自由研究テーマを探す
実験

- オレンジパワー
 - オレンジやみかんのなかまの外皮にはリモネンという油が入っているよ。リモネンは発泡スチロールをとかしたり油せいペンのイ…
 
くわしく見る

- ガリレオ・ガリレイのふり子の実験
 - "ふり子の特せいを利用したふり子時計は、どうして時間を計ることができるのかな? ガリレオのふり子の実験をしてそのひ…
 
くわしく見る

- 100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
 - 事件の犯人さがしには、なくてはならない指紋調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指…
 
くわしく見る

- 夏の思い出スノードーム
 - 液体のりを水でうすめると、スノードームに使うドーム液ができる。「花火」か「UFO」を作ってみて、スノードーム作りと入…
 
くわしく見る

- スイートアイスマジック
 - 細かくくだいた氷に塩をまぜると、温度をぐんぐん下げることができるよ。それを使って、目の前で、ジュースをアイスに変身さ…
 
くわしく見る

- ぷよぷよキャンドル
 - 食用油とはい油しょ理ざいをまぜて器に入れ、タコ糸をしんとして入れ固める。できあがったもののしんに火をつけるとどうなる…
 
くわしく見る

- パチッとケルビン発電機
 - 水を落とすだけで発電する!?遠い昔、ケルビンが考えたふしぎな実験そうちを作って、ほんかく的な実験をしてみよう!
 
くわしく見る

- 氷のでき方の観察
 - プラコップに水を入れ、冷とう庫でこおらせる。全部こおる前にとり出して、こおるとちゅうのようすを観察してみよう。
 
くわしく見る

- ペーパークロマトグラフ
 - 水性カラーペンのインクは、赤や黄色など1色でできているように見えるけれど、実はいろんな色がまざっているんだ。コーヒー…
 
くわしく見る

- 温度差を利用して発電!? 温度と電気の実験
 - 「ペルチェ素子」は、電流を流すと温度が変わるふしぎな装置。電気を通すと冷たくなるネッククーラーや小型の冷温庫など、身…
 
くわしく見る

- 2段式スーパーボール
 - スーパーボールは、ふつうは落とした高さより高くはずむことはない。ところが、大小2個のスーパーボールを重ねてはずませる…
 
くわしく見る

- うきしずみ実験ふしぎ水族館
 - タレビンで作った魚が、ペットボトルの中を生きているみたいにうきしずみするよ。タレビンにつける重りを変えたり、中に入れ…
 
くわしく見る

- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
 - ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
 
くわしく見る

- 発泡パワーで天までとどけ!「ペットボトル・ロケット」
 - ペットボトルに水を入れ、さらに空気をぎゅうぎゅうにつめて飛ばすペットボトル・ロケット。でも、空気ポンプを使う方法は、…
 
くわしく見る

- 1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき
 - 磁石で、1円玉とそれ以外のコイン(硬貨)を自動で分けるふしぎな装置をつくってみよう! コインは磁石にくっつかないのに…
 
くわしく見る

- くるくる鏡アニメーション
 - キッチンアルミシートを使って作った鏡とカードをくるくる回すと……絵が動いてアニメーションができる!かんたんおもしろア…
 
くわしく見る

- 輪ゴムエンジン
 - 輪ゴムは熱を加えると縮むんだ。その性質を利用して、回転する力に結びつけたものがこの輪ゴムエンジンだ。
 
くわしく見る

- ふしぎな太陽風車
 - 色の黒いものは、光をよく吸収することを使って、風がないところで回る風車を作ってみよう。 動画でポイントをたしかめよ…
 
くわしく見る

- グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
 - なみなみと水を満たしたグラスの上に、ファイルシートをぺたっと置くと、タネもシカケもないのに、なぜかグラスにぴったりく…
 
くわしく見る

- すいすいボート
 - お弁当よう器のふたなどとうめいなプラスチックの板でボートを作って、水にうかべてみよう。ワークシートを印刷して使うと便…
 
くわしく見る




















