自由研究テーマを探す
小学5・6年生

- キラキラ万華鏡
- アルミシートで表面鏡をつくり、三角に組み立てる。先たんにガラス玉をつけてのぞくと、万華鏡になるよ。
くわしく見る

- ミクロの世界を観察しよう
- おすしのねたや、さしみのつまなどをけんび鏡で見ると、ふだん見ているのとはちがった、意外なすがたにびっくり。ミクロの世…
くわしく見る

- テレビを使って、大実験!
- テレビの画面にはったアルミ玉を動かしたり、けい光灯を光らせたり。そのうえ、だれもいないはずなのに、画面が消えちゃう!…
くわしく見る

- 歴史巻物
- きみは好きな歴史上の人物っているかな?その人物について図書館やインターネットで調べて、かっこいい巻物を作っちゃおう。
くわしく見る

- バードウォッチングをしよう!
- 川の近くや野山では、ふだん見かけない鳥が見られるよ。そのすがたや鳴き声を観察しよう。
くわしく見る

- 味の研究
- 何かを食べたとき、食べ物の味を、「にがみ」「あまみ」「すっぱみ」「(塩の)からみ」「うまみ」の5種類の組み合わせのち…
くわしく見る

- 炭酸水を作ろう
- 重そうとクエン酸を水にとかして、二酸化炭素を発生させる。その二酸化炭素を、ペットボトルに入れた水にとかし、炭酸水をつ…
くわしく見る

- 船がうくひみつを調べよう
- 木は水にうくので、木の船が水にうくのはわかりやすいよね。でも、水にしずむ鉄でつくった船が、水にうくのはなぜだろう。ね…
くわしく見る

- 花の分解
- いろいろな花を分解して、「がく」「花びら」「おしべ」「めしべ」など、花のつくりを確かめよう。
くわしく見る

- 街の中のマークしらべ
- 出かけていて、急にトイレに行きたくなったとき、トイレのマークはとっても役に立つよね。ほかにも、街の中ではいろいろなマ…
くわしく見る

- 走るネコ
- 体がのびたり、ちぢんだり。楽しそうに走るネコをつくろう!
くわしく見る

- 身の回りにある点字を調べよう
- 目が不自由な人のために文字や数字を点で表す点字がどんなところに使われているかを、本やインターネットなどで調べよう。
くわしく見る

- 日本の人工衛星と探査機を調べよう
- 日本が打ち上げた人工衛星と探査機について、それぞれの役割や、わたしたちのくらしにどのようにかかわっているかなどを調べ…
くわしく見る

- コーヒーフィルターで色を分析「超かんたんクロマトグラフィー」
- 12色、ときには20色ものサインペンセットが100円えんショップで手に入ります。さっそくインキの色を分析してみましょ…
くわしく見る

- ミニペットボトル望遠鏡
- 遠くのものが大きく見える望遠鏡を作ろう。ミニペットボトルを望遠鏡の本体、虫めがねとビー玉をレンズのかわりとして使うか…
くわしく見る

- マイ望遠鏡で星空を見上げよう
- 工作紙と拡大鏡、老眼鏡を使って望遠鏡を作ろう。マイ望遠鏡を使って夏の星空を見上げてみよう! ※拡大鏡や老眼鏡、でき…
くわしく見る

- ミニペットボトル温度計
- ミニペットボトルとストローを使って温度計を作るよ。温度が高くなるとストローの中の色水も上がり、温度が下がると色水も下…
くわしく見る

- 日本のSL大研究
- 本やインターネットを使って、蒸気機関車の基本的な情報について調べよう。 鉄道といえば今は電車だけど、昔は蒸気機関車…
くわしく見る

- 昔の食べ物を作ってみよう!
- 90歳ぐらいのお年よりに、昔の食べ物についてお話を聞いて自由研究にしよう。
くわしく見る

- 砂浜の宝石・微小貝を観察しよう
- 自然の残る美しい砂浜だけにいる、とっても小さい微小貝。砂浜の宝石とも言われる微小貝を採集して、観察しよう。
くわしく見る




















