自由研究テーマを探す
小学4・5・6年生,中学1・2・3年生
- 日時計をつくろう
- 太陽の光でできるかげの位置で、およその時刻がわかる日時計をつくろう。
くわしく見る
- シュワシュワ入浴剤をつくろう! バスボム工作
- 重曹とクエン酸をはちみつと片栗粉で固めると、炭酸ガスがシュワシュワと出てくる入浴剤「バスボム」が作れるよ!
くわしく見る
- ゴム動力ペンギン
- さいほう箱に入っている糸まきに輪ゴムを通し、両側にわりばしをつけて動力を作る。これに紙コップで作ったペンギンをかぶせ…
くわしく見る
- 風船ピニャータをつくろう!
- 正方形の紙を、ふくらませた風船にはりつけて、最後に風船を取り出すと中が空どうのくす玉のようなものができあがるよ。風船…
くわしく見る
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。 使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
- しっかり手を洗って新型コロナウイルス感染症を予防しよう!
- 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、手洗いが大切だと言われているね。どうして手洗いが予防になるんだろう。また…
くわしく見る
- 水で洗っても落ちないよごれやウイルスが、石けんで落ちるのはなぜ?
- 手や体を清潔にする石けんは、新型コロナウイルス感染症など、病気の予防にも役立っている。どうしてよごれやウイルスを落と…
くわしく見る
- 1か月で収穫できる!“小松菜”を観察しよう
- 煮もの、いためもの、しるもの、つけものと、いろいろな料理で活躍する小松菜は、栄養価も高いすぐれものの野菜だよ。育てや…
くわしく見る
- 氷のとけ方をくらべよう!
- 暑い夏は、実験もすずしくなるようなものがいいね。氷を使って、とけ方の実験をしてみよう。
くわしく見る
- あきかんドラムでえんそうしよう
- スチールのあきかんの底をかたいぼうで強くこすると、たたいたときの音の高さをかえられるよ。いろいろな音の高さのドラムを…
くわしく見る
- 縄文クッキーをつくろう
- 縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキ…
くわしく見る
- くだものはうく?しずむ?
- リンゴ、バナナ、キウイフルーツ、ブドウは、水にうく?しずむ?半分に切ったり、かわをむいたりしたらうき方しずみ方はかわ…
くわしく見る
- 自治体のマークを調べてみよう
- 都道府県や市町村には、それぞれシンボルとなるマークがあるよ。マークの形は、文字をデザインしたもの、地形や特産品をデザ…
くわしく見る
- 鉄球をはね返らせてゴールに入れよう
- 鉄球をトランポリンではね返らせるおもちゃなどを使って、鉄球をゴールに入れるしかけを工夫してみよう。
くわしく見る
- あきかんの研究
- ふだん、なにげなく飲んでいるかんジュース。飲み終わった後に残る“あきかん”を捨ててしまう前に、研究に再利用していろい…
くわしく見る
- アリの歩くスピード調べ
- アリはどのくらいのスピードで歩いているんだろう?身近にいるアリを観察して、歩くスピードを計って、分速や時速を計算して…
くわしく見る
- ガリレオ温度計
- 大きめのよう器に水を入れ、その水の温度でぎりぎりうくくらいの重さにした小さなびんを入れる。よう器の水の温度を上げたり…
くわしく見る
- グルメ歴史年表
- キミの一番スキな食べ物ってなに?夏はやっぱりアイスクリームやかき氷かな?でもそれっていつごろから食べられてきたんだろ…
くわしく見る
- いろいろな球のはねかえり方を調べてみよう
- 種類のちがうボールを落として、どのようにはね返るのかを調べてみよう。はね返りやすいボールはどれだろう。はね返る面を変…
くわしく見る
- 10円玉のぴかぴか実験
- 10円玉は、銅が95%のコイン(残りの5%は亜鉛とスズ)。新しいうちはぴかぴかの銅色だけど、長い期間使われるうちに、…
くわしく見る