用意 するもの
・コーヒーフィルター
・数色の水性サインペン
・きりふき
・水
やり方
●やり方
1)コーヒーフィルターに、水性サインペンのインキをちょっとつけます。
2)インキのついたあたりに、きりふきで水をふきつけます。しばらくそのままにしておきます。
3)すると、水でにじんだインキが、いくつかの色に分かれていきます。
インキがいろいろな色 に分 かれるのは、なぜ?
いくつかのインキの色をいろいろな割合でまぜると、さまざまな色のインキができます。多色のサインペンのインキはこうやって作られています。つまり、インキはいくつかの色の小さなつぶがまざってできているわけです。
コーヒーフィルターにインキをつけて水をふきかけると、色のつぶは、大きさや水への溶けこみやすさのちがいによって分かれ、しまもようを作ります。
このように、液体などの成分(中にふくまれているもの)を紙などにしみこませて調べる方法をクロマトグラフィーと言います。
・いろいろな色を調べてみましょう。同じ色でも、成分はメーカーによってちがいがあります。
・絵の具はどうなるでしょう?ジュースは?
【関連ページ】100円ショップ大実験
■小型マッサージ機をせおってたわしが走り出す
■大気圧の助けをかりて完成!二階建てグラス
■えっ、なんで!?あみ目からもれない水
■園芸用の金属ネームプレートでボルタの電池作り
■くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
■100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
■グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
■見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
■ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
■びっくりするほど飛び上がる「親子ボールの二段ロケット」
■ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
■グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
■コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
■とってもカンタン、でもハマってしまう「おたま凹面鏡」
■ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
■ダンベルで学ぶ「回転モーメント」。どっちにころがる?
■洗面器を使ってえがく「声の振動模様」
■規則だったルールがおもしろい「ビー玉の追突実験」
■磁石はなぜ磁石なのかの実験「こなごな磁石」
■ふいてもふいても飛び出さない「じょうごの中のピンポン玉」
■時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果」
【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)