう?乗っている人の重心の移動がそのひみつだ。ぶらんこに…
くわしく見る
- 食材を無駄なく使える料理を調べてつくろう!
- 本来食べられるのに廃棄されてしまう食品、いわゆる食品ロスが問題になっています。どうしたら食品ロスを減らすことができる…
くわしく見る
- ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
- 米を入れた計量カップに、小型マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…
くわしく見る
- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
くわしく見る
- 【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの2/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
くわしく見る
- 【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの3/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
くわしく見る
- ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
- 1円玉と10円玉をころがして、ものさしのすべり台からジャンプさせる。すると、ふしぎなことに、1円玉と10円玉が自動的…
くわしく見る