自由研究テーマを探す
3日
- 星の動きの観測
- 夜空に輝く星は一般に北極星を中心に左回り(東から西)に動いていますが、いったい1時間に何度くらいの割合で動いているの…
くわしく見る
- 川の魚を観察しよう
- 川にすむ魚を観察しよう。上流、中流、下流には、それぞれどんな魚がいるだろうか。また、水のよごれによって、どうちがうだ…
くわしく見る
- ひらひらチョウチョをつくろう
- せっ着ざいでできる、布や針金を使った楽しい工作にチャレンジ!ちょっとした風でもひらひらと動く、ステキなチョウチョをつ…
くわしく見る
- 電気の歴史調べ
- 毎日のくらしに欠かせない電気。電気を発見し、利用することにつくした人々を調べよう。また、日本では、電気をどのように利…
くわしく見る
- コンビニエンスストアについて調べよう!
- 利用する人は毎日のように利用しているコンビニエンスストア。どの国で生まれたんだろう、いつそうじしているんだろう、とな…
くわしく見る
- パンのひみつを調べよう!
- きみは、ごはんとパンはどっちが好き?「絶対パン」っていう人も多いよね。今やわたしたちの生活に欠かせないパンは、いつ、…
くわしく見る
- お城の研究
- 日本には歴史上2万数千のお城があったそうだよ。今でも天守がのこっているお城は日本中で12もあるよ。きみの家から近いお…
くわしく見る
- 「富士」がつく地名を調べよう
- 富士山は日本一の標高をほこるばかりか、その美しいすがたで、親しまれている。日本各地には、「富士見」という地名が多いが…
くわしく見る
- 米・ごはんの歴史を調べよう
- 日本人の主食の米は、いつごろから日本で栽培され、食べられるようになったのだろうか。
くわしく見る
- テントウムシのひみつ
- テントウムシ(ナミテントウ、ナナホシテントウ)は草花のくきにいて、そのしるをすうアブラムシを食べている。くきを上へと…
くわしく見る
- どろだんご宝石をつくろう
- 宝石の特ちょうや色を調べてみると、いろいろなものがあることがわかるよ。どろだんごに、好きな宝石のような色やもようをつ…
くわしく見る
- Tシャツリメイク
- 最初はお気に入りだったのに、何度も着ているうちに、ちょっともの足りなくなってきたTシャツやキャミソール。ちょっとした…
くわしく見る
- ナスカの地上絵にちょうせん!
- およそ2000年前、南アメリカ大陸の国ペルーのナスカにあるさばく地帯に、地表の石やすなを取りのぞくことで線をつくり、…
くわしく見る
- パタパタ動く魚を作ろう
- ナイフを使って木をけずって、グニャグニャ曲がる木の魚をつくろう!パタパタうごかしてふしぎな動きを楽しもう!
くわしく見る
- バナナも日焼けをするの?
- 強い日差しで日焼けをするのは、日光にふくまれる紫外線が関係している。植物も紫外線によって色が変わるものがある。そのよ…
くわしく見る
- こん虫とあそぼう
- 夏の野山には、みんなの大すきなこん虫たちがいっぱい。こん虫のようすをかんさつして、まとめよう。
くわしく見る
- 紙をまっすぐに落とす研究
- 紙を落とすとヒラヒラ飛んでいく。まっすぐ落としたり、遠くまで飛ばしたりする工夫発見!
くわしく見る
- 保冷効果の研究
- かんジュースの冷たさをキープする方法は?生活に役立つお手軽研究だよ。
くわしく見る
- 果物や備長炭で電池をつくろう
- レモンや、そのほかの果物で、電池をつくろう。また、キャンプやバーベキューなどで使う備長炭でも電池をつくってみよう。
くわしく見る
- ミクロの世界を観察しよう
- おすしのねたや、さしみのつまなどをけんび鏡で見ると、ふだん見ているのとはちがった、意外なすがたにびっくり。ミクロの世…
くわしく見る