PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

海洋プラスチックごみから海と海の生き物を守る新素材を調べてみよう

PR
調べ学習 海洋プラスチックごみから海と海の生き物を守る新素材を調べてみよう

2050(ねん)には、世界(せかい)(うみ)では「プラスチックのごみ」が(うみ)にすむ(さかな)たちの(かず)よりも(おお)くなってしまうという予測(よそく)がされていることを()っているかな?これは、「海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)」といって、(うみ)(うみ)()(もの)への影響(えいきょう)心配(しんぱい)されているんだ。まさにSDGs目標(もくひょう)14「(うみ)(ゆた)かさを(まも)ろう」の目標(もくひょう)達成(たっせい)のために必要(ひつよう)課題(かだい)のひとつ。海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)原因(げんいん)課題(かだい)、そして解決策(かいけつさく)糸口(いとぐち)などを調(しら)べ、プラスチックとの(かしこ)()()(かた)について(かんが)えてみよう。

これは株式(かぶしき)会社(がいしゃ)カネカと協力(きょうりょく)して作成(さくせい)した「SDGsのひみつ14 (うみ)(ゆた)かさを(まも)ろう」をもとにしてつくった自由(じゆう)研究(けんきゅう)のテーマです。

(うみ)がかかえている問題(もんだい):5(しゅ)に1(しゅ)絶滅(ぜつめつ)危機(きき)

乱獲(らんかく)気候(きこう)変動(へんどう)影響(えいきょう)によって海洋(かいよう)環境(かんきょう)変化(へんか)し、(おお)くの()(もの)絶滅(ぜつめつ)危機(きき)(ひん)している、調査(ちょうさ)された4(まん)1526(しゅ)(さかな)やサンゴなどの(うみ)関連(かんれん)する()(もの)(うち)絶滅(ぜつめつ)危惧種(きぐしゅ)登録(とうろく)されたのは7559(しゅ)で、(やく)5(しゅ)に1(しゅ)絶滅(ぜつめつ)危機(きき)(ひん)している。

出展(しゅってん):IUCNレッドリスト「Numbers of threatened species by major of organisms(1996-2024)」

原因(げんいん)について調(しら)べてみよう

(おお)くの(うみ)()(もの)絶滅(ぜつめつ)危機(きき)にある原因(げんいん)について「SDGs14のひみつ(P2-7)」を()んで(かんが)えてみよう。ほかにも図書館(としょかん)でSDGs14のことがわかる(ほん)(さが)したり、環境省(かんきょうしょう)などの公的(こうてき)機関(きかん)のウェブサイトを調(しら)べたりしよう。

原因(げんいん)① (さかな)のとりすぎ

現在(げんざい)世界(せかい)(さかな)などの水産(すいさん)資源(しげん)のうち、資源(しげん)(りょう)によゆうがあるのは12%、38%の海洋(かいよう)資源(しげん)がとりすぎているというデータがあるんだ。資源(しげん)(まも)るためにはこの38%の割合(わりあい)()らさないといけないよ。

原因(げんいん)② (うみ)富栄養化(ふえいようか)海洋(かいよう)酸性(さんせい)()

地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)(うみ)汚染(おせん)影響(えいきょう)によって富栄養化(ふえいようか)海洋(かいよう)酸性(さんせい)()()きているよ。富栄養化(ふえいようか)とは、洗剤(せんざい)農薬(のうやく)などが流出(ながれだ)して、(うみ)(なか)栄養(えいよう)窒素(ちっそ)やリン)が過剰(かじょう)になること。プランクトンの増加(ぞうか)によって、(さかな)減少(げんしょう)してしまうんだ。海洋(かいよう)酸性(さんせい)()は、大気(たいき)(ちゅう)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)大量(たいりょう)(うみ)()けこむことで、もともとアルカリ(せい)海水(かいすい)酸性(さんせい)(ちか)づくこと。プランクトンが減少(げんしょう)して、(さかな)減少(げんしょう)につながるんだ。

原因(げんいん)③ 海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)

世界(せかい)(うみ)年間(ねんかん)800(まん)トンのプラスチックごみが(なが)()んでいるといわれていて、(うみ)汚染(おせん)心配(しんぱい)されているよ。(とく)(うみ)汚染(おせん)については、SDGs14「(うみ)(ゆた)かさを(まも)ろう」でも、(うみ)のごみの(なか)でも(もっと)割合(わりあい)(おお)いプラスチックごみを(とく)()()げるなど、(おお)きな問題(もんだい)になっているんだ。じつは世界(せかい)(うみ)だけでなく、日本(にほん)(ちか)くの(うみ)でも海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)()きていて、調査(ちょうさ)(すす)められているんだ。

800(まん)トンのごみは、東京(とうきょう)スカイツリー(やく)222()(ぶん)(おな)(おも)さだよ。

日本(にほん)近海(きんかい)漂着(ひょうちゃく)プラスチックごみの個数(こすう)重量(じゅうりょう)

個数(こすう)()重量(じゅうりょう)(Kg)
回収(かいしゅう)(りょう)118,7627,801
プラスチック110,5325,199
プラスチックの割合(わりあい)93%67%

日本(にほん)近海(きんかい)漂着(ひょうちゃく)プラスチックごみの内容(ないよう)割合(わりあい) 上位(じょうい)7(しゅ)

順位(じゅんい)品目(ひんもく)()割合(わりあい)
カキ養殖(ようしょく)(よう)漁具(ぎょぐ)(まめ(かん)19,63918.2%
ボトルのキャップ・ふた15,85814.7%
漁網(ぎょもう)漁具(ぎょぐ)13,65412.6%
飲料(いんりょう)(よう)(ペットボトル)1ℓ未満(みまん)9,3118.6%
カキ養殖(ようしょく)(よう)漁具(ぎょぐ)(パイプ)8,2017.6%
プラ(せい)ロープ・ひも(漁具(ぎょぐ)7,1556.6%
食品(しょくひん)容器(ようき)包装(ほうそう)3,2073.0%

※「SDGs14のひみつ海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)(P39)

(うみ)(なか)のごみの(はなし)なので、だれかが(うみ)にポイ()てしたごみのことかと(おも)うかもしれないけれど、「7~8(わり)(りく)発生(はっせい)したごみ」という調査(ちょうさ)結果(けっか)もあって、みんなの生活(せいかつ)とも(つよ)関係(かんけい)があるんだよ。

プラスチックごみの問題点(もんだいてん):ほかのごみとなにがちがうの?

ごみと一口(ひとくち)()っても、いろいろな種類(しゅるい)のごみがあるよね。ではどうしてほかのごみでなく、プラスチックごみが問題(もんだい)になっているんだろう。プラスチックごみについてもっと調(しら)べてみよう。

②プラスチックがどんなものに使(つか)われているのか調(しら)べてみよう

どんなものにプラスチックが使(つか)われているのか調(しら)べて(さが)してみよう。自分(じぶん)()(まわ)りにあるものなど、実際(じっさい)のプラスチック製品(せいひん)のさわった(かん)じや()()、かたさ、(おも)さなどの特徴(とくちょう)から、なぜプラスチックごみが問題(もんだい)になっているのか(かんが)えてみよう。

プラスチックごみの問題(もんだい)

プラスチック製品(せいひん)生活(せいかつ)必要(ひつよう)なものに大量(たいりょう)使(つか)われている(1965(ねん)ー2015(ねん)で83(おく)トン)。商品(しょうひん)などの包装(ほうそう)やビニール(ぶくろ)など、とくに使(つか)()ての目的(もくてき)使(つか)われることが(おお)い。またプラスチックは(かる)いので、ごみが()ばされて(うみ)流出(りゅうしゅつ)することもある。また原料(げんりょう)石油(せきゆ)のプラスチックは、自然(しぜん)分解(ぶんかい)することなく(うみ)(なか)漂流(ひょうりゅう)してしまう。北極(ほっきょく)南極(なんきょく)でもプラスチックごみが()つかったという(はなし)もあり、プラスチックごみは(うみ)(なが)れで地球(ちきゅう)のあらゆるところに(なが)れてしまっていて、分解(ぶんかい)しないまま()まってしまうんだ。

 

(うみ)()(もの)がエサとまちがえてプラスチックごみを()べてしまったり、プラスチックごみが(うみ)()(もの)にからまって()んでしまうことがあるんだ。さらに、(うみ)(なか)(こま)かくなったマイクロプラスチックは、有害(ゆうがい)物質(ぶっしつ)吸着(きゅうちゃく)する性質(せいしつ)があって、マイクロプラスチックを()べた(さかな)()べる人間(にんげん)への影響(えいきょう)心配(しんぱい)されているよ。

身近(みぢか)なプラスチック製品(せいひん)種類(しゅるい)

みんなのまわりで使(つか)われているプラスチック製品(せいひん)はどんなものがあったかな?(じつ)はプラスチックには色々(いろいろ)種類(しゅるい)があって、それぞれいろんな特徴(とくちょう)があるんだ。()(まわ)りにあるプラスチック製品(せいひん)には、どんなプラスチックが使(つか)われているのか(ひょう)()ながら調(しら)べてみよう。また、(ひょう)()っているもの以外(いがい)でプラスチック(せい)(ひん)がないか、それはどんな特徴(とくちょう)をいかしてつくられているか、調(しら)べて(かんが)えてみよう。

問題(もんだい)解決(かいけつ)のためにできること:3R+Renewableについて

海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)」を解決(かいけつ)するために、世界(せかい)では「3R」を基本(きほん)(かんが)(かた)として、「ごみ削減(さくげん)」に()()んでいるよ。日本(にほん)では、2019(ねん)5(がつ)31(にち)に「プラスチック資源(しげん)循環(じゅんかん)戦略(せんりゃく)」で3R+Renewableを「プラスチック削減(さくげん)」の基本(きほん)原則(げんそく)として提言(ていげん)しているんだ。

海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)解決策(かいけつさく)について(かんが)えよう

海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)」と「プラスチック製品(せいひん)」について調(しら)べたあとは、SDGs目標(もくひょう)14を達成(たっせい)するためにできることを(かんが)えていこう。

3Rってなに?

1つ()の「R」は、「Reduce」で使用(しよう)するもの自体(じたい)(りょう)()らしてごみの(りょう)()らすこと。

2つ()の「R」は、「Reuse」でものを大切(たいせつ)にしてくり(かえ)使(つか)ったりすること。

3つ()の「R」は、「Recycle」でいらなくなったものを資源(しげん)として(さい)利用(りよう)すること。

 

もう1つの「R」、「Renewable」とは?

3Rだけでは対処(たいしょ)できない問題(もんだい)海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)など)を解決(かいけつ)するための(あたら)しい(かんが)(かた)が「リニューアブル(Renewable)」と「生分(しょうぶん)(かい)」なんだ。リニューアブルとは、これまでのプラスチックを再生(さいせい)可能(かのう)生物(せいぶつ)由来(ゆらい)資源(しげん)()()えること。生分(せいぶん)(かい)は、微生物(びせいぶつ)(ちから)自然(しぜん)にかえる素材(そざい)()()えることなんだ。

 

地球(ちきゅう)環境(かんきょう)配慮(はいりょ)した(あたら)しい素材(そざい)「バイオプラスチック」について調(しら)べよう

「バイオプラスチック」とは、「バイオマスプラスチック」と「(せい)分解性(ぶんかいせい)プラスチック」をまとめた()(かた)動植物(どうしょくぶつ)から()まれた再生(さいせい)可能(かのう)有機性(ゆうきせい)資源(しげん)石油(せきゆ)などの化石(かせき)資源(しげん)をのぞく)を「バイオマス」という。原材料(げんざいりょう)にこの「バイオマス」を使(つか)ったプラスチックが「バイオマスプラスチック」というんだ。もうひとつは、微生物(びせいぶつ)(はたら)きによって最終的(さいしゅうてき)(みず)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)分解(ぶんかい)する性質(せいしつ)で「(せい)分解性(ぶんかいせい)」というよ。この生分(せいぶん)(かい)する性質(せいしつ)()ったプラスチックが「(せい)分解性(ぶんかいせい)プラスチック」というんだ。

バイオマスプラスチックと(せい)分解性(ぶんかいせい)プラスチックの(おお)きな(ちが)いは、バイオマスプラスチックが製品(せいひん)をつくるときの()(ぐち)である「原料(げんりょう)」でバイオマスが使(つか)われるのに(たい)して、(せい)分解性(ぶんかいせい)プラスチックは、出口(でぐち)である「使用(しよう)()」にバイオの(ちから)(はたら)くこと。それぞれは(かなら)ずしも一致(いっち)しないけど、原料(げんりょう)にバイオマスを使(つか)い、(せい)分解性(ぶんかいせい)特徴(とくちょう)()った「(せい)分解性(ぶんかいせい)バイオマスプラスチック」というものもあるんだ。

日本(にほん)バイオプラスチック協会(きょうかい)では、バイオプラスチックの製品(せいひん)それぞれに認定(にんてい)マークを(さだ)めている。

(あたら)しい素材(そざい)「Green Planet」で「海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)」を解決(かいけつ)!?

カネカ(せい)分解性(ぶんかいせい)バイオポリマー「Green Planet」は、植物油(しょくぶつゆ)などのバイオマス原料(げんりょう)でつくられ、最後(さいご)には(つち)海水(かいすい)(ちゅう)(せい)分解(ぶんかい)される特徴(とくちょう)がある。「Green Planet」は、原料(げんりょう)がバイオマスで(せい)分解性(ぶんかいせい)がある「(せい)分解性(ぶんかいせい)バイオマスプラスチック」だよ。(せい)分解(ぶんかい)されて自然(しぜん)にかえるので、「海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)」の解決(かいけつ)につながるプラスチックに()わる(あたら)しい素材(そざい)として注目(ちゅうもく)されているんだ。これまでのプラスチックと(くら)べてどんな(ちが)いがあるのか「SDGsのひみつ14 海の豊かさを守ろう」を読んで表などにまとめよう。

まとめ(かた)

海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)と、課題(かだい)解決(かいけつ)のための()()みについて、調(しら)べたことをまとめよう。
・「海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)」の原因(げんいん)問題点(もんだいてん)
()(まわ)りのプラスチック製品(せいひん)やごみの種類(しゅるい)
問題(もんだい)解決(かいけつ)のために()()まれている事例(じれい)
項目(こうもく)調(しら)べたことと、最後(さいご)問題(もんだい)解決(かいけつ)のために自分(じぶん)実際(じっさい)にどんなことができるのかを(かんが)えたことをいっしょにまとめよう。

ワークシートをダウンロードする

発展(はってん)

「Green Planet」など、地球(ちきゅう)環境(かんきょう)配慮(はいりょ)した(せい)分解性(ぶんかいせい)バイオマスプラスチックをもっと(おお)くの(ひと)()ってもらい、海洋(かいよう)プラスチックごみ問題(もんだい)解決(かいけつ)するためにどんな使(つか)(かた)ができるのかアイデアを(かんが)えてみよう。

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP