自由研究テーマを探す
小学3・4・5・6年生,中学1・2・3年生
- 水の上下で温度変化が分かる「ストロー温度計」
- ストローをセットしたガラスのびんを、てのひらで包みこんで温めると、ストローの中の水面が上がります。そして、手をはなす…
くわしく見る
- まるで超能力!? 振り子の「共振」実験
- 1つの振り子をゆらすと、手でふれていない振り子までゆれはじめた!? 振り子のふしぎな性質を実験でたしかめてみよう!
くわしく見る
- 洗面器を使ってえがく「声の振動模様」
- 洗面器にビニールをはり、食塩をまいてから、思いっきり「あ~」と大きな声を出してみましょう。すると、声のふるえで食塩が…
くわしく見る
- 磁石はなぜ磁石なのかの実験「こなごな磁石」
- 磁石をこなごなにくだいて、フィルムケースに入れてみましょう。すると、このフィルムケースは、面白い性質を示します。磁石…
くわしく見る
- 見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
- 手でおしていないのに、アルミホイルのリボンがひとりでにぶらんこのようにゆれる。そのひみつは、アルミホイルの下に置いた…
くわしく見る
- ゆがみ絵をかこう
- パッと見ただけではよくわからない絵だけど、円の上にアルミはくをまいたトイレットペーパーのしんをおくと、びっくり!ちゃ…
くわしく見る
- 規則だったルールがおもしろい「ビー玉の追突実験」
- くっついてならんだビー玉に、ビー玉1こをぶつけると、どうなると思いますか?ビー玉がならんだまま動き出す?それとも、ぶ…
くわしく見る
- テンセグリティにちょうせん
- かたい材料と引っぱる材料を使って、不安定に見えるけれど安定している立体を作る「テンセグリティ」。構造学者もびっくりの…
くわしく見る
- ネバネバのひみつは納豆菌!手作り納豆に挑戦
- 独特な風味とネバネバが特徴の「納豆」。いったいどうやってつくられているのかな? 大豆を納豆に変身させる「納豆菌」につ…
くわしく見る
- 顔が小さくなったり大きくなったり、洗面器で「凹凸面鏡」
- 洗面器にビニールを張って作る鏡です。洗面器の横にあなを開けてストローをとりつけてあり、息をすいこむと凹面鏡になり、息…
くわしく見る
- 食塩水につけるだけで作れる「塩の結晶人形」
- す焼きの人形の表面に、塩の結晶を作る実験です。まるで雪がふり積もったようになります。やり方はとてもかんたんですが、出…
くわしく見る
- かさぶくろ飛行機・ロケット
- 雨の日にスーパーなどの入り口に置いてあるかさぶくろを使って、飛行機やロケットをつくろう。かさぶくろは乾かしてから使お…
くわしく見る
- SDGsのコラボ事例を調べよう!
- コラボとはコラボレーションの略で、協力・協働のこと。SDGsの課題は、国や地域や業界や団体を超えて協力しあうことでよ…
くわしく見る
- 予測できない動き! ふしぎなアルミたまご
- ビー玉をアルミホイルでつつんで容器に入れてシェイクすると…たまごになる!? ゆれながら転がる、ふしぎなアルミたまごで…
くわしく見る
- ピクトグラムは世界のことば
- まちの中で「ピクトグラム」を集めてみよう!
くわしく見る
- 紙コップ永久カレンダー
- 2この紙コップを用意して、片方にはよう日を、もう片方には日にちを書く。毎月、一日によう日を合わせるだけで、永久にカレ…
くわしく見る
- 電子レンジでかんたんイキイキおし花をつくろう!
- 時間がかかるおし花も、電子レンジならあっという間にできちゃう!「木工用ボンド水」でコーティングするとキレイな色のまま…
くわしく見る
- おいしいラッシーを作ろう!
- 牛にゅうとレモン果じゅうで「レモンラッシー」を作ろう。
くわしく見る
- 月の満ち欠け調べ
- 毎日かわる月の満ち欠けのようすや、月の位置を記録しよう。まどガラスにとう明なシートをはって、月といっしょに、地上の風…
くわしく見る
- ななめ回転ごま
- ふつうのこまは、じくがかたむいていると、じくの頭が円をえがくようになって、長く回り続けられない。でも、プリンカップと…
くわしく見る