自由研究テーマを探す
家の中

- 5円玉でレンズをつくろう
 - 5円玉のあなにスポイトで水をたらすと、レンズができるって、知っているかな?水の量をかえると、おうレンズになったり、と…
 
くわしく見る

- 備長炭とアルミホイルでつくる「備長炭電池」
 - キャンプなどで燃料として使う備長炭と、アルミホイルを電極にして電池をつくってみよう。備長炭に塩水をしみこませたキッチ…
 
くわしく見る

- ゆっくりコロコロ
 - つつがたの容器にヌラ~ッとしたのり状のものやサラサラしたすな状、つぶ状のものを入れてスロープ(坂)におくと、ゆっくり…
 
くわしく見る

- お天気アニメーション
 - 新聞の天気図や気象衛星の画像を切って集め、順番に並べてパラパラアニメを作ってみよう。お天気の変化するようすが分かるよ…
 
くわしく見る

- パタパタホバークラフト
 - スーパーで生せん食品などを入れるポリ袋と、大きな発ぽうスチロール板かだんボールを使って、ホバークラフトがかんたんに作…
 
くわしく見る

- コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
 - のびちぢみするコイル状のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。 軽すぎるものはちょ…
 
くわしく見る

- センスを活かしてつくるステンドグラス工作
 - 木工用ボンドに「ぼく汁」をまぜて、黒いりんかく線をかくよ。りんかく線がかわいたら、カラー液をぬってみよう。かわくと、…
 
くわしく見る

- テントウムシがステッキを登る「ふしぎマジックステッキ」
 - ステッキにとまっている、厚紙で作ったテントウムシくん。ステッキを縦にすると、くるくる回転しながら登り始めます。えっ!…
 
くわしく見る

- どっちにころがる?ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
 - ダンベルにぐるぐるまきつけたひもを引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくる? それとも遠ざかる? 答えは…
 
くわしく見る

- ひとりでに逆に回り始める 逆回転!「超能力スプーン」
 - 超能力スプーンといえば、あっという間に折れ曲ってしまうスプーンを頭にうかべる人が多いでしょう。 でも、ここで紹介す…
 
くわしく見る

- ふいてもふいても飛び出さない「じょうごの中のピンポン玉」
 - かる~いピンポン玉。フーッと息をふきかければ飛んでいってしまいそうですが、じょうごの中のピンポン玉は、顔がまっかにな…
 
くわしく見る

- ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
 - だれかにおしてもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのはなぜだろう?乗っている人の重心の移動がそのひみつだ。ぶらんこに…
 
くわしく見る

- 食材を無駄なく使える料理を調べてつくろう!
 - 本来食べられるのに廃棄されてしまう食品、いわゆる食品ロスが問題になっています。どうしたら食品ロスを減らすことができる…
 
くわしく見る

- ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
 - 米を入れた計量カップに、小型マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…
 
くわしく見る

- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
 - 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
 
くわしく見る

- 【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
 - 【100円ショップ大実験】まとめページの2/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
 
くわしく見る

- 【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)
 - 【100円ショップ大実験】まとめページの3/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっ…
 
くわしく見る

- ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
 - 1円玉と10円玉をころがして、ものさしのすべり台からジャンプさせる。すると、ふしぎなことに、1円玉と10円玉が自動的…
 
くわしく見る

- 園芸用の金属ネームプレートで「ボルタの電池作り」
 - あみ目の大きさがちがうもので、いろいろやってみましょう。どのくらいの大きさ(あみ目のあらさ)まで、こぼれないか調べて…
 
くわしく見る

- 大きいのと小さいの、どっちが強い? 風船の力くらべ
 - 大きくふくらませた風船と、小さくふくらませた風船をホースやパイプでつないで、どちらの力が強いかをくらべよう。大きいほ…
 
くわしく見る




















