調べ方
本やインターネットで、どこにどんなものがあるか調べてみよう。それから町に出て実物をさがそう。

まとめ方
みつけたマークを写真にとり、マークの由来なとといっしょにまとめた「マークカード」としてまとめてみよう。

「まとめ方のコツ 調べ学習の例」を見てみよう
発展
それぞれのマークの意味や由来、歴史(れきし)なども調べてみよう。

東京都のマーク
東京都の木であるイチョウの葉っぱを図案化したもの。
1989年につくられた。
東京都をローマ字にしたときの頭文字である「T(ティー)」という形もデザインに取り入れられている。
東京都のはん栄やうるおい、安らぎを意味している。
調べ学習をするときの注意
調べ学習をする前に必ずおうちの方といっしょに読んでね。
- 調査(ちょうさ)などに出かけるときは、自動車や歩行者などに注意し、きけんな場所には近づかないようにしよう。
- 遠くに出かけるときは、大人といっしょに行こう。
- 博物館や図書館などでは、さわいだり走ったりしないこと。また、展示(てんじ)されているものにむやみにさわらないこと。
- 店などの調査をするときは、必ず行く前に許可(きょか)をとり、お客さんなどのめいわくにならないようにしよう。
- 会社などに電話をするときは、まず名前を伝えてから用件をはっきり話そう。相手のめいわくにならないように、電話で話している時間があるかどうか確(たし)かめること。
- 工場見学をするときは、ルールを守り、写真さつえいなどをしてもよいか、確(たし)かめよう。
- 人に話を聞きに行くときは、行く前に都合のよい日時を聞き、時間におくれないようにしよう。終わったら、必ずお礼を言おう。
- このほか、それぞれの自由研究のページにある注意もよく読んでから、研究を始めよう。