自由研究テーマを探す
小学4・5・6年生,中学1・2・3年生
- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
くわしく見る
- 【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの2/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
くわしく見る
- 【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの3/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
くわしく見る
- ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
- 1円玉と10円玉をころがして、ものさしのすべり台からジャンプさせる。すると、ふしぎなことに、1円玉と10円玉が自動的…
くわしく見る
- 光のマジックボックス「ゴミ箱ピンホールカメラ」
- レンズもないのに、スクリーンに景色が映る不思議なカメラ「ピンホールカメラ」。名前のとおり、小さな針穴(英語でピンホー…
くわしく見る
- 園芸用の金属ネームプレートで「ボルタの電池作り」
- あみ目の大きさがちがうもので、いろいろやってみましょう。どのくらいの大きさ(あみ目のあらさ)まで、こぼれないか調べて…
くわしく見る
- 小さな箱の大きな世界
- おうちのようにした箱の中の側面に、手作り鏡と鏡を向かい合わせておき、小さなあなからのぞいてみよう!中にあるものがどう…
くわしく見る
- 大きいのと小さいの、どっちが強い? 風船の力くらべ
- 大きくふくらませた風船と、小さくふくらませた風船をホースやパイプでつないで、どちらの力が強いかをくらべよう。大きいほ…
くわしく見る
- 大気圧の助けをかりて完成!「二階建てグラス」
- グラス2つを重ねる実験です。 「こんなのカンタン!」って言ってる人、ちょっと待ってください。 グラスはからっぽで…
くわしく見る
- なんでもスピーカー
- 長いイヤホンコードをまいてコイルをつくり、ネオジム磁石と組み合わせる。それを共鳴箱になるバケツにつけるとスピーカーに…
くわしく見る
- 超かんたん超軽量「クッション・グライダー」
- 宅配便などで物を送るとき、こわれやすい物をくるんだり、すき間につめたりするクッション材。これでつばさだけのグライダー…
くわしく見る
- カッコン水のみ鳥
- れんげをベースに、プラスチックコップや羽根のモールを使って、鳥を作る。それを竹ぐしにぶらさげて頭が下がるように調整し…
くわしく見る
- プラコップヘリ
- プラスチックコップを切って、羽にひねりをつければ、竹とんぼに似たプロペラができる。切ったコップの残りに料理用の竹ぐし…
くわしく見る
- 身近な場所の「生きものマップ」をつくろう
- 身近な場所で野鳥や昆虫、植物を探して「生きものマップ」をつくろう。 生きものの暮らしを知れば、いつもの街がちょっと…
くわしく見る
- 色変わり冷やし中華
- ラーメンの生めんとムラサキキャベツ、酢などを用意して、ムラサキキャベツをゆでたにじるで冷やし中華を作る。もとはうす黄…
くわしく見る
- にじ色シャボン玉
- 水と台所用せんざいでシャボン液ができる。シャボン液を強くするためにPVA入りの洗たくのりやグリセリン、さとうなどを入…
くわしく見る
- えんぴつでかんたん燃料電池をつくろう
- 二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーとして注目されている「燃料電池」。かんたんな燃料電池をつくって、そのしくみを…
くわしく見る
- 身近な人の「仕事」を調べてみよう
- みんなの住むこの「社会」は、色々な人たちがさまざまな仕事をして支えられているんだ。たとえば、警察官はみんなが安心して…
くわしく見る
- 時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果」
- 近づいてくる列車の音は高く、遠ざかっていくときは低く聞こえる。消防車のサイレンでも経験するね。これを、音の「ドップラ…
くわしく見る
- 葉っぱが水をはじく力
- 葉っぱに水滴ができるのはなぜ?身近な疑問を短時間で解決しちゃおう。
くわしく見る