PR

  メニュー閉じる

PR

実験

おいしいアイスクリームの秘密(ひみつ)

実験 おいしいアイスクリームの秘密(ひみつ)

おいしいアイスの()()はアワだった?クッキング気分(きぶん)(たの)しくできるよ。

(なつ)のひと(いき)タイムには(つめ)たいものがおいしいですね。あの上品(じょうひん)ななめらかさがたまらないというアイスクリーム()、シャリシャリという()ざわりがよいというシャーベット()、いろいろな(ひと)がいるけれど、きみはどちらかな?ところで、アイスクリームもシャーベットも(おな)冷凍(れいとう)(しつ)(つく)ったり、保存(ほぞん)したりするというのに、なめらかさの(ちが)いがあるのはどうしてでしょう?ここでは実際(じっさい)にアイスクリームを(つく)りながら、究極(きゅうきょく)のおいしいアイスクリームに必要(ひつよう)条件(じょうけん)(さぐ)ってみましょう。

実験(じっけん)方法(ほうほう)

準備(じゅんび)するもの

(たまご)卵黄(らんおう)
・さとう
牛乳(ぎゅうにゅう)
(なま)クリーム
・ボール
(なべ)
・はかり
・あわ()()
計量(けいりょう)カップ(200ml)
透明(とうめい)プラスチックコップ(プリン、ゼリーなどの容器(ようき)、ガラスコップでも()

実験(じっけん)のやり(かた)

実験(じっけん)(まえ)に、アイスクリームの基本(きほん)(つく)(かた)(あたま)()れておくと、実験(じっけん)(すす)めやすいですね。

基本(きほん)のアイスクリームの(つく)(かた)

(1)ボールに卵黄(らんおう)()(ぶん)とさとう50gを()れ、あわ()()でよく()ぜる。しだいにクリーム(いろ)になっていき、さらにあわ()()(うえ)にもち()げたときに、ゆっくりタラタラとたれるようになるまでかき()ぜます。
(2)(なべ)であたためた牛乳(ぎゅうにゅう)200ml(㎤)を(1)に(すこ)しずつ(くわ)え、もう一度(いちど)(なべ)にもどして弱火(よわび)でとろみがつくまでよくかき()ぜます。(牛乳(ぎゅうにゅう)などはこれ以後(いご)mlで(あらわ)します)
(3)(2)をさましている(あいだ)に、(べつ)のボールで(なま)クリーム100mlを8()()てにあわ()てます。(8()()てとは、あと2、3(かい)かき()ぜると、ちょうどケーキにぬるかたさになるという状態(じょうたい)にあわ()てるということ)
(4)(3)の(なま)クリームと(2)をかき()ぜ、容器(ようき)()れて冷凍(れいとう)(しつ)(かた)めます。

(なま)クリームは1パックが200mlで市販(しはん)されています。
※200mlとは計量(けいりょう)カップで1カップのことです。
(なま)クリームは、(みず)一滴(いってき)でも(はい)りこむとあわ()ちません。ボールやあわ()()水分(すいぶん)をよくふきとってからあわ()てましょう。

実験(じっけん)1】(なま)クリームを(くわ)えるとき、あわ()てたものと、そのままのものを使(つか)場合(ばあい)では、どちらがおいしいアイスクリームになるでしょう?

実験(じっけん)2】アイスクリーム原料(げんりょう)()やしていく途中(とちゅう)で、何度(なんど)かかき()ぜて空気(くうき)()れたものとそうでないものを用意(ようい)し、アイスクリームの(くち)あたりの(ちが)いを(くら)べてみます。

実験(じっけん)1】と【実験(じっけん)2】は同時(どうじ)(すす)めていきましょう。材料(ざいりょう)は、基本(きほん)のアイスクリームの2(ばい)(りょう)用意(ようい)します。

(1)ボールに卵黄(らんおう)()(ぶん)とさとう100gを()れてあわ()()でよくかき()ぜます。(5分間(ふんかん)くらい)
(2)(なべ)牛乳(ぎゅうにゅう)400mlを()れ、あたためます。
(3)(2)の牛乳(ぎゅうにゅう)を(1)に(すこ)しずつ(くわ)えたら(かき()ぜながら)もう一度(いちど)(なべ)にもどし、(よわ)()にかけます。
(4)かき()ぜながら()にかけて、とろみがついてきたら()からおろします。(2・3(ふん)ほどでとろってしてきます)
(5)(なま)クリーム200ml(1パック)を用意(ようい)し、そのうちの100mlを計量(けいりょう)カップでボールにうつし、8()()てにあわ()てます。
(6)(のこ)りの(なま)クリーム100mlはそのまま。
(7)(4)でできたものを2(ふん)し、(5)と(6)のそれぞれに(くわ)えて(かる)くかき()ぜます。→【実験(じっけん)1】の材料(ざいりょう)をAとBとします。
(なま)クリームの(はい)っているボールの(なか)でかき()ぜればよいのです。
(8)AとBを、それぞれ透明(とうめい)プラスチックコップ3()(おな)(りょう)ずつ()れます。

(9)あわ()てた(なま)クリームを(くわ)えたもの[A]を(うえ)()のようにそれぞれ(1)(2)(3)とします。また、そのまま(なま)クリームを(くわ)えたもの[B]も、それぞれ(1)(2)(3)とします。
★カップには“A-(1)”といった(かみ)をはりつけましょう。また、それぞれのコップの(くち)にラップをかけて冷凍(れいとう)しましょう。
(10)A、B2種類(しゅるい)(1)から(3)冷凍(れいとう)()()れて実験(じっけん)(はじ)めます。

(1)/スタートから2時間(じかん)()、3時間(じかん)()冷凍(れいとう)(しつ)から()し、スプーンを使(つか)ってよくかき()ぜて空気(くうき)()れます。少量(しょうりょう)のときは1時間(じかん)()、2時間(じかん)()でよいでしょう。
(2)/スタートから3時間(じかん)()によくかき()ぜます。
(3)一度(いちど)もかき()ぜずにそのままおきます。

実験(じっけん)注目(ちゅうもく)ポイント

★かき()ぜることによって、アイスクリームの材料(ざいりょう)空気(くうき)()ざります。空気(くうき)をたくさん()れたものと、そうでないものを(くら)べてみます。

★2時間(じかん)()、3時間(じかん)()冷凍(れいとう)(しつ)から()すとき、Aの(1)から(3)、Bの(1)から(3)全部(ぜんぶ)同時(どうじ)()して、それぞれの表面(ひょうめん)のようすをルーペ((むし)めがね)で観察(かんさつ)してみましょう。また、(すこ)しだけスプーンですくって、途中(とちゅう)(あじ)もみてみましょう。

★4時間(じかん)()にすべてをとり()して味見(あじみ)をしてみましょう。そのとき、家族(かぞく)(ひと)たちにも味見(あじみ)してもらい、どれがおいしいか意見(いけん)をきいてみるとよいでしょう。味覚(みかく)(ひと)によってちがいますから、いろいろな意見(いけん)がでるかもしれませんね。それもおもしろいですよ。

ーーー【実験(じっけん)1】の結果(けっか)(なま)クリームをあわ()てて、なお2(かい)かき()ぜたという“A-(1)”が、(かる)くて(くち)あたりがよいと(かん)じませんでしたか?かき()ぜることによって、より空気(くうき)(はい)ったのですね。また、ルーペで観察(かんさつ)すると、表面(ひょうめん)がなめらかなのも“A-(1)”であることがわかると(おも)います。

材料(ざいりょう)(かた)まる時間(じかん)は、冷凍(れいとう)(しつ)具合(ぐあい)やまわりの気温(きおん)によってかなり(ちが)ってくるかもしれません。ですから2時間(じかん)、3時間(じかん)……というのは、一応(いちおう)()やすとして実験(じっけん)しながら()めてください。

●おいしさのポイントはオーバーラン!●

アイスクリームの原料(げんりょう)をかき()ぜることによって、原料(げんりょう)(なか)空気(くうき)(はい)ります。空気(くうき)(はい)ると、原料(げんりょう)体積(たいせき)はもとの体積(たいせき)より(おお)きくなります。この(はい)った空気(くうき)(りょう)を“オーバーラン”といいます。
たとえば、、100mlの原料(げんりょう)に100mlの空気(くうき)(こま)かい気泡(きほう)として()ぜると、200mlのアイスクリームができます。このときがオーバーラン100%といいます。
市販(しはん)されているものでは、ふつうのアイスクリームはオーバーラン60~100%です。また、ソフトクリームでは30~80%くらい、シャーベットでは20~60%くらいです。

ーーーところで、アイスクリームの大部分(だいぶぶん)(なま)クリームと牛乳(ぎゅうにゅう)など、乳製品(にゅうせいひん)ですね。それでは(なま)クリームを(くわ)えなければどうなるのでしょうか?

実験(じっけん)3】(なま)クリームを(くわ)えないアイスクリームを(つく)って、(まえ)のものと(くら)べてみます。

手順(てじゅん)は、【実験(じっけん)1】【実験(じっけん)2】の(1)から(4)まで(おな)じです。
材料(ざいりょう)は1/4でよいでしょう。

(1)~(4)卵黄(らんおう)()(ぶん)とさとう25gをよくかき()ぜ、あたためた牛乳(ぎゅうにゅう)100mlを(くわ)えて(なべ)にもどし、とろみがつくまでかき()ぜながらさまします。→Cとします。
(5)Cを冷凍(れいとう)(しつ)()れます。
(6)4時間(じかん)()、【実験(じっけん)1】【実験(じっけん)2】で(のこ)しておいたアイスクリームと(あじ)(くら)べます。

★【実験(じっけん)1】【実験(じっけん)2】の結果(けっか)から、かき()ぜる回数(かいすう)(おお)いほど、おいしいアイスクリームができたので、Cは。2時間(じかん)()、3時間(じかん)()冷凍(れいとう)(しつ)から()して、かき()ぜます。

ーーー結果(けっか)はどうでしたか?(なま)クリームを(くわ)えなかったものはシャーベット(じょう)になりませんでしたか?アイスクリームはやっぱり、(なま)クリームが必要(ひつよう)ですね。また、(いろ)にも注目(ちゅうもく)してみましょう。

※【実験(じっけん)3】は【実験(じっけん)1】【実験(じっけん)2】と同時(どうじ)にやってもかまいません。

自由(じゆう)研究(けんきゅう)ワークシート

自由(じゆう)研究(けんきゅう)ワークシート」をダウンロードして「レポートの()(かた)」を参考(さんこう)実験(じっけん)をまとめてみましょう。また、もっと発展(はってん)した研究(けんきゅう)をやってみたい(ひと)は「発展(はってん)研究(けんきゅう)」もしてみましょう!

自由(じゆう)研究(けんきゅう)ワークシート」がダウンロードできます。

ダウンロード

まとめ(かた)

注意(ちゅうい)

  • 実験(じっけん)(まえ)(あと)は、調理(ちょうり)器具(きぐ)容器(ようき)などをきれいにあらうこと。
  • 実験(じっけん)をするときは、(かなら)ずおうちの(ひと)実験(じっけん)することを(つた)えておこう。
  • 実験(じっけん)使(つか)材料(ざいりょう)道具(どうぐ)などは、使(つか)ってよいものかどうか、おうちの(ひと)(たし)かめよう。
  • 実験(じっけん)使(つか)った()(もの)などは、絶対(ぜったい)(くち)()れないこと。
  • むずかしい実験(じっけん)をするときは、おうちの(ひと)手伝(てつだ)ってもらおう。
  • 実験(じっけん)()わったらきちんとあとかたづけをし、実験(じっけん)使(つか)ったものを、家族(かぞく)(くち)()れたりしないように()をつけよう。
  • 実験(じっけん)使(つか)ったものや(つく)った作品(さくひん)は、(ちい)さい()()のとどかない場所(ばしょ)にしまうこと。
  • 実験(じっけん)をしたあとは、(かなら)()をよくあらうこと。
レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP