用意 するもの
・クッション材(うすいもの)
・シール(1円玉ぐらいの大きさか、もう少し小さめのものを数枚)
・はさみ
やり方
じゅんび
1)クッション材を左右対称になるように、はさみでつばさの形に切り取る。クッション材を二つ折りにして、重ねて切るとやりやすいよ。つばさの長さは、はしからはしまで15~20cmにする。
2)中心線上の前のほうにシールをはる。これが「おもり」の役目をする。
実験
つばさの左右の中心の後ろ側を指でつまむようにして持つ。そして、水平よりわずかに下向きにして、指をはなす。
前におし出さなくても、バランスがうまくとれていれば、すーっとすべるように飛んでいくよ。
ポイント:シール(おもり)の数 を変 えてためしてみよう
はじめからうまく飛ぶことはほとんどない。シール(おもり)を1枚1枚ふやしながら重ねてはって、飛ばしてみよう。この調整がうまくいくと、すべるように飛ぶぞ。
クッションシートが飛 ぶのは、なぜ?
このグライダーは、おもり(シール)をつけた部分が少しだけ下がって空気の中を進んでいく。そのとき、つばさは空気によって上向きの力を受ける。これを「揚力」というんだ。この揚力のおかげで、グライダーは長い時間飛んでいられるんだよ。
この写真は、アルソミトラという熱帯の森にはえている植物の種子。うすいフィルムのようなつばさがあり、種そのものがおもりの役割をしている。そして、グライダーのように遠くまで飛んで、子孫を増やしていく。
クッション・グライダーは、この種子をモデルにしているんだ。
・つばさの形、大きさを変えると、飛び方はどう変わる?
・シール(おもり)の位置を変えると、どうなる?
【関連ページ】100円ショップ大実験
■小型マッサージ機をせおってたわしが走り出す
■大気圧の助けをかりて完成!二階建てグラス
■えっ、なんで!?あみ目からもれない水
■園芸用の金属ネームプレートでボルタの電池作り
■くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
■100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
■グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
■見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
■ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
■ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
■グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
■コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
■とってもカンタン、でもハマってしまう「おたま凹面鏡」
■ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
■ダンベルで学ぶ「回転モーメント」。どっちにころがる?
■洗面器を使ってえがく「声の振動模様」
■規則だったルールがおもしろい「ビー玉の追突実験」
■磁石はなぜ磁石なのかの実験「こなごな磁石」
■ふいてもふいても飛び出さない「じょうごの中のピンポン玉」
■時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果」
■コーヒーフィルターで色を分析「超かんたんクロマトグラフィー」
【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)