用意 するもの
- ゴムねん土 (またはねり消 しゴム )
- 水 そう(または- 大 きめの- 容器 )
- プラスチックのコップ 2こ
- わりばし
- 糸 
- 水 
実験 1
1

ねん土の形を変えて水に入れ、うくかしずむかを調べる。
2

ねん土を平たくして、うくかしずむかを調べる。
3

ねん土を箱の形にして、底の面積を変えて水に入れ、うくかしずむかを調べる。
4

ねん土を船の形にして水に入れ、うくかしずむかを調べる。船の形は、いろいろ変えてみる。
まとめ方 
実験の手順を書く。結果は表にまとめ、わかったことを書こう。
結果 
ねん土の形とうきしずみ ねん土の底の面積とうきしずみ 船の形とうきしずみ

わかったこと
- 球 の- 形 では、- 大 きさを- 変 えても、うかない。
- うすくのばしても、うかない。
- 船 の- 形 にするとうくことがある。うすく、- 全体 を- 大 きくすると、うきやすい。
- 船 に- 水 を- 入 れると、しずむ。
実験 2
1

わりばしに糸をむすび、糸をつけたねん土をぶら下げる。糸の位置を調整して、つり合わせる。
2

プラスチックのコップに水を入れ、片方のねん土を水に入れる。
どうなるかな。
3

つぎに、ねん土の片方を船の形にして、両方を水に入れる。
どちらにかたむくかな。
まとめ方 
実験の手順を書く。結果は表にまとめ、わかったことを書こう。
結果 

水に入れたほうが上がった。

船の形のほうが上がった。
わかったこと
- ものを水 に入 れると、そのものをうかそうとする力 がはたらく。
- 体積 の- 大 きいもののほうが、うかそうとする- 力 が- 大 きい。
- 船 の- 形 にすると、- 体積 が- 大 きくなるので、うかそうとする- 力 が- 大 きくはたらく。- 球 の- 形 だと- 水 にしずむねん- 土 が、- 船 の- 形 にするとうくのはそのため。
「まとめ方のコツ 実験の例」を見てみよう
発展 

船は、くらしや産業に必要なものを運ぶ、大切な役割をしているよ。
ものを運ぶ船には、どんな種類があるかを調べてみよう。
また、船にはどんな長所があるかを調べてみよう。
調 べ方 
船に関する本を読んだり、ホームページを探したりしてみよう。
わかったこと
船 の種類 

荷物を入れたコンテナという箱を積めるようになっている。

石油製品(重油、ガソリン、ナフサなど)を運ぶ。

セメントを、自動で積み降ろしできるようになっている。

強い圧力をかけてLPG(液化石油ガス)を運ぶ。

石炭や砂などを積み降ろしするためのクレーンがついている。

貨物を積んだトラックやトレーラーをそのまま運べる。
このほかにも、運ぶものに合った、さまざまな種類の船がある。
船 の長所 

- 船 は、- 一度 に- 大量 のものを- 運 ぶことができるので、- 効率 がよい。だから、- 使 うエネルギーが- 少 なくすむ
- 船 は、トラックに- 比 べ、- 地球 - 温暖化 の- 原因 になる- 二酸化 - 炭素 (CO2)を- 出 す- 量 が- 少 ない。
注意 
- 実験 は、- 必 ずおうちの- 人 といっしょにしよう。
- まわりがぬれたりよごれてもいい場所 で実験 しよう。
- 実験 のあとは、おうちの- 人 といっしょに- 手 や- 道具 をきれいにあらい、しっかりあとかたづけをしよう
- あらった道具 は、きれいになったかどうかおうちの人 にたしかめてもらおう
 
      






