年をとると、体にいろいろな変化(へんか)がでてくる。お年寄りに話を聞いたり、行動を見たりして、どんな変化が起こるかを調べよう。家の中を観察(かんさつ)して、お年寄りにとって不便(ふべん)なところや危険(きけん)なところはどこかを考えよう。また、どんな工夫(くふう)があったらよいかを、本やインターネットで調べたり、福祉施設(ふくししせつ)の人に話を聞いたりしよう。
調べ方
お年寄りに話を聞いたり、行動を見たりしよう。また、家や町の中でお年寄りに不便なところを探したり、福祉施設の人に話を聞きにいくのもよい。

まとめ方
年をとることで起こる体の変化を、絵と文章で表そう。家の中で見つけた不便な点や危険な点と、それをなくすためにはどのようにしたらよいかを、絵や写真などを使ってまとめよう。

「まとめ方のコツ 調べ学習の例」を見てみよう
調べ学習をするときの注意
調べ学習をする前に必ずおうちの方といっしょに読んでね。
- 調査(ちょうさ)などに出かけるときは、自動車や歩行者などに注意し、きけんな場所には近づかないようにしよう。
- 遠くに出かけるときは、大人といっしょに行こう。
- 博物館や図書館などでは、さわいだり走ったりしないこと。また、展示(てんじ)されているものにむやみにさわらないこと。
- 店などの調査をするときは、必ず行く前に許可(きょか)をとり、お客さんなどのめいわくにならないようにしよう。
- 会社などに電話をするときは、まず名前を伝えてから用件をはっきり話そう。相手のめいわくにならないように、電話で話している時間があるかどうか確(たし)かめること。
- 工場見学をするときは、ルールを守り、写真さつえいなどをしてもよいか、確(たし)かめよう。
- 人に話を聞きに行くときは、行く前に都合のよい日時を聞き、時間におくれないようにしよう。終わったら、必ずお礼を言おう。
- このほか、それぞれの自由研究のページにある注意もよく読んでから、研究を始めよう。