用意するもの
- 底が丸くなだらかにへこんだガラスコップ (もようや文字がほりつけてないもの。100円ショップで売っている。)
- ポテトチップスなどのお菓子の丸いつつ箱2つ (1つはふただけを使う。)
- 老眼鏡 (2.0くらいがちょうどよい。100円ショップで売っている。)
- 黒い色画用紙
- カッターナイフ
- セロハンテープ
- はさみ

作り方
1

コップの底を目のすぐ前に持ってきて、老眼鏡を通して景色を見てみよう。ピントの合う場所が、目から老眼鏡まで25cm以内だとしたら、短いつつ箱を使おう。長いつつ箱を切ってもよい。
注意:太陽を見ないこと。
2

お菓子の丸いつつ箱のふたに切りこみを入れる。(コップのふちの大きさによっては、お菓子のつつ箱にそのままセロハンテープではってもよいので、その場合は②と③はとばす)
3

コップをはめて、セロハンテープで固定する。
4

もう1つのふたに、カッターナイフなどで丸いあなをあける。
5

4のふたに老眼鏡をセロハンテープではる。レンズが取りはずせれば、レンズだけをはる。
6

お菓子のつつ箱に黒い画用紙をまき、セロハンテープでとめてつつにする。この黒い画用紙のつつは、お菓子のつつ箱からはずして使うよ。
7

お菓子のつつ箱に、3で作ったコップをとりつけたふたをはめる。
8

黒画用紙のつつに、5の老眼鏡をつけたふたをはめる。
9

お菓子のつつ箱に黒画用紙のつつ箱をかぶせてできあがり。
10

コップの底からのぞき、黒画用紙のつつを動かして、ピントを合わせよう。決して太陽を見てはいけない。
注意:太陽を見ないこと。
発展
お菓子のつつ箱のうら側にも黒画用紙を入れてみよう。これはつつの中での、光の乱反射(らんはんしゃ)をへらすはたらきがある。見え方は変わるだろうか。
【調べてみよう】
この望遠鏡は、17世紀の科学者ガリレオ・ガリレイが作ったタイプの望遠鏡。ガリレオは、この望遠鏡を使って、土星に環(わ)のようなものがあることや、木星を回る衛星(えいせい)を4つ見つけた。
まとめ方
「まとめ方のコツ 工作の例」を見てみよう
注意
- 望遠鏡を作るときは、必ずおうちの人といっしょにしよう。
- 使う材料は、おうちの人に用意してもらうこと。
- はさみやカッターナイフを使うときは、けがをしないように気をつけよう。
- 老眼鏡のレンズをはずす場合は、おうちの人にやってもらおう。
- 老眼鏡やできあがった望遠鏡で太陽を見ないこと。目をいためるのでぜったいにしないこと。
- 望遠鏡を日なたに置きっぱなしにしないこと。レンズを使っているので火が出るきけんがあるよ。 ・望遠鏡は、道路などのあぶない場所や足元が安定しない場所では使わないこと。
- 夜出かけるときや暗い場所に行くときは、必ずおうちの人といっしょに行くこと。
- 望遠鏡を作ったあとは、おうちの人といっしょに材料や道具をしっかりかたづけよう。
- 望遠鏡を置いておくときは、落ちてわれたりする心配のないところに置こう。
工作をするときの注意
工作をする前に必ずおうちの方といっしょに読んでね。
- 工作に使う材料(ざいりょう)や道具などは、使ってよいものかどうか、おうちの人に確(たし)かめよう。
- はさみやカッターナイフを使うときは、けがをしないように気をつけよう。
- つまようじやフォーク、シャープペンシルのしん、おしピンなど、先のとがったものを使うときは、けがをしないように気をつけよう。
- 工作・フリーアートを始める前には、まわりをかたづけよう。よごれたりぬれたりするおそれがある場合は、新聞紙やビニルシートをしこう。
- カッターナイフを使うときは、下にカッターマットや厚紙(あつがみ)などをしいて、つくえやゆかをきずつけないようにしよう。
- 作業が終わったら材料(ざいりょう)や道具をきちんとかたづけ、作業をしていた場所をきれいにしよう。
- 工作で使ったものや作った作品は、小さい子の手のとどかない場所にしまうこと。
- 作業が終わったら、必ず手をよくあらうこと。
- 接着(せっちゃく)ざいは、目的に合ったものを使おう。