自由研究テーマを探す
実験

- ミニペットボトル空気砲
 - ミニペットボトルと風船を使って作る空気砲。ミニペットボトルに取り付けた風船を引っ張ってはなすと、ミニペットボトルの口…
 
くわしく見る

- ペットボトルでトルネードをおこせ!
 - ペットボトルに入れた水で、トルネード(たつまき)みたいなうずがつくれるよ。まず基本のやり方でためしてから、条件を変え…
 
くわしく見る

- とびだせ!3Dめがね
 - あつ紙とカラーセロハンで3Dめがねをつくろう。赤の水性ペンと黄緑の蛍光ペンで絵をかいて3Dめがねで見れば、その絵が飛…
 
くわしく見る

- 5円玉でレンズをつくろう
 - 5円玉のあなにスポイトで水をたらすと、レンズができるって、知っているかな?水の量をかえると、おうレンズになったり、と…
 
くわしく見る

- ゆっくりコロコロ
 - つつがたの容器にヌラ~ッとしたのり状のものやサラサラしたすな状、つぶ状のものを入れてスロープ(坂)におくと、ゆっくり…
 
くわしく見る

- 備長炭とアルミホイルでつくる「備長炭電池」
 - キャンプなどで燃料として使う備長炭と、アルミホイルを電極にして電池をつくってみよう。備長炭に塩水をしみこませたキッチ…
 
くわしく見る

- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
 - ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気のエネルギーで水を温めていることがほとんど。でも、身近な自然のエネルギ…
 
くわしく見る

- 立体マーブリング
 - ねんどで作ったものにうずまきのようなマーブルもようをつけて、自由研究にしよう。マニキュアを入れる高さや位置を変えると…
 
くわしく見る

- どっちにころがる?ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
 - ダンベルにぐるぐるまきつけたひもを引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくる? それとも遠ざかる? 答えは…
 
くわしく見る

- ひとりでに逆に回り始める 逆回転!「超能力スプーン」
 - 超能力スプーンといえば、あっという間に折れ曲ってしまうスプーンを頭にうかべる人が多いでしょう。 でも、ここで紹介す…
 
くわしく見る

- ふいてもふいても飛び出さない「じょうごの中のピンポン玉」
 - かる~いピンポン玉。フーッと息をふきかければ飛んでいってしまいそうですが、じょうごの中のピンポン玉は、顔がまっかにな…
 
くわしく見る

- ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
 - だれかにおしてもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのはなぜだろう?乗っている人の重心の移動がそのひみつだ。ぶらんこに…
 
くわしく見る

- ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
 - 米を入れた計量カップに、小型マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…
 
くわしく見る

- くるくる静電気モーター
 - ブリキのカップにアルミはくの帯をつけて、その真ん中に、アルミテープをはったプラスチックカップをセットすれば、静電気モ…
 
くわしく見る

- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
 - 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
 
くわしく見る

- 【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
 - 【100円ショップ大実験】まとめページの2/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
 
くわしく見る

- 【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)
 - 【100円ショップ大実験】まとめページの3/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
 
くわしく見る

- ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
 - 1円玉と10円玉をころがして、ものさしのすべり台からジャンプさせる。すると、ふしぎなことに、1円玉と10円玉が自動的…
 
くわしく見る

- 光のマジックボックス「ゴミ箱ピンホールカメラ」
 - レンズもないのに、スクリーンに景色が映る不思議なカメラ「ピンホールカメラ」。名前のとおり、小さな針穴(英語でピンホー…
 
くわしく見る

- 小さな箱の大きな世界
 - おうちのようにした箱の中の側面に、手作り鏡と鏡を向かい合わせておき、小さなあなからのぞいてみよう!中にあるものがどう…
 
くわしく見る




















