自由研究テーマを探す
小学4・5・6年生,中学1・2・3年生
- トウモロコシを観察してみよう!
- 丸ごと焼いたり、スープにしたり、ポップコーンにしたり、いろいろな料理で食べられるトウモロコシは、たくさん並んだつぶや…
くわしく見る
- 無人島メシに挑戦!
- 大きな災害が起こると、電気やガス、水道などが使えないなかで食事をしなければならないことがある。災害が起こってから3 …
くわしく見る
- おうちの食品ロスを調べて解決策を考えよう
- 「食品ロス」って知っているかな? 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだよ。実は、おうちの中な…
くわしく見る
- パタパタ 変身キューブ
- 青色のキューブ(立方体)を手でパタパタと開いていくと……赤色のキューブに変身!? 写真を貼ったり、絵をかいたりしても…
くわしく見る
- 坂をのぼるふしぎなコマ
- のぼり坂になっている橋の低いほうにコマをのせると……ふしぎ!コロコロと回りながら坂をのぼっていくよ。 いったいどうし…
くわしく見る
- 野菜の出身地と世界各地の料理を調べてみよう!
- ニンジンやキャベツ、ナスなど、ふだん食べている野菜が元々世界のどの地域の出身か知っているかな? 野菜の出身地域や、世…
くわしく見る
- カプセルトイの歩みを調べてみよう!ーガシャポン®の歴史を調べて未…
- スーパー、大きな駅の構内、おもちゃ売り場など、いろいろなところに置いてあるバンダイのカプセルトイ『ガシャポン®』。大…
くわしく見る
- 静電気探知機
- 下じきなどをこすると静電気が起きる。でも静電気がどこについているか見えないね。それを探し出すのが静電気探知機。ガラス…
くわしく見る
- 日本の学校と世界の学校 同じところとちがうところはどこ?
- 世界のほとんどの国で、子どもたちが教育を受ける制度が定められている。日本ではあたりまえのように思うことでも、海外では…
くわしく見る
- 扇状地をつくってみよう!
- 扇状地とは、山のふもとに広がる「扇」のような形の地形のことで、日本全国にあるよ。扇状地はどうやってつくられるのかな?…
くわしく見る
- 水を注ぐとわき出る!? ヘロンのふん水
- これは約2000年前の発明家・ヘロンが考えたふしぎな装置。水をくみ上げるしくみはないのに、水を注ぐだけで水がわき出て…
くわしく見る
- みんなの指紋調べ
- 自分の指の指紋やおうちの人の指紋はどんなもようか、スタンプ台を使ってスタンプしてくらべてみよう。
くわしく見る
- オレンジパワー
- オレンジやみかんのなかまの外皮にはリモネンという油が入っているよ。リモネンは発泡スチロールをとかしたり油せいペンのイ…
くわしく見る
- ガリレオ・ガリレイのふり子の実験
- "ふり子の特せいを利用したふり子時計は、どうして時間を計ることができるのかな? ガリレオのふり子の実験をしてそのひ…
くわしく見る
- 100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
- 事件の犯人さがしには、なくてはならない指紋調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指…
くわしく見る
- 夏の思い出スノードーム
- 液体のりを水でうすめると、スノードームに使うドーム液ができる。「花火」か「UFO」を作ってみて、スノードーム作りと入…
くわしく見る
- スイートアイスマジック
- 細かくくだいた氷に塩をまぜると、温度をぐんぐん下げることができるよ。それを使って、目の前で、ジュースをアイスに変身さ…
くわしく見る
- ぷよぷよキャンドル
- 食用油とはい油しょ理ざいをまぜて器に入れ、タコ糸をしんとして入れ固める。できあがったもののしんに火をつけるとどうなる…
くわしく見る
- パチッとケルビン発電機
- 水を落とすだけで発電する!?遠い昔、ケルビンが考えたふしぎな実験そうちを作って、ほんかく的な実験をしてみよう!
くわしく見る
- 氷のでき方の観察
- プラコップに水を入れ、冷とう庫でこおらせる。全部こおる前にとり出して、こおるとちゅうのようすを観察してみよう。
くわしく見る